1945760 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はかせのブログ

はかせのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:バイクで知らなかった道を走る(06/08) 『海馬への刺激』のお話、興味深く拝読さ…
アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…

Freepage List

Headline News

2024.01.16
XML
カテゴリ:工作
途中までできた縁台を設置場所に置いて6本の脚の接地状態を見る。5本はきっちりとコンクリートの台に接地しているが、中央手前が浮いている。これはコンクリーの台が平面で無いことが原因で、私の工作精度の問題ではない。でも、本来はこれを計算に入れて設計すべきだったのだろう。計測機器を持っていないから難しいのだが。この中央手前の脚の下に4mm厚の板を足すことで対処する。
 まだスノコ状の天板は張っていない。天板の材の下面はすでに塗装してあるので、この状態で本体を塗装する。引越の梱包に使った新聞紙のような紙がたくさんあるのでこれで養生して塗り始める。車庫などの塗装で学んだのでスポンジのローラーで塗る。途中で何回か向きを替え全体を塗った。コーススレッドを打った穴を塗料で埋めるように心がける。この穴から雨水が入ったら腐食の原因になるだろう。
 翌日、天板を張る。20枚の天板を等間隔で並べる。間隔は計算上6.3mmになるので6mm厚のスペーサーを使って並べていき、あとは目分量で修正して場所を決める。あとは軽く下穴をあけてコーススレッドを打っていく。
 最後に天板の上面を塗装して完成だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.16 05:55:09
コメント(0) | コメントを書く
[工作] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.