2309017 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月05日
XML

日本神話の神々 須佐之男(すさのおの)(みこと)(素戔嗚尊)

 

高天原を追われ簸の川で八俣の大蛇を退治、

天叢雲剣を姉大御神に献上した勇猛果敢な偉丈夫

 

ここに須佐之男命の事を記すことになりますか、この命は父、伊邪那岐命の命に従わないで、「海原の国」を治めないで泣いてばかりいた、母の国なる「黄泉(よみ)(のくに)」に行きたいという、至極、センチメンタルな気持の持ち主であり、そしてまた、一度信頼されると、高天原において乱暴狼藉をあえてするという荒々しい面を持っており、また後述するが、かよわい老父母、娘のために義憤を感じ、八俣の大蛇を退治するという勇壮、そして血も涙もある仁侠の面をも兼ね備えた神さまといえます。

 

さて、高天原で暴れ回っていた須佐之男命ではあるが、ついに、八百万神々の会議にかけられ、その結果、次のような宣告を申渡されたのです。

「髪を切り、(ひげ)を抜き、手足の爪をはぎ、高天原より追放すべき者也」

と、さすがの命も、衆議の結果であってみれば仕方ないので、高天原を立ち出で、遠い出雲の国(島根県)に降臨されたのです。

 伊邪那(いざな)()(のみこと)の御子として、(あま)(てらす)大御神(おおみかみ)の御弟君という尊い身でありなから、今はその身の置き所もなくこんな辺鄙(へんぴ)な地方に来たのです。そして肥河(簸の川)という川の堤をば、歩いていますと、川上から一本の箸が流れて来た。命は、

「箸が流れて来るところから考えると、この川の上流には必ず人が住んでいるに相違ない」

と、川に沿って、行くと、果たせるかな大きな木蔭に、美しい一人の娘を中において二人の老人がいた。「お前たちは何者であるか」

と問われると、その老翁は、わたくしは、大山津見神の子であって、この国土に住む神であります。そしてわが名は足名(あしな)(つち)と串し、妻は手名(てな)(つち)、娘の名は櫛名田比売(くしなだひめ)と申します」と返答した。そうするとまた命は

「それにしてもお前たちが泣いているのは一体なぜであるか」

とお問いになると、

「実は、わたしたちには元来八人の娘がありました。ところが、ここに恐ろしい事には、高志(こし)八俣(やまた)大蛇(のおろち)という大蛇か毎年現われ出て、娘を食べてしまうのです。今やまた、その大蛇の現われて来る頃でありますから、この一人残った娘も今度は食べられるかと思って悲しみ泣いている次第です」

と申上げました。

 命は

「その八俣大蛇の形は、どんなであるか」

と尋ねられると、老人は、その大蛇の目は赤いほおずきのようであって、身体一つに、頭か八つ、尾が八つあります。またその体には苔だの桧だの杉だのが生えており、その長さは八つの谷とも八つの嶺にもわたっていて、その腹を見ると全体にいつも血か流れ出てただれております」

と答えた。

 さて今度は、命は、

「よし、そんなら退治してやろう、安心せよ。そしてこの少女がお前の娘であるならば、わしに献上しないか、わしは天照大神の兄弟である。今、高天原からこの国土に降りて来たところだ」

 そうすると、老夫婦神は

「そうでございますか、そんなに尊い相方さまでございますなら恐れ多いことです。早速娘を差し上げましょう」

と申し上げた。

 ここで命は男気百倍、早速八俣大蛇退治に乗り出したのです。

 

まず、おいしい酒を作らせ、その周回に垣を作り、その垣に八つの門を作り、各門に八つの桟敷をこしらえ、そのさじきごとに酒を入れる物を置き、その容れ物の一つ一つに酒を入れて静かに待っていたのです。計略によって一挙に打殺そうとするのです。

 さて待つ事程なく、天地もおどろに曇り醒風惨として山に鳴り響き、轟々たる大音響と共に、大蛇が訪れたのです。八俣大蛇は、来て見ると、姫はいないが、まず匂う好物の酒の香に、はたと姫のことを忘れて酒を呑まんと、八つの門から差し人いり、八つの酒瓶の酒をグイグイ呑み出した。呑めば酔うのは常、大蛇もついに酔いつぶれ、寝てしまった。た様子、命は大蛇の頸元に忍びより、腰の()(つかの)(つるぎ)を抜き放ち、紫光一閃、大蛇をずたずたにお斬りになった。簸の川の水は血が流れて真赤になったのは当然。さて命が、その大蛇の中ほどの尾をお軒りになると御刀の刃がこぽれた。これは変だと

思って、徊刀の先端で、大蛇の尾を切り開いて見ると、先端か狭く中ほどの大い太刀が発見された。

これは、都牟羽之(つむはの)太刀(たち)というもので、命はつくづく眺め、これは稀代の名剣である。

なるほど、あの八俣大蛇がいる所には叢雲が棚引いていたのは、この名剣の威霊によったものであったのか、そうだこれを(あめの)(むら)(くも)(のつるぎ)と命名しよう。そして高天原におられる姉神天照大御神に、お詫びの印として使いをして献上されたのです。のちにこれは「草薙(くさなぎ)(のつるぎ)」【三種の神器の】)となりました。

さて、ここにおいて、命は、御自分の居住させる宮殿を建造すべき地を出雲国の中にお求めになった。そして「須賀」いう所に行かれ

「わしはこの地にやって来て、いかにも清々しい」

と言われて、その地に宮殿を御造営になった。

その時雲が上がったのを見てお詠みになった御歌。

 

 八雲起つ 出雲八重垣 妻隠に 八重垣造る 其の八重垣を

 

これは我が国の和歌のはじめとされています。しかし神話(古事記・日本書記)を荒唐無稽としている、考古学者、歴史学者には当然この歌も架空の創りものとしか見ていないと思います。

 さて、命はかの足名椎の神をお呼びになり、

「あなたは、わが宮殿の事務を執り洽める(おびと)(長官)となりなさい」

と、おおせになり、そしてまた、足名椎には稲田君主須賀之八耳神と名をおつけになりました。

 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月05日 17時15分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X