569287 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Category

Favorite Blog

6月29日のお出かけ … New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.10.23
XML
カテゴリ:旅日記
秋の東北紀行の第3弾2日め。
今日はあおもりの縄文カードを増やしたいと思います。
当初の予定では、弘前をスタートして日本海沿岸を南進しながら秋田へ向かうコースを考えてましたが、津軽半島をめぐるコースに変更しました。

今日も天候が今一つ。
傘をさすほどではありませんが、雨がパラパラと降ってきたりします。

9時前に出発。
まずは弘前市内のこちらからスタートです。

​[セブンイレブン弘前撫牛子店]​
まずはどんなものかをチェックするためにもらってみました。
ドリンクを購入して、レジのお姉さんに尋ねます。
レジ下から取り出した1枚のカードを手渡されました。
弘前市撫牛子八幡宮の鬼コカードを入手しました。
厚紙式のカードです。
どうせカードを作るのなら、ダムカード系の様式だとよかったんですが、カードよりも鬼コを鳥居に上げるという津軽地方の独特な信仰をメインにしているので、それはそれとして集めるのもいいかもしれませんね。
そして鬼を扱うカードは珍しいかも。
 

実際に鬼コを見に行きました。
セブンイレブンの広い駐車場を移動します。

​[弘前撫牛子八幡宮]​
セブンイレブンとたかはし中華店に隣接する形で八幡宮があります。
正面の鳥居に緑色の鬼コが居ました。
横の方には解説板があります。
魔除けとして鳥居に上げられたこちらの鬼コは2代目の鬼コだそうです。
先客のご夫婦がいて、写真を撮ったりしていました。
正面の鳥居をくぐって参道を歩きます。
そして社殿に参拝。
神社と鬼との不思議なコラボ、といった感じです。
カードは置いておいても、鬼コを訪ねて神社を巡るのも良いかもしれませんね。
 
 

県128を戻り、左折して県268へ。
R102を渡った先のローソンへ。

​[ローソン尾上町店]​
鬼コカードの2枚めを回収に。
今回はタバコを購入してレジのおばちゃんに申請しました。
​平川市日沼高田三社神社の鬼コカード​をいただきました。
場所を確認すると、どうやら今通って来た道にあるらしい。
クルマを停めて写真を撮ってだいぶ人がいて、先ほどの撫牛子八幡宮にいた人たちか? と思ったところに三社神社と書かれてたような気がします。
お店の方によると、クルマを駐めるところがないとのこと。
それじゃぁ実際には行きにくいか。
 

R102を黒石IC方面に進みます。

​[いなかだて]​
​[田舎館村埋蔵文化財センター]​
通り道になったので寄ってみました。
道の駅はトイレに寄っただけ。
裏手の埋蔵文化財センターへ。
先日、1枚しか貰えなかったので、娘の分を確保します。
受付に申請して観妙寺遺跡出土の土偶のあおもり縄文カードを入手しました。
 

R102をさらに先へ進みます。
黒石ICから東北道へ。
青森ICまで一気意に走行。
R7(青森環状道)にいったん出た後、すぐに側道に入ります。
三内丸山遺跡を左に見ながら、その先の美術館へ右折します。

​[青森県立美術館]​
駐車場入口側にある駐車場にはクルマが駐まってません。
奥の駐車場にクルマを駐めました。
遠い!
とにかく延々と歩いて美術館入口へ。
正面にはまだ休館中と出てました。
「今日からやってるはず」ど思って来てみましたが、どうも様子がおかしいです。
どうやら今日も休館日らしい。
WEBで確認したところ、何と1ヵ月勘違いしてました。
11月22日までの休館でした。
やってしまいました。
来なくてもよかったのか。
休館日ながら美術館を訪れる人たちがそれなりにいます。
戸外のオブジェや建物自体が芸術なんでしょうね。
駐車場までの遠い道のりを違うルートを歩いて戻りました。
 

さて、当初の予定では、今日は白神山地を反時計回りにぐるっと回るつもりでしたが、予定を変更します。
R7へ出て、さらにR208に入って北進します。
R280BPを一気に北上して蓬田村へ。
ローソンのある交差点を右折しました。

