多少の戻りを期待できるのか?
各国において発表されてくる各種指標の確認が行われる毎に、景気の下振れを確認させられる状況がいましばらく続きそうです。週末の米国市場は小売売上高の数値を見て、消費の低下が拡大するとの見方から引けにかけて大幅に下落して終わっているのもそのひとつになりますが、米国の場合は大会社の資金繰りの問題があり、それだけでは済まないことも考えておかなくてはなりません。世界的な金融危機を踏まえて世銀、IMFと動き始めており、新興国における不安定さも軽減される可能性もあり、週初の相場環境は目先の問題ではありますが視界良好といった形になるかもしれません。しかしながらGM、シティの問題がどのように解決するのかによっては再度大幅な下落が予想されるため予断は許さないものと考えられます。そして、土曜日の新聞を見ていても明るい話はあまりなく、日産が大幅な減産と人員削減、上場企業の破綻社数が戦後最多の数次に並び、シティは新たに6万人削減するなど数多く掲載されています。ちょうどそのような時に開催されている緊急サミットもドルの基軸通貨に関する意見をフランスが言い始めるなど、金融不安の増長するようなことも出ています。消費大国である米国の景気が沈滞化することで各国が影響を受けるわけですが、欧州の状況もそれほど芳しいとは思えません。個人的には景気の問題よりも金融機関の問題としては欧州の方が問題が大きくなるのではと考えています。問題の根源が米国でその問題により影響を受けるのが欧州になっているのではないでしょうか。日本の市場も日経平均は先日来記載しているような逆三尊の右肩を掲載している最中であり、ジャスダック指標はダブル底を形成しているように見受けられます。日経平均で10,000円を超えてくれば一旦は7,000円割れが底だったかも?と考えられ、ジャスダック指標で5,000ポイントを超えてくればこれもダブル底を形成したかもしれないと考えられるのではと思います。ただし、周辺で語られている事ですが、ヘッジファンドがポジションを解消せずに凍結されていたり、これまで積極的に投資を行ってきた中東の資金が逃げ始めているよなことが本当であるならば、この先需給関係が崩れることは十分にあり得ることになり、再度各指数の安値水準まで下落する可能性は秘めていることを忘れてはならないでしょう。しかもGM、シティが破綻するとなれば、より一層低迷する時期は長期化することも考えておく必要がありそうです。