156772 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

ニューストピックス

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2009年07月09日
XML
カテゴリ:IT情報


■成功するサーバ仮想化 (パネルディスカッション)
 ~仮想化技術の有効活用法~
 
 仮想化技術株式会社 宮原さん
 はてな 田中慎司さん
 カシオ情報サービス 山崎一泰さん

1、自己紹介&仮想化導入経緯
 はてな 田中さん
  -1000万ユーザ程度のWEBサービスで利用
    500台のサーバを仮想化して1000ホストほどに見せている。
  -24h365
  -基本的には同一構成 (10~100)
  -Xenを利用

 カシオ情報サービス 山崎さん
  -2002年3月期赤字になったときが仮想化への転換期
  -Office環境改革
   ・その中の1つでサーバ統合を行った。
  -メインフレームを利用していた人間からすると仮想化の技術は馴染み深い。

2、会場メンバーへの質問
 -オープンソースを導入している方
   ・意外と少ない。
   ・会社が許さないわけではない。
 -仮想化を利用している方
   ・少ない
 -仮想化を検討している方
   ・かなり多い

3、仮想化を検討した理由
 -カシオ
   ・3つの戦略軸
     1、統合化・標準化(ガバナンス強化)
     2、新技術の連携で他社との差別化
     3、業務改革を主導的に仕掛ける

   ・ベースとなる考え方
     <部分最適から全体最適へ>

   ・2002年の赤時期にスリム化のため仮想化を検討した

   -インフラ設計、運用まで個別最適化
   -高コスト構造
   -サーバが1000台以上に増殖
   -大量の余剰リソースが発生
   -ライフサイクルギャップによるハードのサポート切れ
    →1000台を500台に統合し、コスト40%削減
    →消費電力の削減 年間75万KW削減
    →運用の標準化、セキュリティレベルの統一・向上

    →これらを実施するためには、ブレードへの統合では意味が無いので、仮想化を採用した。

  1、非仮想化
    -大規模、ミッションクリティカル
  2、仮想化
    -VMware ・・・レガシーなOSなど
    -Xen  ・・・・インフラ系サーバ中心
  3、大容量ストレージ
    -大容量NASを利用

 仮想化した結果
  -コスト削減効果(40%減)
  -運用効率化(一元化)
  -セキュリティ強化(事務フロアーからマシンルームへ)
  -インフラ環境変化への対応力アップ(サーバ調達リードタイム短縮、柔軟性の向上)
  -消費電力削減(75万KW削減見込み)


 -はてな
  <2007年夏から仮想化を検討し始めた。>
   ピーク時のCPU使用率が40%程度だったものが、70%~80%まで上がっている。
   2008年の1年間をかけて仮想化を進めた。
   OSSしか選択肢としてなかった、OpensVZ or Xenであったが、ハイパーバイザーを採用しているXenの方が効率的だった。
   メモリーにデータを載せてサービスしたいアプリケーションが多かったため、余剰分を利用した際に、他ホストへの影響が出にくいものがよかった。
   →OpenVZは、高いレイヤーで仮想化しているため、採用せず
   →Xenは、低いレイヤーで仮想化するため、他ホストで利用しているメモリーへの影響を抑えれる。
    ex) DBサーバでは、16GBのメモリーを利用して、残り2GBを別のWEBサーバなどに利用するなど。


4、なぜVMwareからXenに?(カシオ)
 -当時VMwareしかなかった。
   →コスト削減効果が低かった。(ソフトウェア価格が高かった。ストレージも指定があり高かった。)
 -2006年後半にXenでもWindowsが動くようになった。
   →しかし、性能面で使用に耐えなかった。

 -2007年前半にXenが統合されたSUSEがリリースされた
   →採用を決定(2007年5月)

 1、MSWINDOWSの動作保障
 2、低価格
 3、ストレージも低価格
 4、高パフォーマンス


5、Xenってどうなの?

