568047 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Category

Favorite Blog

6月25日のお出かけ … New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.04.29
XML
カテゴリ:旅日記

​​​​​​​​​​​​​​​​​GW前半の3連休最終日。
昨日、塗りつぶしのほうに群馬3駅の新券が登録されたので、今日は群馬まで行ってみようかと。
娘が東京へ行くので、朝早く出発して途中まで乗せていきます。

4時前に家を出発。
R410を北進します。
木更津うまくたの里前を通過。
開店までまだ5時間以上あるのに、すごい台数のクルマが駐まってました。

県24に入り、そのまま姉崎袖ヶ浦ICから館山道へ。
蘇我ICで降りて、蘇我駅まだ娘を送り届けました。
娘はこれから友だちと待ち合わせをして、限定公開中の土方歳三の遺髪を見に日野まで行くそうです。

R16に出て、穴川ICから京葉道に入りました。
最初の目的地をおかべに設定しましたが、どうやら早く着いてしまいそう。
外環道経由で東北道に入り、加須ICからR125に出ました。
群馬から帰る時に使う経路で向かおうと思います。

R125を走行中、そういえばこの辺りは古墳がたくさんあるよな、と思いながら、ナビで表示された古墳に寄ってみることにしました。

ナビを急遽設定変更して指示された通りに進むと古墳を発見。

​[地蔵塚古墳]​
左折して砂利道に入ったところで気が付きました。
ここって、前に来たことがあるなぁ。
墳頂に地蔵堂がある古墳です。
前にさきたま古墳群以外の埼玉の古墳を回った時に来たんでしたっけ?
やはり古墳リストを作らないとだめかなぁ。
とりあえずせっかく来たのだから、写真を撮影してみました。
 

そのまま行田市役所前や忍城前を通過してからR17に出ました。
熊谷を通過して深谷市に入ります。
おかべに到着。

​[おかべ]​ ('24 関東スタラリ)
開店時間の10分前に駐車場に入りました。
まだそれなりに空きスペースがありました。
しばし開店待ちをしてから物産館へ。
入口に置かれているスタンプを昨日購入したラリー帳に押印しました。
店内に入り、すぐ右手のレジに行きましたが、前回訪問時にはあったきっぷの券箱が見あたりません。
レジの方に確認すると、きっぷは奥のレジで販売とのこと。
販売場所が戻ったんですね。
そちらのレジに移動して、きっぷを購入しました。
先日登録されたばかりの新版イラストきっぷを自力確保しました。


はなぞのからおかべへはよく走りますが、逆方向に走るなんてすごく久しぶりだったりします。
R140に出て、県296に入り、花園橋で荒川を渡りました。
そのまま南進して県11経由で小川町へ。
小川町役場の駐車場にクルマを駐めました。
町役場には以前来たことがあります。 役場の駐車場のとなりが中央公民館の駐車場だったんですね。
そちらに駐めればよかったか。
小川町駅まで徒歩移動。


​[小川町観光案内所「むすびめ」]​
観光案内所はロータリー入口にありました。
中に入ると「マンホールカードはこちらです」と案内所の方がカードを配布してました。
2、3人の先客がいて、その人たちに続いてカードを受け取りました。
小川町のマンホールカードを入手しました。
第22弾のカードをようやく1枚確保できました。
 

​[東武_小川町駅]​
ついでなので、駅スタンプの確認へ。
駅舎内に入ると、一瞬無人駅かと思われるくらい閑散としてました。
改札窓口を覗くと、3、4人の駅員さんがいました。
声をかけて、小川町駅の駅スタンプを回収しました。
だいぶお疲れのスタンプで、両端がうまく写りませんでした。
ん? ここはJR八高線の小川町駅でもあるんですね。
回収したのはJRのスタンプ? 東部のスタンプ?
上のほうの文字がかすれてしまっていてよくわからないんだけど。


駐車場まで戻ります。
近くにおがわまちの道の駅がありますが、現在リニューアル工事中です。 スタンプはどこかに置かれてるのか? と思ってラリー帳を確認すると、すでに印刷されてました。
寄らなくても良いことになりました。

R254の旧道を進んでBPと合流。
露梨子から県30へ。
寄居の町中を抜けて、R140に出ます。
長瀞の中野上を右折して県13へ。
神泉橋を渡ってR462に出ました。

​[上州おにし]​ ('24 関東スタラリ)
天神茶屋側の駐車場にクルマを駐めましたが、スタンプを押すために、坂道を下って1Fの入口から館内に入りました。
相変わらずのダムカードの展示があります。
去年だったか、1回イベントを飛ばしてしまいました。
入口を入ったところに置かれているスタンプをラリー帳に押印。
階段を上って2Fの売店へ。
長井屋さんのまんじゅうがあったので、1パック購入して、さらにきっぷを申請しました。
新券に切り替わってました。
新版イラストきっぷを自力確保しました。