​[蓬田ふるさと総合センター]​
そうじゃないかな、と思いつつ、念のため来てみましたが、やはり休日は閉まってます。
何かの準備があるらしく、入口は開いてました。
中に入り、パンフレットなどが置かれているところや、事務室のカウンター周辺を見てみましたが、カードは発見できず。
やはり平日に来ないとダメですね。
 

駐車場を出て、津軽線の踏切を渡って海岸沿いのR280(旧道)に出ました。
杉右手に次の目的地がありました。

​[よもぎた物産館 マルシェよもぎた]​
駐車場へ。
すぐ先は青森湾。
トイレ休憩棟にたくさんの人たちがいます。
大型バスが1台駐まってました。
その乗客でしょうか。
何かのバスツアーか?
その休憩棟の隣にある物産館へ。
レジの方にカードを申請。
山田遺跡出土の土偶のあおもり縄文カードをいただきました。
1人1枚とのことでした。
   

R280(旧道)を北進します。
途中を左に入り、R280BPに出ました。
こちらの方が道がいいので早く走れますね。
BPは蟹田まで。
海岸沿いの旧道に合流してさらに北進します。

むつ湾フェリー乗り場前を通過。
さらに津軽半島を北上します。

​[たいらだて]​ ('22 東北スタラリ)
初訪問以来の2度めの訪問になるか。
まずはおだいばオートビレッジセンターハウスの入口に置かれているスタンプをラリー帳に押印しました。
センターの方に尋ねると、カードは道の駅のほうとのこと。
クルマで道の駅へ移動します。
海峡の駅たいらだてへ。
物産館のほうって、こんな感じでしたっけ?
中に入ると全然イメージが違いました。
左が食堂、右側が売店になってます。
売店のお姉さんに声をかけると、「ありますよ」と言って、カードの置かれているパンフレットのところへ連れて行ってくれました。
「何枚ですか? 何枚でもどうぞ」と言われました。
今津遺跡出土の扇状三足土器のあおもり縄文カードを入手しました。
 

さぁ、12時を過ぎてしまいました。
先へ進みます。

右手には陸奥湾がありますが、その先には下北半島が見えてます。
ちょうど対岸は仏ヶ浦あたりか。
 

さらに進むと津軽海峡の先に北海道が見えるようになりました。
天気が良ければ見晴らしが良いのに、今日は雨ふりなので残念です。

前回、津軽半島をまわった時には、高野崎や鋳釜崎に寄りましたが、雨でもあるし、今日は先を急ぐので寄りませんでした。

今別を左折して、県14へ。

​[いまべつ]​ ('22 東北スタラリ)
奥津軽いまべつ駅と津軽二股駅に隣接する道の駅。
駐車場にクルマを駐めて、トイレ側から半島ぷらざアスクル館内へ。
スタンプは新幹線側の出入口にあります。
ラリー帳にスタンプを押印。
いったん外に出て、津軽二股駅を覗いてみました。
館内に戻り、レジへ。
レジの方に確認すると、カードは事務所で配布とのこと。
事務所の方に声をかけてカードをいただきました。
二ツ石遺跡出土の香炉形土器のあおもり縄文カードを入手しました。
駐車場や公園周辺の木が紅葉してます。
 

県14をさらに南進します。
県12へ出て左折。
すぐに右手に資料館がありました。

​[大山ふるさと資料館]​
大平山元遺跡の展示資料館です。
駐車場はクルマ3台分のスペースでした。
小学校の木造校舎を再利用しています。
入口を入ると資料館の方が出て来てくれました。
館内を見学。
やはり縄文遺跡からの出土品の展示がいいですね。
奥の教室は民俗資料の展示になってました。
スタンプを1種回収。
そして中ノ平遺跡出土の石槍のあおもり縄文カードをいただきました。
むーもん(ここのキャラクターだそうです)のエコバッグもいただきました。
来館者へのプレゼントとのこと。
 

