457416 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ようこそ♪にこぷんのブログへ

ようこそ♪にこぷんのブログへ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

にこぷん3483

にこぷん3483

カレンダー

コメント新着

にこぷん3483@ Re[3]:バラ木製アーチが腐食(05/04) せいこう@さんへ ありがとうございます…
せいこう@@ Re[2]:バラ木製アーチが腐食(05/04) にこぷん3483さんへ 腰が痛いと困ったも…
にこぷん3483@ Re[1]:バラ木製アーチが腐食(05/04) せいこう@さんへ コメントありがとうござ…
せいこう@@ Re:バラ木製アーチが腐食(05/04) こんにちは☺️ お元気ですか?
にこぷん3483@ Re:バラ木製アーチが腐食(05/04) コメントありがとうございます。 あ~、前…

フリーページ

カテゴリ

2020.11.08
XML
カテゴリ:国内旅行
​​​​​​​​​​​昼食のジャンボエビフライ定食は、エビフライが冷めていて、もひとつでした。

昼食後は愛知県常滑市にある、常滑焼(とこなめやき)へ移動。
常滑市は、中部国際空港のある市です。
常滑焼では”やきもの散歩道”の地図を片手に自由散策です。
読み方も知らなかったし、こういう焼物があることも知らなかった。
日本六大古窯の一つです。
招き猫の生産量は日本一



でんでん坂 昭和期の焼酎瓶が並べられています。


明治期の土管坂


焼酎瓶


この辺りは車が横付けできない昔のままの家並みです。
おまけにアップダウンがある。

たぶん、生活がしにくいので、空家になった家屋を焼物ショップにし、一帯を観光地化した感じでした。
もちろん現在も普通に住まわれてる民家もあったと思います。


散歩道を分かりやすく表示されています。


下の写真は登窯
昭和49年まで実際に使われてたそうです。
因みに、NHK朝ドラで信楽焼きの「スカーレット」ってありましたよね。
あの「scarlet」は緋色(ひいろ)のことだそうですスマイル
信楽焼きの登り窯は、現在カフェとして営業しているようです。




下の写真は両面焚倒焰式角窯
いろいろ説明書きされています。

植木鉢や火鉢、焼酎瓶などをこういう角窯で昭和50年代中頃まで使われてたようです。




​​​​​​​​​





帰り、三重県にある関サービスエリアでトイレ休憩です。
SAですからガソリンスタンド(写真)も併設されていて、ちょっとオシャレなGSでした。
ここで夕食用に柿の葉寿司を買ったのですが、地域共通クーポンは既に使ってしまってて残念しょんぼり下向き矢印


バス車内では、話が少しはずみだすと添乗員さんが、「申し訳ございません、お話はお控えください」「アルコール類もお控えください」「席を移動しないでください」
コロナ対策バッチリのツアーでしたほえー​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.11.08 17:53:15
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.