212854 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

自分らしくきものらいふ

自分らしくきものらいふ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

平成紫式部

平成紫式部

Calendar

Category

Shopping List

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

Favorite Blog

ゴジラ-1.0 恋野さん

ハム吉のブログです… ハム吉24さん
着物好き主婦のつぶ… senamamaさん
着物を着た銀猫 ニャーマさん
着物でだらら~ん えどこもんさん
きくやまにあ たまねぎ0022さん
トキオママンのお着… トキオママンさん
みいこの着物生活 tama2511さん
マリーゴールド ボウ9917さん
ぽこぺん・らいく haru4033さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。
2008年11月02日
XML
カテゴリ:着物を着る
先に主役だけアップしたものの、姉ネタが舞い込み、詳細が先送りになってしまって
いるうちに、なんと! 葉緑素さんのところで先に着姿が。。。
これはまずいと思い、記憶を振り返りながら、今 書いています。

当日、私は自宅から着物で。。。。。娘とT子は、現地でのお召し換え。
写真撮影後、T子の要望(憧れ)で、着物で鎌倉散策をすることになっていました。
鎌倉で、着物を着て歩いて、外人さんと写真を撮ることが夢だそうで。

結論から言えば、夢は見事叶いました(笑) 着物ショップから出てきた私達3人を待ち構えていたようです。3人とも 結び方が違うところがお気に召したらしいです。前と後姿、二枚撮っていました。
帰りの鎌倉駅のホームでも、ご夫婦の外人さんがずっと見ていたらしく、電車が来る寸前にカメラを向けられ、3人はお約束のように無言で整列♪ 言われもしないのに、くるっと振り向き後姿もサービス♪  とってもいい笑顔で感謝されました(多分)

話が飛んでしまったので、戻ります!  葉緑素さんと駅で合流後、軽く水分補給と腹ごしらえ(娘だけ食欲旺盛)をして、現地に向かいました。
現場では、丁度七五三の着付け中。可愛らしい女の子と男の子の出迎えです。
最後にお母様の着付けを見させていただきましたが、あまりの速さに、目がテン!
いやぁ~ あっとゆー間で、驚きました。  これがプロの技!

と、感心してばかりはいられない。    いよいよT子は プロの手の内へ・・・ 行く前に、足袋を履く。 いや・・・葉緑素さんに履かせて頂きました。(お恥ずかしい・・・)

後は、お任せ♪  その間に娘のお着替えを始める私。 
気が付けば、足袋を自主的に履く娘。 
肌襦袢と裾よけを出してあげると、ここまでは 指示無く 自分ですることができます。(ひとまず ほっ)

長襦袢、着物と着せていき、伊達締めに取り掛かったとき、葉緑素さんから ストップがかかります。おはしょりが乱れていたのでした~(他にも多数チェック箇所有り)

ここからは、葉緑素さんにご指導を頂きながら、私の 学ぶ時間。

着物を着終わり、次は帯。 半幅しかやったことが無かったので、名古屋帯の変わり結び
初めて目の前で見させていただきました。DSCF3588 0002.JPG

出来上がったのは、可愛らしい 黒猫ちゃんのお耳みたい♪

DSCF3592  0002.JPGDSCF3591 0002.JPG
出来上がりを見てご機嫌の娘です。  絞りの帯揚げは、エアロままさんから  帯締めは葉緑素さんから 娘にと 頂いていた物です。 
赤の長襦袢も 可愛らしいでしょダブルハート


で、こんなことをしているうちに、私の着くずれもレベルアップ。
久々に、電柱~     葉緑素さんのご指導を耳にしながら直していただきました。
DSCF3608 0002.JPGDSCF3609 0002.JPG

今日は つきそいらしく・・・・抑え目な色で。
色無地紬にグレーと黒に毬の名古屋帯(初おろしNEW) グレーの帯揚げNEW 帯締めを挿し色で。

DSCF3631 0002.JPG

この帯は、六通柄だと思うのですが、てを普通にとると、上手く前柄が前に来ません。
帯の地模様もなくなってしまうので、ふた巻きした後に位置を調整しないといけません。
葉緑素さんも、一瞬???になりました。でも流石のなせる業ですんなりクリアーです。


写真撮影後、コンビニから大きな荷物を送り、四人で駅に向かいます。途中乗換えでお世話になった葉緑素さんとは別れ、手軽になった三人は いざ鎌倉へ。

DSCF3628 0002.JPG DSCF3629.JPG


時期的に可愛らしい七五三の姿もちらほら。   まぁ、三人官女もそれなりにうっしっし 

さぁ   ここで葉緑素さんから伝授していただいた秘密技 こっそりと・・・・

それは、写真の中にあります。(それだけぇ~?      はい。それだけデス)

だって、言葉じゃ伝えきれないんですもの。  

強いて言えば、きれいなおはしょり。    これがキーワードです。

それと、娘の左鎖骨にだけ補正が入っています。 体は左右対称では無いので、くぼんだ部分は補正をしたほうが仕上がりが綺麗だそうです。

補正の点で、もう1つ。 私も娘もタオル2本を使っていますが、年齢的な体型の違いで、
同じようにタオルを当てると、娘のほうは、お太鼓の下線がくぼみ、しわになってしまいます。
タオルの当て方を変えるといいそうです。  今回は、ガーゼ手ぬぐいを一枚突っ込んでます。

さぁ、ご指導してだいた数々&変わり結び   いざ実践なるか!


          


                  お・ま・け
DSCF3640   0002.JPG










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年11月02日 14時58分38秒
コメント(22) | コメントを書く
[着物を着る] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.