5914131 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

素人果樹栽培と特選園芸グッズ

素人果樹栽培と特選園芸グッズ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Recent Posts

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Free Space

Calendar

Rakuten Card

2011.10.06
XML
カテゴリ:

私の小さい頃は、味覚の秋と言えば栗やアケビだったかな?

山へ良く採りに行ったもんだ。OK

今じゃ、山栗やアケビを山に採りに行く者なんて誰もいないねぇ~

それだけいろんなものが豊富なんだろうなぁ~



今さら栗でもないと思うのだが、6年前に植えた栗の木が今年も実を付けた。スマイル

先日より毬が弾けて栗が落ちるようになった!

我が家の周りには猿がたくさんいるので、猿の餌になる前に色づきの良い毬を落として栗を収

穫した!!


【栗の毬が良い色に】
IMG_1439栗の木 サイズ変更
IMG_1439栗の木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎


【栗の毬】
IMG_1441毬 サイズ変更
IMG_1441毬 サイズ変更 posted by (C)桃太郎


まだ木が小さいので栗ごはんにするほどは生っていないのだが、私は、渋を剥いて生で食べる

のが好きだ。OK

歯で渋を削って食べるのだが、ちょっと渋みの残った甘い栗はカリコリとして格別な味です。スマイル


【収穫した栗】
IMG_1447栗 サイズ変更
IMG_1447栗 サイズ変更 posted by (C)桃太郎


先日、土佐のおんちゃんのブログの中でチルド室の中に2週間ばかり入れて置くと甘みが3倍

になることを知った。びっくり

たったそれだけで甘みが3倍になるなんて、当然チルド室に入れて試している!!




( あしたからの頑張る力となります。)
にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へにほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ←1日1回のクリックをお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.10.06 21:56:47
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:味覚の秋と言えば・・・(10/06)   かいづ さん
パカッと割れて、奇麗な栗が見えていますね。実に美味しそうです。これなら生で齧っても良さそうですね。
先週、スーパーで買ったのですが、虫食いが多くて参りました。 (2011.10.06 22:20:29)

Re:味覚の秋と言えば・・・   ホワイトモグタン さん
こんばんは。
私もよく生栗を食べました。(^^)
山栗は小ぶりながら特に甘く感じます。
こちらは、昔も今も山栗は人気があって、皆さん、キノコ狩りのついでに拾われていきます。
昔はヤマブドウも見掛けましたが、最近はあまり見掛けなくなりましたね。 (2011.10.06 23:14:00)

Re:味覚の秋と言えば・・・(10/06)   日本一の果実 さん
秋探しは山に出かけるのが一番かもしれません。
近くに山があるのは羨ましく思います。
山に住む動物達も冬の前に蓄えをしないと行けません。
里まで下りて来るのは困りますね。
それだけ山で食料が賄えなくなったのでしょうか。
当地は稲穂で秋を感じますが、栗やアケビも秋本番を感じさせてくれます。 (2011.10.07 05:19:38)

昔の想い出   Shimada さん
大昔、小学生の頃、冬は、
燃料用の落ち葉集め(当方言葉で、こくばかき)に、よく駆り出されたものです。
その時の楽しみは、同じく、あけびと山栗、当時は松茸も捨てるほど沢山生えていた。
今は、松が1本も無くなったこちらの山です。
猿は、あの棘棘のまだ割れてない栗でも食べるのですか? (2011.10.07 06:20:51)

Re:味覚の秋と言えば・・・(10/06)   しお さん
昨日のTVニュースで札幌市内にヒグマが出没と・・。
今年のドングリは不作の為らしいですが、それから見ますとまだ猿の方が危険性の少ない獣ですね。
チルド室の甘くなった栗の試食は楽しみですね。
ウチのトゲなし栗もやってみようかな(^_^)。
(2011.10.07 07:18:44)

Re:味覚の秋と言えば・・・   くまくまばんばん さん
こんばんは。
美味しそうな栗ですね~♪
ぜひとも、焼き栗にして食べたいです~(笑)
そういえば、チルドで栗を冷やしておくと糖度があがるというのは、他でも紹介されていましたね。
普通に食べても結構甘いように思いますが、
さらに甘くなるというのは面白いですね(^^) (2011.10.07 21:32:43)

