1945722 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はかせのブログ

はかせのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:バイクで知らなかった道を走る(06/08) 『海馬への刺激』のお話、興味深く拝読さ…
アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…

Freepage List

Headline News

2011.09.24
XML
カテゴリ:工作
 模型用の2ストロークエンジンを分解してみると、こんな少数の部品、こんな単純な作りで、あれだけのパワーが出せることに驚かされる。燃料の気化、空気と混ぜて圧縮、着火を適切に行えば爆発し動力が取り出せるという原理がわかって、初期の試作機が作られてから、ここまで来るのにどれだけの改良が行われたかと思う。ヒトは、自分の発明を次の世代に残す手段である言語を持っているから、知識は世代を超えて残り改良を蓄積できる。

 弦楽器の制作もそういう世代を超えた改良の蓄積によってここまで来たのだと思う。糸を弾けば音が出ることに気づいてから今日のチェロが完成されるまでの進化は、ある種の可燃物に火をつけると爆発することに気づいてから今日の自動車のエンジンができるまでの進化と同じような過程を経てきたのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.24 09:01:42
コメント(0) | コメントを書く
[工作] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.