022129 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ちょっと昔のカメラ

ちょっと昔のカメラ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

古いカメラ好き

古いカメラ好き

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 ねこねこ9592@ Re:露出計の話 その2:トプコン特許の脅威(10/23) あの~ 続きが読みたいなぁっと思ったの…
 maimi09@ 写真工業 月刊誌に「写真工業」っていうのがありま…
 hiko0814@ Re:露出計の話 その2:トプコン特許の脅威(10/23) 楽しみにしてました! しかしよくまとめ…

フリーページ

2005年10月23日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
一眼レフも、完全自動絞りが実現される頃には、さまざまなちょっと昔のカメラの中でも、“かなり使えるカメラ”として認められてきたようです。
この“かなり使える”ようになった一眼レフに、更にTTL露出計を内蔵する動きが現れます。
エキザクタ等ですが、有名なのは、やはり旭光学のPENTAX SPでしょう。
1960年開催のフォトキナに、試作機が出展されましたが、製品化はその4年後となりました。
64年に発売されたSPに内蔵されたTTL露出計は、絞込み測光のものでした。
即ち、測光の際、回路のスイッチを操作して、自動絞りを手動絞りに切り替え、撮影に使用する絞り値まで絞り込んだ上で、測光。この状態で絞りリングやシャッターダイアルを操作して、適正露出を得る というものです。
完全自動絞りの恩恵で、シャッターレリーズ時以外は、常にファインダーが見えていますが、この方式においては、測光時にはレンズを絞り込む事になるため、絞り値によっては、ファインダーが相当暗くなります。
ところが、このPENTAX SP発売の前年、画期的な一眼レフが、他社から発売されました。
63年に東京光学から発売されたTOPCON RE SUPERは、開放測光のTTL露出計を内蔵していました。
こちらは、測光の際、レンズを絞り込む必要はなく、開放状態のままで、撮影に使用する予定の絞り値からの計算値として測定する というものです。そのため、絞込み測光と異なり、測光の際、ファインダーが暗くなる事はありません。
昭和30年代も終わろうとする頃、一眼レフの内蔵TTL露出計に関して、開放測光と絞込み測光という、2つの方式が現れたわけです。
当時、この両者のいずれが勝っているかについて、かなり賑やかに論じられました。
この頃の技術水準では、露出係数がかかる場合等、絞込み測光の方に分がある点も確かにあったようですが、メーカーとしては別の事情がありました。
東京光学が、開放測光における重要な特許を得ていたのです。
このため、他のメーカーは、自社製品を開放測光化したくとも、東京光学に高額な特許料を支払うか、この特許に抵触しない方法を自社で開発するか という状況におかれました。
トプコン特許と呼ばれる事もあるこの特許。その有効期間20年に亘り、他社の悩みの種となりました。
絞込み測光で行くか、開放測光化するか。
後者なら、特許料を支払うか、新たな方式を自社開発するか。
次回は、他社がそれぞれ歩んだ道について、綴る予定です。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月24日 03時04分31秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.