030797 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

津布久一門600年のルーツ

津布久一門600年のルーツ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

津布久 隆@ Re[1]:津布久一門の墓地は津布久だけで使用していますよ。(09/05) 津布久 紀夫さんへ こんにちは。やつン家…
津布久 隆@ Re:私がまだ三十代の頃???(09/14) 山越と言う姓から津布久になって600年余た…
津布久 淳@ もっと教えてください 懐かしい話を有難うございます。ポルシェ…
津布久 紀夫@ Re:津布久一門の墓地は津布久だけで使用していますよ。(09/05) 私は山越上の谷津の出です 、 今は妹が…
津布久 紀夫@ Re[2]:津布久一門の墓地は津布久だけで使用していますよ。(09/05) 津布久 隆さん >津布久の本家は、江戸末…

ニューストピックス

プロフィール

たかっさん1

たかっさん1

フリーページ

2011年08月31日
XML
テーマ:佐野ラーメン(8)

私がまだ小学生の頃、親父に連れられて何回か佐野へラーメンを食べに行ったことがあった。当時はまだ旧田沼町に住んでいたので東武電車で15分ばかり乗って佐野に向かった。佐野駅前は今は区画整理が済んで大分街並みが変わったが昭和25年頃は、駅

周辺はごった返していた。突き当りが佐野合同タクシー、右角が丸通の事務所があって最初の角を曲がって松竹映画館の方へ細い道を歩くと、道の両脇には例の華やかなお姉さん達が立っていた。私が高校1年までそんな風景があったような気がする。

2・3分歩くと右側に斉藤陶器店、左側にポルシェがあってそこを曲がると右側に紅色と緑色で彩られまさしく中華料理店っという感じの「新栄軒」があった。店主は中国人で胡加品と言う人だった。「品」を中国語で「ペン」と発音するのかどうか定かでないが、多くの人がペンさんと呼んでいた。ここが佐野青竹打ちラーメンの元祖だとは後になって知ることとなった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年08月31日 19時01分47秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.