R462を今度は藤岡方面に進み、さらに左折してふるさと通りを北進します。
県41へ左折して、吉井方面へ。
吉井IC前を通過。
R254に出て、上州福島駅前を左折。
小幡の街並みを通過して、道の駅へ。

​[甘楽]​ ('24 関東スタラリ)
駐車場の奥の方にはまだ空きがありました。
たまたま手前の車列にも空きがあったので、そちらにクルマを駐めました。
館内に入り、まずは情報コーナーでスタンプを押印します。
前に2人、後ろに1人と列ができました。
物産レジに並んできっぷを購入。
切り替わりまではもうちょっと。
ちょっと来るのが早かったか。


せっかく甘楽まで来たので、ちょっと足を延ばして富岡の町中へ進みます。
県46を進んで、富岡製糸場方面へ左折します。

​[まちなか観光物産館 お富ちゃん家]​
向かい側の手前にあるコインPにクルマを駐めました。
30分100円。
館内に入ると中央左のテーブルにスタンプを発見。
お富ちゃん家のスタンプでした。
小さいながらもかわいいお富ちゃん図柄のスタンプを回収しました。
その後、カウンターでカードを申請。
以前は富岡製糸場内の売店で配布されていたので、ずっーと放置したままになっていた富岡市のマンホールカードをようやく入手しました。
 

来た道を戻って、富岡ICから上信越道へ入ります。
藤岡JCTから関越道へ。
高崎玉村SICまで走行してR354を伊勢崎方面へ東進。

​[玉村宿]​ ('24 関東スタラリ)
駅舎の南側に新設された駐車場が利用できるようになってました。
さっそくそちらに駐車してみました。
南側の駐車場から物産館東側の出入口に行けるようになってました。
館内に入り、まずは情報コーナーでラリー帳にスタンプを押印します。
奥の事務所窓口の呼び出しブザーを押してきっぷを購入。
うーん、こちらもまだ早かったか。
新券切り替わりまで、あともう少しです。
 

GW中は休日w履引きが効きません。
高速代はかかりますが、時間には代えられません。
高崎玉村SICから再び関越道に入りました。
よしおか温泉に寄っていこうかと思いましたが、高速を途中で下りて再び乗るよりも、一気に北進してしまった方がいいのかと思い、そのまま沼田ICまで走りました。

県64を進みます。

​[川場田園プラザ]​ ('24 関東スタラリ)
第1〜3駐車場が満車表示。
信号を右折して第4駐車場へ。
こちらの駐車場の入口にも満車表示が出てましたが、空きスペースはありました。
クルマを駐めて、信号を渡ります。
旧事務所前を通過して、園内へ入りますが、やはりすごい人出です。
観光案内所前ではモンキーエンターテイメントの人だかりができてました。
そちらを素通りして、まずは昼食を確保します。
雪ほたかおにぎり屋さんへ。
少し待ちましたが、今日はおにぎり3個セットにしてみました。
そして観光案内所へ。
ラリー帳にスタンプを押して、きっぷを購入。
道の駅のストラップなど、「販売されてるモノが増えましたね」と案内所の方に話しかけると、企画担当の方が嬉しそうにしてました。
最近登録されたばかりの新版イラストきっぷを自力確保しました。
 

いつものルートでショートカットする形でR120に出ます。
片品方面へ進みます。

​[尾瀬かたしな]​
役場側かその奥の駐車場に駐めさせられることも想定してましたが、駅舎前の駐車場には余裕がありました。
クルマを駐めて、館内へ向かおうと思いましたが、ここでようやく気づきました。
ラリー帳がない!
助手席の下のほうも探してみましたが、見つかりません。
川場に置いてきてしまったか?
慌てて川場田園プラザにtTELをすると、案内所の方がついさっき見つけてくれて確保しているとのこと。
とにかくあって良かった!
ラリー帳に押印できないのは残念ですが、期間内には再訪するのは必至なので、とりあえずきっぷの券番確認に向かいます。
レストラン奥の事務所窓口できっぷを購入。
新券切り替わりまではまだまだでした。


来た道を戻ります。
R120を沼田方面に走行して、途中を右折します。

​[川場田園プラザ]​
P3に1ヶ所だけ空きがありました。
信号を渡らなくて済みますね。
そちらに駐めて、速攻で観光案内所へ。
モンキーエンターテイメントはまだやってました。
案内所に入り、企画担当の方に声をかけてラリー帳を受け取りました。
先ほどきっぷを購入した時に、「ここに置くと置き忘れちゃいそう」と思ったんですよね。
案の定。
でも、あってよかったー!
丁重にお礼を述べました。


そんなこともあり、たくみの里にも行くつもりでしたが、時間的に微妙になってしまいました。
たくみの里の訪問は見送ることにします。
でも頑張れば回れたのかも。

県64からR120に戻ります。
沼田IC前を通過して、沼田市街地を通り抜けます。
市役所前の通りが歩行者天国になっているようで、一本北側の道を通りました。
利根川側の段丘崖を下って、鷺石橋で利根川を渡りました。
R17を越えてR145を西進します。

