027682 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

50代パート母の日々のつぶやきと老後資金

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

アンきち88@ Re[1]:中学生は何を着るの?(05/08) k1545さんへ コメントありがとうございま…
k1545@ Re:中学生は何を着るの?(05/08) はじめまして! うちの娘もGWにハニーズ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.08.30
XML
カテゴリ:お金のこと
こんにちは。
みなさんはiDecoしてますか?

iDecoとは将来に備えるための自分でつくる年金。
60歳まで引き出せないけれど、
掛け金(積み立てた金額)が非課税→住民税、所得税がかからない

課税所得(色々控除した後の額)税率
195万円以下5%
195万円超~330万円以下10%
330万円超~695万円以下20%
695万円超~900万円以下23%
900万円超~1,800万円以下33%
1,800万円超~4,000万円以下40%
4,000万円超~45%

330万円の境界と900万円境界の税率の差が10%とエグい。
若い人は60歳まで引き出せないので、いざという時に使えないというデメリットがあります。
最低積立額は5,000円だから余裕資金がある人にはオススメ。
我が家は昨年秋から開始しました。
会社の総務の人にかなり面倒がられた様子(余計な仕事ふやすなって)
しかし、3か月36,000円しかしてないけど、年末調整で所得税率分戻り、住民税も3,600円安くなったはず。
(基本、住民税はどこに住んでも10%です)

こちらサラリーマンの平均年収
 全体男性女性
全年代403万円449万円347万円
20代342万円365万円319万円
30代435万円474万円377万円
40代495万円562万円400万円
50代以上596万円658万円424万円

50代男性の平均年収の人が、毎月12,000円積み立てると・・・
年間144,000円貯金できて、28,800円(所得税率20%)、翌年の住民税(10%)14,400円
合計43,200円の節税です。
日帰り温泉に行けるかしらスマイル

こういう情報、自分から能動的に調べないと誰も教えてくれないんですよね。
我が家は夫が50代なので、もう出口が見えています。
今すぐ使う予定のないお金を積み立てています。
とはいえ、月に12,000円なので年間144,000円が数年。
たいして増えませんが、節税という意味で大きいです。
おじさんなので、所得税率が高いですから。

昨年の今頃、夫にiDecoの話をしたら面倒くさそうに『そんな面倒なことやらない』と一蹴されました。
しかし、年間数万円の節税!手元にお金が戻るんですよ。
ネットで検索すれば情報はいくらでも転がっています。
私が全て調べて、必要書類もダウンロードし、記入し、会社に提出するだけの状態にして夫に渡しました。
お金がたまる人とたまらない人の違いは「やるかやらないか



まだiDecoをしていない方は考えてみてはどうでしょう。
節税、大事!
若い方や、余剰資金の溜まってない方は自己責任で!

楽天証券やSBI証券だと運営管理手数料が無料だった気がします。
我が家は当初ろうきんで始めて、毎月運営管理手数料310円発生していました。
毎月12,000円しか貯金してないのに310円の手数料って・・・・ショック
なぜろうきんにしたのかというと、夫が証券会社に口座を作りたくないと言ったため。
ろうきんは会社の財形で口座を持っていたので。
しかし、毎月毎月積み立てても当然赤字。
最終的に税金がどかんと戻ってくるので損はしませんが、赤字続きに夫の精神がもたなくなり、今はSBI証券に口座をつくり、ろうきんから移換しましたよ。
50代の金融リテラシーのない人の見本のような夫。
株とか証券会社に恐怖を感じていたのです。
知識がないとやはり危ないですが、勉強しましょ。



お読みいただきましてありがとうございます。
きょうもぼちぼち頑張ろう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.30 08:53:43
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.