 -はてな
  ・Xen3.0を評価した結果、数%の性能劣化ですんでいた。

 -カシオ
  ・CLI慣れしていれば使い勝手は問題ない
  ・大きな問題は起こっていない。
  ・性能に関しても、VMWAREと遜色なし。
   1、互換性は高い
   2、信頼性も問題ない
   3、性能(オーバーヘッド)は、10%程度だった。
   4、機能面は、DBも問題なかった。

6、サポートは大丈夫だったの?
 -カシオ
  ・OSSだからといってもコミュニティに聞けるので問題なかった。
  ・有償だからといって、いいサポートを受けられるわけではないので、あまり違和感は無かった。

7、Xenへ切り替える臨界点は?
 -はてな
  ・非クリティカル処理が多い
  ・物理HWとして使うものに比べると信頼性が低い
  ・1年に2,3回Xenに起因する問題は起こっている。(リブートなど)
   →ネットワークブリッジのところで無反応になる現象
  ・数ヶ月は安定して動くが、年単位で安定するわけではない。
  ・HWをそのまま使っていれば、数年動くのが普通だが、Xenの場合ある程度落ちるのを覚悟する。
  ・Xenは、中途半端に落ちることが無い。きれいに落ちてくれるので、逆に使いやすい。
  ・この辺が採用した理由。

8、Xenを適用する範囲は増えますか?
 -宮原さん
  ・DBサーバは、仮想化しないことが多かったが、最近は、3層すべて仮想化してしまうことが増えてきている。
  ・HAのクラスターを使えるようになったため。

 -カシオ
  ・Oracleのライセンスが高いので、DBの種類・用途に合わせて仮想化したDBも採用を始めている。
   →2008年ごろから。
  ・VMWAREかXenか、となると、どのレイヤーで使うかにあわせて変わると思っている。
   →基本的な性能、機能に関しては同等
   →HAなどに関しては、VMWAREの方が若干の強みがある。

9、仮想化してよかったことは?
 -はてな
  ・マイグレーションがしやすくなった。
  ・仮想化領域は10GB程度しか割り当ててないので、ddなどで領域ごとコピーできるのは楽。
  ・WEBサービスの性質上、バグフィックスのリリースが毎日のように発生するが、リリースに問題があり暴走した場合にとめやすい。
  ・夜中の暴走なども、ホストOS側で検地する仕組みと再起動する仕組みを持つことで、自動対応できる仕組みが作れた。
  ・ハードウェアを購入するときに、用途に合わせて購入していたが、仮想化を利用するようになってから、安いものをたくさん購入しておく対応ができるようになってきた。

 -カシオ
  ・可搬性、柔軟性が高い。
  ・スナップショットの機能が便利
  ・パッチあての前に、スナップショットを作成し、気楽にパッチ当てができるようになった。
  ・コスト的に冗長できていなかったシステムでも、低コストで冗長することができる。

 -宮原さん
  ・新しい機器で、レガシーOSの対応を気にする必要が無くなった。

10、リソース利用率はどう?
 -はてな
  ・30%~40%程度から60%~80%程度まで向上した
 -カシオ
  ・部門のサービスだと10%程度から50%~60%まで向上した
   →マイグレーションのために、60%を上限としている。


11、トラブルは?
 -はてな
  ・ネットワークブリッジがたまに反応しなくなる。
 -カシオ
  ・特に記憶が無い。
  ・Xenに関しては、ネットワークを束ねてブリッジしていると反応しなくなる問題はあった
   →パッチを当てたら出なくなった。

12、現状どの程度ゲストを動かしてる?
 -はてな
  ・1ホストに2~4つ(平均1.5)
  ・物理メモリ 8GB搭載している。
  ・I/Oを発生させないようにしている。
  ・ストレージは基本的に利用していない。
 -カシオ
  ・1ホストにどの程度乗せるかは決めていない。
  ・リソースの空き情報を見て、動かしている。
 -宮原さん
  ・CPUコア数が多い、メモリー価格が安くなってきている。

