568810 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Category

Favorite Blog

楽しかったけど疲れ… New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.01.14
XML
カテゴリ:旅日記
天気はいいけど、やっぱり朝はメチャ寒いぞ~。
栃木路2日目はここからスタート。

[大谷平和観音]
[大谷寺]
実は1度はちゃんと行っておきたかったところ。小学生の頃か、1度来たことはあるんだけどね。
平和観音は自然の岩壁に彫られた高さ27mの観音様。東北道の上河内SAのスタンプ図柄になっている。周辺は公園整備されていて、大谷石の切り立った壁が壮大。
大谷寺は弘法大師による開基で、日本最古の磨崖仏がある。この寺の遺跡から発見された1万年以上前の人骨(実物)が資料館に展示されてたりもする。

う~ん、確か大谷石の切り出した跡地も見学した気がするな~と思いながら大谷資料館へ。

[大谷資料館]
大谷石採掘の姿を、手堀り時代と機械化になった現在の道具などを通して展示している。
地下30mの大谷石地下採掘場跡も見学できる。この日の地下採石場跡は2℃だった。
寒かったけど、壮観だった。
スタンプは隣接の売店にあるそうだが、開店まで時間があったので今回はパスしました。

さて、道の駅へ進路を戻して。
途中で寄り道。

[野岩鉄道 川治温泉駅]
いつだったか通ったときは駅に誰もいなかったので、スタンプ回収に。

[野岩鉄道 川治湯元駅]
駅が改修工事中。駅員(委託?)さんに声をかけてスタンプを捺させてもらう。

[五十里ダム資料館]
前回はスタンプないかな~とちょっと立ち寄っただけだったけど、今回は管理人さんに声をかけてダムカードをGETした。まだ通算2枚目だけど。

で、さらに寄り道して川俣ダムへ。資料館は堅く閉ざされていた。駐車場にはガチガチの雪氷が…。管理事務所へ行ったほうがよかったのかしら…。ここはどこでもらえるのかしら? よくわからなかったので、あきらめた。

そしてようやく道の駅到着。

[湯西川]
やっと現行版きっぷを自力確保。
あまりにも寒いので誰も足湯にはつかっていない。
周辺は溶けかかった雪でぐちゃぐちゃ状態でした。

質問、中三依温泉駅のスタンプってどこにあるの?

塩原へ抜ける道は-3℃、なんてとこもあったけど、峠のトンネルを抜けるとしだいに雪も止み、

[湯の香しおばら]
ここもようやく現行版きっぷを自力確保。昼時だったので、ここで昼食。
そばは注文を受けてから打つのね。娘はそば打ちにかぶりつき。
さすがに寒いから?か、いつもより混んでない。

[明治の森・黒磯]
いちおうきっぷをメンテ。ただそれだけ。

[那須高原友愛の森]
ここもようやく現行版きっぷを確保。もうお馴染み?なので、今日は○枚、と言うだけで通じてしまうのがちょっとおそろしい。で、青券GET。今年初の色物。

こちら方面から走ると、いつも行きたい道を通れないんだけど、今日はすんなり走れたりしました。

[東山道伊王野]
ここもようやく現行版きっぷを自力確保。で、まだ特が残ってたのね。特も自力確保。
で、緑券GET。出ないときは出ないし、出るときは出るもんだから不思議なものです。

さあ、ここから山越え。さすがに日陰部分はだいぶ路面に雪が残ってる。
塩原の奥もそうだったけど、おかげでクルマが真っ白状態。

[はなわ]
今回はこういうのばかりなんだけど、ここもようやく現行版きっぷを自力確保。

時間があれば、ここから北も考えたけど、今回もパスして南下。

[さとみ] (関東スタラリ)
閉店間際に飛び込みセーフ。お客さんが他にはいなかった。ラリー帳に捺印して。
きっぷもないし、ラリー帳にスタンプを捺してしまえば、なかなかもう訪問する機会もないかもしれない…。

そのまま南下して常陸大宮市内で買い物。
ついでに、

[JR常陸大宮駅]
駅スタンプを回収。って、ここの駅前から水戸方面はクルマが出しにくいね。

と、いうことで、栃木発福島・茨城経由で家路につきました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.17 22:14:27
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.