中之条へ出て、長野原方面へ。
郷原を左折して、上信道をさらに西進します。
そしてR145八ッ場BPへ。

​[八ッ場ふるさと館]​ ('24 関東スタラリ)
駅舎前の駐車場にもそこそこの空きがありました。
クルマを駐めて、まずはインフォメーションへ。
ラリー帳にスタンプを押印してから、カウンターの呼び出しブザーを押しました。
道の駅のお姉さんが応対してくれました。
特別券がまだあることを確認してから、配布条件を確認します。
500円以上購入のレシートで1枚の特別券がつくとのこと。
複数枚可能とのことで、「私がいる時ならまとめてのレシートでも構いませんよ」とのこと。
物産館に移動して、数点の商品を購入します。
活動予算が少ないので、枚数は控えめに。
レシートを持って、再びインフォメーションへ。
先ほどのお姉さんにレシートを提示して、創業11周年!記念きっぷを自力確保しました。
7周年の時の特別券がまだあるとのこと。
おかげさまで7周年!記念きっぷも回収させていただきました。


R145を中之条方面へ戻ります。
上信道を走ろうかとも思いましたが、吾妻線をくぐる手前から渋滞の列ができてました。
上信道の開通区間もそれほどの距離ではないので、通行車量の少なくなったR145をそのまま走ることにしました。

その途中でちょっと寄り道を。

​[郷原遺跡(JR郷原駅)]​
前から気になっていた郷原駅の解説板を確認しに寄ってみました。
郷原駅の駅舎の西側に解説板があります。
東側の自販機前にクルマを寄せて、解説板を確認しました。
郷原遺跡はハート型土偶が出土した遺跡です。
昭和20年に郷原駅西方50mの地点で道路工事中に発見されたとのこと。
現在はトーハクで保管されているとのこと。
西方50mあたりは駐車場になっています。
そちらに行ってみましたが、出土地点などの表示は見つかりませんでした。
出土地点の実際の場所を調べてみてはっきりとわかったら、改めて見学しに来ようと思います。
 

R145をさらに進んで西吾妻町の街中方面に進みます。
県35をそのまま進み、箱島ICから上信道へ入りました。
終点の金井ICが渋滞することは予測してましたが、そちらを抜けるのに5分ほどかかりました。

渋川市内を通過してR17へ。
前橋方面へ進みます。

​[よしおか温泉]​
17時半を過ぎました。
この時間になると、きっぷ販売は温泉施設の方になります。
温泉側の上の駐車場にクルマを駐めました。
リバートピア吉岡(温泉施設)へ。
入口を入り、右手の受付カウンターできっぷを申請します。
先日登録されたばかりの新版イラストきっぷを自力確保しました。
きっぷと同じようにスタンプもインフォの方から移動してきてますが、スタンプ押印は次の機会にしておきます。


さて、あとはおおたに寄って帰りますが、吉岡に来る手前のR17がだいぶノロノロでした。
R17から上武道路に入ったとしても、片側1車線区間の渋滞必至かと。
ここは関越道経由で北関東道を使うことにします。

駒寄PASICまで西進して関越道に入りました。
高崎JCTから北関東道に入り、伊勢崎ICで降りて上武道路へ。

​[おおた]​ ('24 関東スタラリ)
18時半過ぎに駐車場に到着しました。
19時までの営業時間は助かります。
クルマを駐めて、館内へ。
まずは事務所向かいにあるスタンプをラリー帳に押印しました。
事務所窓口へ行くと呼び出しブザーを押す前に道の駅の方が気付いてくれました。
きっぷを購入。
最近登録されたばかりの新版イラストきっぷを自力確保しました。


高速道路を走っている時に出ていた渋滞情報は、関越道が高坂SAまで20キロ80分、東北道が岩舟JCTから岩槻ICまで45キロ100分とか。
いづれにしろ渋滞は避けられないようです。
まぁ、おおたまて来たので、そのままいつものパターンで加須ICへ向かうことにします。

上武道路の2車線から1車線になるところが渋滞しましたが、いたって順調にR17を走行しました。
R125に入り、羽生のイオンモールに寄ってみました。
そちらで夕食休憩。

その後、R125を加須ICまで走って東北道へ進みました。
渋滞情報もありましたが、さほどの渋滞でもなく、それなりに走行できました。

川口JCTから外環道へ。
京葉JCTから京葉道を走り、そのまま館山道に入りました。
そこからはいつものルートです。
姉崎袖ヶ浦ICからは房総半島を南進して、23時を過ぎての帰宅となりました。
お疲れさまでしたー。





本日、新たに入手したカード

<マンホールカード>
 







​​​​​​​​​​​​​​​​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.08 23:19:25
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.