000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

MORITA in Cyberland

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mrtk@jp

mrtk@jp

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
July 21, 2007
XML
カテゴリ:美術
古来、日本には八百万(やおよろず)の神々がおわしまし、
我々の生活を見守って下さっておりました。

それは、地域信仰や仏教とも結びつき、この国を平和に保ってきたのです。

-----
「神国日本」とは、神の祭祀を尊び、神の言いつけを守る、神と共にある国家のありようであり、
何をしても神が守り、赦してくれる」という考え方とは、一線を画すものでした。

(『神道の逆襲』参照)


神道の逆襲』 菅野覚明

白山信仰も、そういった八百万の神々の一柱として、
この国の礎をなしていたのです。

=====
その白山信仰に焦点を当て、信仰の歴史的変遷をたどるこの展覧会。
形を変えながらも、連綿と受け継がれてきた、
「山」に対する畏敬と親しみを感じさせてくれる好企画でした。

-----
白山信仰は、泰澄に始まるとされています。

養老元年(717)、泰澄が白山に登り、白山を開いた、と伝えられていますが、
白山での宗教的祭祀の痕跡が、考古学的に確認できるのは、
今のところ、9世紀以降とのこと。

泰澄自身の、宗教的祭祀の痕跡が発見されれば面白いのでしょうけど、
まぁ、そんなピンポイントな発見は困難でしょうから…。
それでも、いつか8世紀に遡る祭祀跡が見つかることを期待してしまいます。

-----
大雑把に、白山信仰の変遷を、展覧会のカタログから引き写しておきましょう。

泰澄が白山を開いて後、美濃・加賀・越前に、「馬場(ばんば)」と呼ばれる信仰拠点が出来、
そこから白山へ至る「禅定道(ぜんじょうどう)」という登山道が定められたのが9世紀。

12世紀には、白山権現は、十一面観音の垂迹(化身)とされ、
十一面観音像が祀られるようになります。

14世紀から16世紀にかけて、泰澄が白山登山の拠点とし、
創建した平泉寺(へいせんじ)が、最盛期を迎えます。
僧坊の数三千と言いますから、正に「境内都市」でした。

しかし、この杜も、一向一揆のために放火され、一時はその勢いを失います。
その後、再興され、豊臣秀吉の庇護をうけるようになりました。

この一方では、白山に関する利権争いがあり、
これは江戸時代に入っても続きます。

江戸時代には、白山は、富士山・立山とともに、三山巡の対象となりました。
地元の信仰、修験者の修行の場、に加えて、「参詣」の場となったのです。

-----
この隆盛も、明治政府の「神仏分離」「廃仏毀釈」という、
文化的理解のない政策の前に、脈を断たれます。

-----
2年ほど前、ワタリウム美術館さんの企画旅行で、白山平泉寺に足を運んだのですが、
その広く、静謐な佇まいは、神域と言うに相応しい荘厳さがありながら、
往時の繁栄が歴史のものとなってしまった寂しさは、ぬぐいきれないものがありました。

平泉寺という名前ながら、本来は寺ではなく、白山社をそのまま平泉寺と称したもので、
神社の拝殿額に「中宮平泉寺」と掲げられているあたり、
おおらかな神仏習合の姿を見て取ることができます。

=====
さて、展覧会の中では、やはり仏像が目を引きました。

基本的に、白山権現の本地(正体)は、十一面観音とされているのですが、
聖観音(しょうかんのん)、阿弥陀如来と共に、三尊像として祀られます。

泰澄和尚伝』中では、それぞれ、九頭竜王・小白山別山大行事・老翁太己貴
なのだそうですが、これらの神像は、目にしませんでした。

この九頭竜王が池の中から顕れたというのも、白山信仰の本源として、
水分神(みくまり)=水神信仰があったことを伺わせます。

吉野でも、熊野でもそうでしたが、山岳信仰は、水神信仰と切り離せないものなのでしょう。

-----
法具類にも、面白いものがありました。

三鈷鐃(さんこにょう)」と呼ばれる仏具は、
現在は東大寺のお水取りにしか使われない珍しいもので、
雨乞いの儀式に使われたと考えられるものですが、
全国的にも遺例が少ないのに、北陸では何例かの発見があるらしく、
平安期の密教の流行が伺えるそうです。

-----
白山争論」の資料類は、文字資料なので、眺めて「面白い」というものではありませんが、
解説を読むと、白山の利権をめぐる争いが延々と繰り返されてきた様が見て取れ、
なんだか複雑な気分になるとともに、あまりに人間的な営みに、なんとなくおかしみが感じられます。

同じ部屋に展示されていた、紀行文絵地図参詣曼荼羅は、うってかわって
参詣というエンターテインメント」を、庶民がいかに楽しんだかを物語っていて、
見ているほうも楽しくなります。

=====
しかし、白山そのものに訪れず、展覧会で納得しようとした私は
浅はかだったというほかありません。

知識として、勉強して頭に入れてきたつもりではありましたが、
今回の展覧会に、ちゃんとピントが合わせられていたなかった気がします。

-----
山岳信仰は、里の博物館で、頭で理解すべきものではなく、
「山」の中で感じて、初めて腑に落ちるものなのでしょう。

同時開催で、『木村芳文写真展「白山」』が行われていました。
美しい白山の自然を、見事に切り取った写真作品。

信仰の本当の姿は、この写真の中の方にこそ、あるのだと思います。

-----
いつか、自分の目で、肌で、白山を感じてみることを思いつつ。


=====
白山 -聖地へのまなざし-』展
 木村芳文写真展「白山」 同時開催

  @石川県立歴史博物館 (金沢)

[会期]2007.07/21(土)~08/26(日)
[開館]09:00-17:00(入館は 16:30まで)
[休館] 会期中無休
[料金] 一般 700円 / 大学生 550円 / 高校生以下無料

★★★★☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 17, 2007 11:22:32 PM
コメント(0) | コメントを書く


Calendar

Comments

mrtk@jp@ Re[1]:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) >そらねこさん コメントありがとうござ…
そらねこ@ Re:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) はじめまして。本の題名につられてお邪魔…
浅葱斑@ 心のハレっていいですよね? こんにちは。 誕生日の暦から今の自分、未…
I read your post and wished I'd wrtietn it@ I read your post and I read your post and wished I'd wr…
mrtk@jp@ Re:★芝居★ 劇団ここから 『春の遭難者』 (10/13) こちらこそ、素晴らしい時間を過ごさせて…

Favorite Blog

ロシア生活2004-2012 koshka0467さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん
Chobi's Garden chobi-rinさん
紺洲堂の文化的生活 紺洲堂主人さん
mypo MihO in Berlinさん

© Rakuten Group, Inc.