044028 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

もぐもぐライスハック

もぐもぐライスハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.04.04
XML
カテゴリ:米知識
ごぶさたしております。
パソコンが壊れてしまいました。。。
やっと直ってきたのですが、まだ調子が悪いです。。
気を取り直して、、

みなさま「コシヒカリBL」ってご存知ですか?
「BL」はブレンドって意味と間違えやすいのですが、ちがいます。

まずは新潟県のサイトを紹介します。
http://www.pref.niigata.jp/norin/syokutomidori/syok/tokusan/kome/bl/index.html

ん~、わかるようでわかりづらいですね。
Q&Aを引用すると、

「Q.従来コシヒカリとコシヒカリBLは違う品種なのですか」
「A.コシヒカリBLを構成する品種は、種苗法上「コシヒカリ新潟BL1号」から「コシヒカリ新潟BL6号」と品種登録されており、従来コシヒカリとは異なります。」

とあります。
つまりは「コシヒカリ」と「コシヒカリBL」は違う品種です。

「ふーんそうなのね。でもコシヒカリBLはうちでは食べていないから関係ないわ」

そう思っている方もいらっしゃると思いますが、実は違うのです。

「Q.品種登録上、従来コシヒカリとコシヒカリBLは別品種であるのに、なぜ「コシヒカリ」として売るのですか?」
「A.従来コシヒカリもコシヒカリBLも「コシヒカリ」として販売されています。」

あれ?ということは知らずにわたしたちは「コシヒカリ」とおもって「コシヒカリBL」を食べているかもしれないのです。
「「コシヒカリBL」を「コシヒカリ」として販売してもJAS法には抵触しない」というのが新潟県の見解で、
すでに多くの「コシヒカリ」が「コシヒカリBL」に切り替わっているという現実。
県ではこんな問題も噴出しています。
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/080122/ngt0801220247005-n1.htm

「おいしくて」と「安全」であれば問題ないのでしょうが、なんかちょっと違和感を感じますね。
今日はここまで。わたくしもわかっていないところが多いので、また調べてみます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.04.04 22:51:12
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:コシヒカリBL : ちょっと気になる話題(04/04)   makoto_kobi さん
僕の親父は「新潟県」出身なので、ウチの米は魚沼産の「コシヒカリ」です。
(2008.04.05 06:35:49)


© Rakuten Group, Inc.