2170484 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月08日
XML
カテゴリ:甲斐の山資料室

甲斐の山旅 甲州百山中群山 なかむれやま

 

(七四一・メートル)

 

『甲斐の山旅 甲州百山』

著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

 

高くはないが、星を観るには最適。夜登るべき山で、ムレの中心としても興味深い。

 

初めてこの山に登った時の驚きを、どう表現したらいいだろう。日蔭の路を登りつめて、眼の前がパッ

と開けた瞬間、春だった。

 桃源郷とはこんな所か、そう感じたことがまるで昨日のようだ。まして、山の上に悠々と暮らしている

人たちの姿。よそ者を親しく迎えてくれる言葉の暖かさ。

 私は足繁く通い、そのたびに親しさを増して、親類のようなつき合いをさせて貰えるようになった。

 冬の夕暮れ、束の頂きに立って陽が沈んだばかり、枇色の牛の寝通りから頭を挙げて見る。燈は青に少しずつ色を変え、天頂では藍となる。藍はますます濃さを増し、東の果て三国山の方は黒とも紛う色とな

る。西の空は星一つだったのが、束ではもう星座を表すきらめきの数。

 「夜の空の色は何色だ?」

 まわりにそんな質問をして困らせるのは楽しいことであった。

 初めての月見に仲間が連れて来た子供たちは、

 「星ってこんなに沢山あったの?」

 町から直線に計れば何キロもないのに、電灯の邪魔のないここでは、星はそれぞれの位置を競い合って

くれる。北極星は澄みきった冬空では小さな円周運動を示す。

 また、山上に住む旧家の主人に頼んでの、「笛と尺八を聴く会」では、気持ちよく酔った民謡好きが、尺八の調べに乗っていつ終わるかと思うばかり。終わる頃には都合よく月は天頂に顔を出してくれる。

 夜ばかりではない。五月の陽光の下、小さな松林の中での野点も楽しみの一つであったし、田和・上平

の人たちが老若男女、ご馳走を持ち寄って山上運動会に興ずるのもこの頃だ。

 地図上では西の高みに三角点があって僅かに高いが、東の頂きは平らに整地されて、その北の外れで石器が出土した。発見したのは山上の主人の祖父で、ここが上野原町では最古の人間の生活地とされている。

 南に大勢龍(むれ)権現(一三一一・九メートル)、西にカンムレ(五五七メートル)、北に佐武連(さむれ)・大佐武連の耕地名。東に小中群(六五二メートル)、日武連(五七五メートル)。それらの中心にあるから中群なのだろうが、これら「ムレ」の群がいったい何を意味するのか? 

数年前、山岳地名研究家の畏友谷有二氏をここに案内したことがあるが、ほぼ定説になっているのは、ムレ=山(古代朝鮮語)のようである。では、その言葉を持つ人たちがどこからこの地域にやって来たのか。私の集落には「シムラ」姓が固まっているが、これがムレと関係があるのかどうか? 詮索は分からないことが多いほど楽しい。

 中群山は夜の山だ。それも秋から冬。田和から二〇分。それだけではもったいないというのなら、棡原(ゆずりはら)の沢渡から西原古道を歩いてもらいたい。

 沢渡の農協の横を入り、すぐに左に折れて寺を右に見、沢に添って急な耕地の中を登る。日武運の北の

尾根に出ると、丸山の裾をほぼ水平に巻いて小柄の集落。ここは県道からは想像もできない隠れ里で、秩

父山地の真只中へ入ったような錯覚を起こす。峠を二つのんびり越えて中群山が正面に見えると、丸畑の

二軒屋、沢を渡って宮。九月十五日は二宮神社の獅子舞の祭だ。古い堂から県道に下りずに若宮へ登り返

し、最後に急坂を下れば六藤の県道に出る。

 西原に一軒しかない熊崎家の先代は、生前、

「西原から上野原へ出るのに七つも峠を越えたもんだ」

 と語ったが、その数字が。数多くの意を含んでいるとしても、この西原古道の峠歩きは、みちの持つ

も本来の意味を教えてくれるような気がする。

 秋は彼岸。田和の旧家の庭に天幕が張られ、古在家(こざいけ)神楽の舞台となる。お中日の前夜九時、「浦島」曲の出だしの十五分に、山上の主人を筆頭とする笛は、絶妙な調べを奏でる。県内でこれを超える民俗芸能の笛があるかどうか、私の耳はまだ聴いていない。誤解されると困るが、この部分以外が平凡だというのではなく、他の部分・曲も県指定民俗芸能の水準にある。特に前記の十五分間が素晴らしいのである。

 残念なことに六十年頃から中群山は少し変わった。麓の馬好きの青年の夢が高じて、登り着いた右手に

騰を結い、サラブレット五頭を揃えてヒロ牧場と名付けた。山上での乗馬を楽しみに、家族連れで来る人

もいるから、就は様々である。食料さえ特てば寝具付き自炊で泊めてくれる。

 月見や星見をした場所も、ゲート・ボールやテニスコートに化けた。山上の別天地に現代の空気を持ち

込む心理。よそ者と地元民の間の埋められないギャップだろうか。だが山上には星や月を見る場所は、ま

だいっぱい残っている。

 

*一 昭和十九年二月、この山にB29が落ちた。山上の主人は、頭の上に落ちてくるバカデカイ飛行

  機に度を失い、イモ穴に逃げるのを、逆方向に走っていたそうである。

 

 二 田和に戻らずに山上の主人の家の横を腰掛の墓地に出て、山道を腰掛集落に出るのもいい。は  るか西南の尾名手沢の奥からこの墓まで座棺を背負いあげたのは、そんなに遠い昔の話ではない。

 

 三 西原の秘境・真野の三軒昂にくだる径がある。ほとんど利用者がいないから歩きにくいが、深い渓谷に下りて行く感じが実にいい。山上の主人・降矢量雄さん宅で入り目をきちんと訊くこと。

 

〈参考タイム〉

上野原駅(バス四五分)

田和バス停(二〇分)中群山

 上野原駅(バス三五分)

沢渡(五〇分)

小桐(一時間)

六藤バス停(一五分)田和






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月08日 18時31分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐の山資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.