2153151 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月08日
XML
カテゴリ:甲斐の山資料室

甲斐の山旅・甲州百名山 三国山 みくにさん

 

著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

甲州街道の裏街道を手初めに、甲武相の交易路をさぐり、春は花見・秋は獅子舞を楽しむコース。

 「三国ケ嶽は北隅、甲武相三国の境界に聳ゆる高山にして樹木繁茂し、高さ凡そ海抜八百七拾米。嶺上三面にして尖り、北は武蔵の桧原村に接し、西は甲斐の桐原村に界し、南は相模鼎足をなす。称して鼎足山とも言ふ。」(『佐野川村誌概要』)

 ゴールデン・ウィークの朝、超満員の井戸行のバスは石楯尾(いしだてお)神社で空車になり、行列は桜満開の尾根に向かうが、たしかにここの桜並木は見事の一語、花見の山としては最たるものだろう。

 

かつて甲州街道が小仏峠を越し、上野原・諏訪の番所から上野原宿・鶴川宿に至った頃、その裏街道の

交易路だったのが、大越路から下岩・和田を抜け、八王子・恵方に通じる案下道であった。今は残念なが

ら大越路周辺は、中学校や道路建設で歩く値打ちはない。

 三国山へはかなり遠回りになるが、旧案下道のサワリが私は大好きである。井戸行バスを佐野川で下車、

倉子峠を目指す。ガソリンスタンドの前をゆるく登ると、道は右に曲がるが左の道に入れば峠である。文

書では、天明二年(一七八二)十月和田村と岩村が合し、中間のこの峠に、明治になってから小学校と役

場を置いたとあるが、薄暗い切通しに芭蕉の句碑があるばかり。車道に下ると、やがて道上に古い石積み

と古めかしい造りの家がある。文化財といってもいい風景だ。案下道は右に下るが、水平に鰍沢集落。左

上に旧家が二軒あって、左の家の玄関には代官所の「定」が飾られてあったが、今ではどうだろうか。

 対岸に和田方面から平坦な道が来ているが、これは

「……小さいながらも佐野川の狭い谷が何となく気惹かれたので、急に方向転換をやって和田川を右岸に渡ることにする」

と武田久吉氏が『北相の一角』の「生藤山」の項で書かれている道で、同氏は大正七年一月十七日にここから山に登っている。

五十歳を過ぎて山へ行き出したような人が近頃多いが、古典ともいえるこの文章のことなど、知る人は少ないと思う。

 右下の流れは狭野川で、別名蚕布(こぶ)川ともいい、日本武尊が三国峠に兵を休ませた時、甘草水を湧出させ、

それから狭野川と呼ばせたという。鎌沢の耕地はすべて茶畑で、五月には縁の段々畑が実に美しい。

 急な道を登里に登る。三軒の家があるが、石垣の上の右端が印象深い。よくもこんな高所に住み着いた

と思うが、高い方が陽当たりの良いのは当然で、陣場山からはとてつもない秘境に見える。大塔宮家臣・

比奈戸家の石碑が二基現存するというが、判読不明の石塔二基がそれかどうか。

 グルッと回り込んで南に視界が開けた所から、尾根通し直登の山路になる。七六八メートルのピークに

蚕影(こえい)社があり、その先で花見道が左から上ってくる。この道のすぐ下左に可愛い馬頭観音がある。檜原街道の証拠か。桜はここから延々と続く。甘草水の入口で私たちはいつも花見の宴をするが、ビールに酔った勢いで三国山。右すれば茅丸の鋭いピークを越えて連行(れんぎょう)に至る。

 北に行くと小さいピークの二つ目が軍刀利(ぐんだり)山(九七二メートル)。昔、井戸から登ったことがあるが、ひどい藪こぎで懲りた。熊倉山は展望がいいが、やたらに「関東ふれあいの道」の道標があって、全う人ごとに「今日は」などと声を掛けられては迷惑しごくだ。

 北西に曲がるあたり、西向きに、明治三十七年道祖神、同三十九年山之神社、上野原町武藤某建立の石

碑が二基あるが、ここは桐原村分であり、武藤姓は現在上野原町にはない。当時の戸籍は閲覧不能で、ど

うも鮒におちない。

 路の右側は山椒の木が多く、五月頃は山土産に夢中になるはず。左下に二つのゴルフ場があるが、何と

も情けない風景で、自然破壊の極致としか言いようがない。今や地球そのものが人類にとって文化財だと、

私は大袈裟に考えているのだが、これほどゴルフ場が造られること、利権無しに理由が見つからない。

 八七九メ-トルの小ピークを越すと栗坂峠。すぐ先が浅間(せんげん)峠でこっちの方が名が通っているが、新道の風景がすごく荒々しい。栗坂峠から戻り気味に下る。ほんの僅か径が細い部分があるが、迷うことは絶対にない。昔、馬の背で荷物を運んだ路は、いま歩いても実に合理的にできている。

 もし、十月の第一の土・日に三国山に登ったら、是非この路を下りて、小伏(こぼし)集落の獅子舞を見てもらい

たい。当日桐原では、他にも三集落で獅子舞をやるが、この集落の人たちの応待が素朴で、実に気持ちが

よい。バスも入らない辺地のせいもあろうが、よその者が見物に行くと、獅子舞の当事者たちはもちろん

のこと、境内で見物しているむらの人たちみんなが喜んでくれるからである。

 

* 地図には三国峠とあり、『日本山名辞典』でもそうなっているが、地元の上野原では三国山と昔から

呼ぶ。生藤山と混同して呼ぶ人が多いが、武田氏も生藤山はどの山なのか調べあぐねたようである。

和田側で訊ねても、特定の山頂ではなくて、鎌沢川の奥の山を総称するようだ。

 

 〈参考タイム〉

上野原駅(バス二○分)

佐野川(四五分)

鎌沢(一時間三〇分)

甘草水(二五分)

三国山(一時間一〇分)

栗坂峠(一時間)

小伏神社(三〇分)

桐原支所前(バス二五分)

上野原駅






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月08日 18時29分19秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐の山資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

楽天ブログからの配… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.