473799 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

amieの本棚

amieの本棚

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Headline News

Calendar

Category

Comments

MON-AMIE@ Re[1]:疲れ目には(02/21) しろたんケロリメトポン一期一会さん >私…
しろたんケロリメトポン一期一会@ Re:疲れ目には(02/21) 私はよく目の下にクマが出来るので参考に…
しろたんケロリメトポン一期一会@ Re:天気予報によると(02/13) 月曜の朝といおうか、日曜の夜辺りから冷…
ティファニー@ Re:面白いサイトを発見(10/03) こんにちわ。以前に近所のイギリス人の家…
MON-AMIE@ Re[1]:面白いサイトを発見(10/03) ティファニーさま、ご子息は頑張っておら…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

谷川俊規のページ kinagiさん
タコ社長,オーストラ… タコ社長1952さん
楽天市場のオススメ… ブースカ545さん

Keyword Search

▼キーワード検索

November 13, 2015
XML
カテゴリ:読書いろいろ



徘徊というのをはじめて知ったのは、もうずいぶん前のことです。

祖父が、今で言う認知症になって、あちこちうろうろさまようようになって。
祖母は知らん顔だったので、母が近所の人に手伝ってもらって、祖父を迎えに歩いたそうです。
母曰く、祖父を背負って帰ったこともあったとのことで。


祖父の場合は、近場をうろうろしていたので、顔見知りの近所の人が連れ帰ってくれたり、母が気付いて迎えに行ったりできたのですが。


この本によると、家を出て行方不明になっている人が1万人になるのだとか。


そもそもの問題は、認知症などで徘徊する人が行方不明になると、捜索するための方法がないとのことでした。

しかも、他府県に行かれると探せなくなるらしいのですよ、現段階では。



私も車に乗っていると、たまに電柱に、年配者の行方不明で探していますのポスターを貼っているのを目にします。



認知症の家族がいる身からすれば、これは切実な問題なのです。

うちの親の場合は、うろつきたくても足がついて行かないので徘徊できないので、ケアマネさんと「こればっかりはよかったと思うしか」と慰めあっているのですよ。

現実問題として、老人にはできるだけ自分で動いてもらって、体力を下げ無いようにしてもらえれば一番いい方法なのですけども。

でも、家族の側からすると、あまりうろうろされるのも探すのにいろいろあるわけで。


私としては、NHKのこの取材が今後も継続して続いてもらいたいですね。
そして時々テレビで取材結果などを放送してもらえれば、介護する側とされる側にとっての現状を把握しやすくなるのではと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 13, 2015 10:12:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
[読書いろいろ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.