13、なぜそのディストリビューションを採用したのか?
 -カシオ
  ・SUSEは、サポートしているベンダーが多かった。
 -はてな
  ・CentOS Xenを利用した理由は、元々RedHat系で作りこんできていたので、CentOSを採用している。
  ・操作性や、問題を感じたことが無いので、特に意識していない。
  ・基本的に標準パッケージ
 -宮原さん
  ・XenSourceから持ってきたものをインストールしている。
  ・CitrixXenServerを進めるときは、簡単にいじらず利用する場合
  ・自分たちでいろいろ作りこみたい場合は、LinuxベースのSUSEを進めている。

14、KVMはどう?(RedHatは、XenをやめてKVMに向いている)
 -はてな
  ・これから調査を進める。
  ・今後そちらに向かっていくと思っている。
  ・Kernelに取り込まれているので、親和性は高いと思っている。
  ・将来的には移行する予定。
 -カシオ
  ・特に検討していない。
 -宮原さん
  ・様子見
  ・I/Oパフォーマンスが不透明
  ・1年後ぐらいにいろいろ見えてくる。

15、今後の方針および、皆さんへのアドバイス
 -はてな
  ・個人的な印象として、仮想化技術は成熟している。
  ・IO周りも問題なくなってきている。
  ・仮想化のカンファレンスとして人が集まらなくなる。
  ・後は枯れていくのをどう見るか。
  ・管理ツールの成熟が見込める。
 -カシオ
  ・現在、仮想化に取り組んでいる。
  ・次のフェーズは社内クラウド
  ・VMWareとXenの共存環境を再検討していく。
  ・DRの検討(仮想化を利用して縮退運用の環境を検討)


16、まとめ
 -宮原さん
  ・ハイパーバイザーに関しては、問題ないレベルに来てる。
  ・安易にサーバができるようになるので、統合監視が必要になっていく。
  ・ストレージがネック(ストレージを利用すると、そこに障害が起こった場合、すべてとまってしまう。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月18日 22時07分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[IT情報] カテゴリの最新記事


プロフィール

烏龍茶(めいらく)

烏龍茶(めいらく)

コメント新着

 NanohaAs@ 参考になりました sedで出来るだろうと予想してググってまし…
 無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
 無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
 無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
 無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

楽天カード

購入履歴

空気清浄器 hepaフィルター 脱臭機 ペット臭 におい ほこり たばこ 集塵 リビング ダイニング 寝室 台所 子供部屋 書斎 キッチン 職場 オフィス かわいい 可愛い おすすめ ギフト空気清浄機 小型 360度 全方向 除菌 殺菌 UV-C 8畳 静音 花粉 PM2.5 ホコリ 埃 ハウスダスト 脱臭 ペット 毛 タバコ臭 花粉対策 ウイルス対策 HEPA フィルター 空気清浄 清浄機 卓上 コンパクト シンプル 一人暮らし 新生活 おしゃれ
ABAHOUSE メンズ トップス アバハウス ABAHOUSE LASTWORD【SALE/20%OFF】ABAHOUSE LASTWORD チェック リンクス タートルネック ニット アバハウス トップス ニット グリーン ホワイト ブラック ブラウン【送料無料】
HDR搭載で暗い場所や強い光にも強いカメラ。最大2,500円OFFクーポン配布中![4/14(日)20:00?4/15(月)23:59]HCE-C1000D アルパイン アルパインカーナビダイレクト接続バックカメラ ブラック
12月1日はポイント最大18.5倍! ワンダフルデーでお買い得!!スワンズ SA-33B くもり止めスプレー スイミングゴーグル専用 くもり止め液 スプレータイプ ゴーグルくもり止め 送料無料 【SK00339】
タープテント の サブポール や テント入り口のキャノピー用 に最適な 直径16mm の スチールポール 選べる2サイズ 連結 分割 ポール お好みの高さに調整 アウトドア【楽天1位】テントポール スチール製テントポール 2本セット 4本連結 214cm 直径 16mm 分割式 スチール サブポール タープポール キャノピー 用 ポール テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR 1年保証 ■[送料無料]

日記/記事の投稿

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.