057555 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

8000形のA・T・S・Z!!

8000形のA・T・S・Z!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

8000形

8000形

ニューストピックス

フリーページ

お気に入りブログ

ざまてつ外伝(blog) 座間6号さん
TRAIN SUP… シルフィードExpさん
皆原電鉄 皆原電鉄社長さん
2009年11月05日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
前にも書きましたが、私の通っている高校は3年生になると月・木曜日が自由選択(自選)でして、木曜日だけ「現代社会研究」と言う科目をとっています。

どんな授業かと言うと、先生が毎回現代問題になっている事を題材にしたビデオを教材としてレポートを書くだけという授業です。

授業を受けている人数が6人と少なく、とてもまったりとした授業です。

今日は、「ハイチの貧困」をテーマにしたビデオでした。

内容は、ストリートチルドレンの双子の兄弟と、知り合った弟が中心の話で、ゴミの中から食料を調達するシーンや、その日を生きる為に一生懸命に生きている子ども達が描かれていました。

特にその中でも衝撃的だったのが、上でも少し触れましたが、ゴミをあさって食べ物を調達すると言うシーンでした。ゴミって聞くと、飲食店の残飯あさりみたいに思われる方が多いかと思いますが、そうではなく、ゴミ収集車のゴミ置き場からあさる訳です。
そこでは子ども達だけではなく大人達も生きる為に必死になってゴミをあさり食料を調達していました。食料と言っても腐った肉が主です。中には紙を食べている子どもも・・・

私はこのシーンを見て少し気持ち悪くなってしまいました。

しかし、彼らにとってはあれが日常であり、普通の生活なのであると思うと、ある意味納得してしまうシーンでもありました。



毎回毎回こんな感じで考えさせられる授業を受けさせてもらっています。
受けているメンバーの中には「つまんない」なんて思っている人がいるのですが、私はこのような授業こそが本当の授業ではないかと思います。


なんて言っていると、理系の方々はどう思われるのか(笑)




話は変わりまして、上に話題に上げた同じ日記に書いた、「今暇だ」って言う話。
解決と言うより、逆にやらなければならない事がここにきてどさっと・・・

面接の準備が意外と大変で困っています。他にもアニメを消化しなくちゃならなかったりと・・・


まぁそんな感じです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月05日 19時10分53秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.