212774 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

自分らしくきものらいふ

自分らしくきものらいふ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

平成紫式部

平成紫式部

Calendar

Category

Shopping List

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

Favorite Blog

ゴジラ-1.0 New! 恋野さん

ハム吉のブログです… ハム吉24さん
着物好き主婦のつぶ… senamamaさん
着物を着た銀猫 ニャーマさん
着物でだらら~ん えどこもんさん
きくやまにあ たまねぎ0022さん
トキオママンのお着… トキオママンさん
みいこの着物生活 tama2511さん
マリーゴールド ボウ9917さん
ぽこぺん・らいく haru4033さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。
2007年12月20日
XML
カテゴリ:着物を着る
             疲れたよぉ~

生徒さん17名 講師(私を含め)5人。 広い和室が狭く感じました。

まずは、挨拶を済ませ、小物の説明から・・・・・
1 小物の説明.JPG
この日、生徒に配られたのは・・・・
  洗える着物・帯・衣紋抜きの付いた二部式長襦袢・ストレッチ足袋(5枚こはぜ)
  紐5本・伊達締め2本(マジックベルトタイプとギャザータイプ)

           帯以外は、全て新品   
どんなものに入っているのか、どんな仕組みになっているのか、そこから知ってほしいとゆう先生の熱い思いで、袋を開けることろから始まりました。

足袋の履き方を説明し、長襦袢の衣紋抜きに 紐を2本通す。そして長襦袢を着る。
みんな足袋の履き方さえ、初めての子ばかりで、足を広げている子、股が開いている子。
いやぁ~ 驚きでした。

無事に長襦袢を着終えました。
2 長襦袢.JPG

次に、着物を着ます。 その前に 衿の準備。
着物ベルトは使わないので、共衿を 両面テープ でとめます。 着物用の両面テープらしく正絹でもOKだそうです。某着付け教室で販売されているようです。
3.JPG
4 着物を羽織る.JPG
着物の持ち方から 教えます。 右手・左手の動きがかなりぎこちないです。
5.JPG
7.JPG
6.JPG
帯板までは予算が回らなかったため、今回は なし で。
半幅は、基本の蝶ちょ結び。
8 帯が結べました.JPG
         全員そろって、はい チーズ♪
9 集合写真.JPG


    本日のお土産は、17人分の足袋。      洗濯したらこんな状態。 
DSCF2917.JPG DSCF2918.JPG
                   こんなの初めて見た。と帰宅した娘も呆れ顔。


私の本日の装い。  久しぶりの半幅に悪戦苦闘。 買ったばかりのエンジの草履。
DSCF2920編集済み.JPG DSCF2921.JPG
DSCF2915.JPG

二部式長襦袢の衣紋抜きに2本紐を通すのは、初心者でも衣紋がつまらないようにするためで、切った包帯でも代用できます。
長襦袢の衿を合わせる前に、1本 脇から中へ入れておき、長襦袢の衣紋を抜いたら、その紐をバストの下で結んでおきます。
それから、長襦袢の衿あわせをします。   これは先生が今日のために生み出したやり方だそうです。

着物用語が使えないのは、とっても説明するのに大変だと感じました。

この前は、着付け師さんてすごいなぁ~ って実感しましたが、今日は、着付けの先生ってすごいなぁ~ って実感してきました。

特に、全くの初心者に0から教えることがどんなに大変か・・・・・
1対4の指導が、どれほど気を使うか・・・・・

あぁ~ マジで今日は本当に疲れきりました。。。。。。。。。。。。。。。。。。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年12月20日 19時54分18秒
コメント(16) | コメントを書く
[着物を着る] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.