少し戻って大平山元遺跡の駐車場へ。
実際に遺跡を見に行きましたが、資料館の方が言っていたとおり、現在遺跡周辺の整備工事中でした。
外観を眺めるだけになりました。
また整備が済んだら見に来ようと思います。
 
 

県12を西進します。
R339へ出て、さらに西へ進みます。

​[十三湖高原]​ ('22 東北スタラリ)
津軽半島北部はそれなりに雨が降ってましたが、この辺りはだいぶ空が明るくなってきてたりします。
駐車場にクルマを駐めて、物産館へ。
左手にスタンプが設置されてます。
ラリー帳に押印しました。
右手のレジできっぷを購入。
青森の道の駅のきっぷは穏やかに動いているのでほっとしますね。
 

R339をさらに先へ進んで町道を通って県12へ出ました。

次の目的地は市浦歴史民俗資料館になります。
十三湖に浮かぶ中の島にあります。
クルマで中の島には渡れないので、中の島公園の駐車場にクルマを駐めました。
徒歩で中の島遊歩道橋を渡ります。
岩木山は雲の中。
山麓が少しだけ見えてる感じです。
 
 

中の島全体が奈良時代の遺跡になっているそうです。

​[市浦歴史民俗資料館]​
市浦地域活性化センターという建物が歴史民俗資料館でした。
中の島自体が遺跡になってるんですね。
館内へ入り、受付窓口に出て来てくれたお姉さんにカードを申請。
五月女萢遺跡出土のいろいろな石器と石製品のあおもり縄文カードを入手しました。
カードは1人1枚とのこと。
それにしても中島遊歩道橋を歩いて渡り、帰って来るまで、誰一人人がいないというのもすごいと思います。
風が冷たくなってきました。
 

県12をさらに南進します。
十三湖大橋を渡りました。
県189へ左折。
が、この先の津軽大橋が通行止めとのこと。
7月から通行止めになってるらしいです。
受け色が4キロ先との表示があります。
仕方がないので岩木川に沿って南進します。

途中、道路をくぐりました。
新しいっぽい道路でした。

県43に入り、岩木川の西側の土手を走ります。
4キロどころではありませんでした。
県2に出て神田橋で岩木川を渡って、今度は岩木川の東岸の県197を北進します。
そのまま県197に沿って右折して進むと、下調べで見覚えのあるお店が出てきました。

​[中泊特産物直売所 ピュア]​
その記憶を頼りに、「確かこの辺りに鬼コカード配布場所があったはず」と思って地図を確認すると、信号先の直売所が該当箇所でした。
もちろん寄ります。
キクラゲなどを購入してレジの方にカードを申請。
レジ横からカードを取って手渡されました。
中泊町豊島中泊熊野宮の鬼コカードをいただきました。
 

R338へ出て、北進します。
迂回路を探してくぐった道が、実は迂回路だったんですね。
すごく遠回りをしてしまいました。

​[中泊博物館]​​
中泊町総合文化センターパルナスという建物の中に博物館があります。
駐車場にクルマを駐めました。
入口を入って左へ進むと、左側が図書館、右側が博物館です。
博物館のほうに入り、受付の方にカードを申請。
「こちらに」と言われて、カウンター横に置かれていたカードをいただきました。
柴崎遺跡出土の勾玉と磨製石斧のあおもり縄文カードを入手しました。
 

さて、今日はこのまま日本海沿いを南進する予定でしたが、時間的にあと1ヶ所ぐらいしか回収できなさそうです。
一般道を通って秋田まで行くと時間がかかるのは明らかです。
この時点で当初考えていたコースをさらに変更することを決めました。

とりあえず五所川原方面に向かいますが、どうせなら鬼コカードを何ヶ所か回収しようかと。

R338を五所川原方面へ進みます。

​[ファミリーマート五所川原金木店]​
ちょうど通り道なので寄ってみました。
タバコを1箱購入して、レジの方に「鬼コカードってありますか?」と尋ねました。
「ありますよ」と言って、レジ上からカードを取って手渡されました。
五所川原市金木町喜良市の川上神社の鬼コカードをいただきました。
 

