身体・感覚とアート

2005/08/08(月)21:44

読めば元気がでる:海馬

身体・感覚(46)

『ぼくは、まわりの人があきれてしまうぐらいに、もの忘れをしてしまいます。  たとえば、ぼくが学生に「こういう実験をしてみたらどう?」と言ったはずなのに、一週間後にその実験をしている姿を見て「なんでそういう実験をやっているの?」と訊いたり(きいたり)する。挙句(あげく)の果てに「その実験はあまり意味がない」みたいなことさえも言ってしまう。もの忘れがひどいのは昔からなのです。』 ああ、このひとが会社の上司でなくてよかった、と思わせる文章ですが、これは1970年生まれのひとの発言。 薬学博士の発言と知れば、思わず「自分も捨てたもんでない」と思えるはず! 『「海馬 脳は疲れない」 池谷裕二・糸井重里著 新潮文庫』 脳について研究している池谷氏に糸井氏が話をきく対談です。 各章末にまとめがあって、とてもわかりやすく親切な仕上がりとなっています。 たとえば、一章のまとめの大枠(本では大枠にさらに短文で説明があります。とにかく親切。)を紹介すると 『1 「もの忘れがひどい」はカン違い 2 脳の本質は、ものとものとを結びつけること 3 ストッパーをはずすと成長できる 4 30歳を過ぎてから頭はよくなる 5 脳は疲れない』 といった感じです。 『糸井 脳細胞が死んでいく量もすごいんでしょ? 池谷 はい、1秒に一個ぐらい。今、ここでこうして座っていても、ぼくは、さきほどここに来た時よりも、明らかに脳細胞が少なくなっています。でも、生き残っている細胞のほうが明らかに多いんです。一生かかってもたくさん残る。だから気にしなくていいんです。それぐらい、脳はムダをしていますので。 糸井 なるほど。とにかく脳細胞ってのは、「増えたの減ったの騒がなくても、もともとたっぷりすぎるくらいにある!」と。』 など、脳の老化の心配を吹き飛ばす記述が満載です。 参考に各章のまとめは以下~ 『二章 1 脳の成長は早い 2 脳は、わからないことがあるとウソをつく 3 マジックナンバー7 4 海馬は増やせる 5 旅は脳を鍛える 6 脳に逆らうことが、クリエイティブ 7 「これが、他人の悩みだったら・・」が、悩みを解決するコツ 三章 1 記憶力を増やす食べものは、あることはある 2 やりはじめないと、やる気は出ない 3 寝ることで記憶が整理される 4 酸化することは腐ること 5 失恋や失敗が人をかしこくする 6 生命の危機が脳をはたらかせる 四章 1 受け手がコミュニケーションを磨く 2 センスは学べる 3 やりすぎてしまった人が天才 4 予想以上に脳は使い尽くせる 5 問題はひとつずつ解こう 6 言ってしまったことが未来を決める 7 他人とつながっている中で出た仮説には、意味がある』 自分の脳はこんなにすごいものなのだ、と目からウロコの内容です。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る