Re[1]:味覚の秋と言えば・・・(10/06)   桃_太郎 さん
かいづさん
>パカッと割れて、奇麗な栗が見えていますね。実に美味しそうです。これなら生で齧っても良さそうですね。
>先週、スーパーで買ったのですが、虫食いが多くて参りました。
-----
獲りたては実がカリッとして生で食べてもとてもおいしいですよ。
今年は、暑かったせいか虫喰いも少ないですよ。
スーパーで買ったものは当たりハズレがあるので難しいですよね。 (2011.10.07 21:33:18)

Re[1]:味覚の秋と言えば・・・(10/06)   桃_太郎 さん
ホワイトモグタンさん
>こんばんは。
>私もよく生栗を食べました。(^^)
>山栗は小ぶりながら特に甘く感じます。
>こちらは、昔も今も山栗は人気があって、皆さん、キノコ狩りのついでに拾われていきます。
>昔はヤマブドウも見掛けましたが、最近はあまり見掛けなくなりましたね。
-----
モグタンさんも生栗お好きでしたか。
山栗の甘さは格別ですからね。もう少し大きければ良いのですが・・・
そちらは今でも山栗を拾われる方がおられるのですね。
こちらは、今の季節イノシシや猿それにスズメバチが山にいますので誰も山に入りません。
こちらでも山ブドウは殆ど見かけなくなりました。 (2011.10.07 21:38:05)

Re[1]:味覚の秋と言えば・・・(10/06)   桃_太郎 さん
日本一の果実さん
>秋探しは山に出かけるのが一番かもしれません。
>近くに山があるのは羨ましく思います。
>山に住む動物達も冬の前に蓄えをしないと行けません。
>里まで下りて来るのは困りますね。
>それだけ山で食料が賄えなくなったのでしょうか。
>当地は稲穂で秋を感じますが、栗やアケビも秋本番を感じさせてくれます。
-----
今の季節は、とても物騒で山の中には入れません。
山があれば、あるで不便なこともあるんですよ。
しかし、いつまでも自然は残したいものですね。
動物と共存出来れば一番良いのですが、なかなか共存という訳にもいきませんね。
固体が増えたので自然のものだけでは食料が足りなくなっているのでしょうね。 (2011.10.07 21:42:55)

Re:昔の想い出(10/06)   桃_太郎 さん
Shimadaさん
>大昔、小学生の頃、冬は、
>燃料用の落ち葉集め(当方言葉で、こくばかき)に、よく駆り出されたものです。
>その時の楽しみは、同じく、あけびと山栗、当時は松茸も捨てるほど沢山生えていた。
>今は、松が1本も無くなったこちらの山です。
>猿は、あの棘棘のまだ割れてない栗でも食べるのですか?
-----
私のところも昔は、焚き木を山に取りに行ったものです。
やはりキノコや栗、アケビを採るのが楽しみでした。
そう云えば、松茸も出てましたね。昔は、そんなに珍しくなかったのですが今じゃ何処捜してもないですね。
猿は、栗の毬を歯で剥いて食べるんですよ。毬は手で持つと痛いので毬ごと口に咥えて運びます。 (2011.10.07 21:50:36)

Re[1]:味覚の秋と言えば・・・(10/06)   桃_太郎 さん
しおさん
>昨日のTVニュースで札幌市内にヒグマが出没と・・。
>今年のドングリは不作の為らしいですが、それから見ますとまだ猿の方が危険性の少ない獣ですね。
>チルド室の甘くなった栗の試食は楽しみですね。
>ウチのトゲなし栗もやってみようかな(^_^)。
-----
いや、熊も何度か目撃情報があります。
熊よりはズ~ッと猿の方がいいですね。
しかし、昨日は家内に猿が威嚇してきたと云っていました。
猿は、女の人をナメているというのはホントのことでした。
猿も甘く見てはいけませんね。特に子供が狙われるそうです。
チルド室に入れる方法は、私も知りませんでした。
試してみる価値はあると思います。 (2011.10.07 21:59:39)

Re[1]:味覚の秋と言えば・・・(10/06)   桃_太郎 さん
くまくまばんばんさん
>こんばんは。
>美味しそうな栗ですね~♪
>ぜひとも、焼き栗にして食べたいです~(笑)
>そういえば、チルドで栗を冷やしておくと糖度があがるというのは、他でも紹介されていましたね。
>普通に食べても結構甘いように思いますが、
>さらに甘くなるというのは面白いですね(^^)
-----
焼き栗もいいですね。
やはり焚き火での焼き栗が最高ですね。
チルド室に入れて置くだけで3倍の甘さになるとは驚きです。
試してみる価値は十分にありそうです。 (2011.10.07 22:04:49)


© Rakuten Group, Inc.