さらに700m先のコンビニへ。

​[オレンジハート金木店]​
店内に入り、ここでもタバコを購入しました。
会計後にレジのお姉さんにカードを申請。
「ありますよ、1枚でいいですか?」と言いながらカードを手渡されました。
五所川原市長富の高龗神社の鬼コカードをいただきました。
 

どうせなら、ちょっと町中に入ってもう2枚のカードを回収しようと思い、700mほどR338を戻って、先ほど寄ったファミリーマート五所川原店前を右に入ります。
金木の町中へ。

鬼コカードの配布場所である金木観光物産館の駐車場に入り損ねました。
その先のローソンで方向転換しますが、このローソンも鬼コカードの配布先のはず。
コンビニは24時間営業なので、先に観光物産館へ向かいます。

駐車場に入りますが、観光物産館の道路向かいの建物が気になりました。
斜陽館でした。

駐車場にクルマを駐めて、斜陽館へ行ってみると、まだ入館可能な時間でした。

​[太宰治記念館「斜陽館」]​
これは寄らないと、と思い、入館することを即断しました。
正面入口側が改修工事中で足場が組まれています。
入口を入り、右手の受付で入館料を払います。
太宰治記念館「斜陽館」は、太宰が生まれる2年前の1907(明治40)年、父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。
和洋折衷・入母屋造りの建物は、米蔵にいたるまで青森ひばが使用され、どっしりした重厚感が特徴となっています。
国の重要文化財建造物に指定され、明治期の木造建築物としても貴重な建物。
(太宰治記念館「斜陽館」HPより)
館内を見てまわりました。
さすがに豪邸だけあって部屋の数が多いこと。
1Fから2Fへと、それぞれ見てまわります。
蔵のほうには太宰治の直筆原稿なども展示されてました。
部屋の中で印象的だったのはやはり金襖の部屋でしょうか。
そして2Fの洋間。
けやきの階段なども。
一通り見学させていただきました。
スタンプを1種回収しました。
以前から津軽半島をまわるたびに1度行ってみたいと思っていたところへ、カード回収に戻ってきたおかげで立ち寄ることができました。
 
 
 

クルマに戻る前に、観光物産館へ寄っていきます。

​[金木観光物産館「産直メロス」]​
だから「メロス」なんですね。
店内を探索。
リンゴファイバー入りクッキーを買ってみました。
レジで会計中に、鬼コカードが置かれているのに気付きました。
レジのお姉さんにカードを申請。
五所川原市金木町喜良の熊野宮の鬼コカードをいただきました。
 

斜陽館先のローソンへクルマで移動。

​[ローソン金木斜陽館前店]​
店内で菓子類を購入。
レジで会計しながらお姉さんに申請すると、「置いてないですね」と。
「見たことがないです」とまで言われ、こちらのチェックミスかと思い、クルマに戻ってサイトを確認してみました。
確かにこちらで配布になってます。
もう一度店内へ戻り、やはり配布先になってることを伝えると、別の店員さんに確認してくれました。
するとようやくカードが出てきました。
五所川原金木金木町中柏木の磯崎神社の鬼のカードを入手しました。​​​
 

さて、今日はここまでか。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

今夜は秋田市内に泊しますが、だいぶ移動しなければなりません。
R338を南進して五所川原北いCから津軽道に入りました。
このところよくこの道を使います。

浪岡ICから東北道へ。
そのまま青森県内を南進して秋田県に入ります。

小坂JCTから秋田道へ。
一気に西進していったんR7へ出てから再び二ツ井白神ICから秋田道に入ります。
さらに南進して秋田中央ICまで走行しました。
県62で秋田市内へ。

今日の宿にチェックインしました。

秋田駅をちょっと散策。
 

さて、明日は帰りますが、今回は東北フリーパスを首都圏発着型を購入してます。
土浦北ICか羽生ICを明日中に通過しなければなりません。
遅くならないように計画を立てます。






本日、新たに回収したカード

<つがる鬼コカード>
     
     

<あおもり縄文カード>
 

 












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.16 03:19:13
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.