1992266 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

淡々堂

淡々堂

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2019年05月14日
XML
カテゴリ:亀ニュース

皇室行事に使われたアオウミガメの甲羅。絶滅危惧種なのにどうやって入手? 宮内庁に聞いた。
5/14(火) 13:42配信 ハフポスト日本版

皇位継承に伴い、2019年11月に皇室行事として大嘗祭(だいじょうさい)が行われる。天皇陛下が、神々に米を供え、五穀豊穣と国の安寧を祈られる。

この中で、必要な米を育てる地方を決める「斎田点定(さいでんてんてい)の儀」が5月13日に行われ、栃木県と京都府が選ばれた。

これらの地方は、「亀卜(きぼく)」と呼ばれる亀の甲羅を火であぶる占いで決められる。しかし、この甲羅の確保の裏側には宮内庁の努力があった。
 
宮内庁によると、今回使用されたのはアオウミガメの甲羅。だが、アオウミガメを含む全てのウミガメは、国際的な商取引を制限するワシントン条約の対象になっている。国内でも環境省のレッドリストで「絶滅の危機が増大している」とされる絶滅危惧II類に分類されている。

調達に向けた検討が始まったのは2017年末ごろ。甲羅を確保しようと市場調査を進めるうちに、べっ甲製品を作る会社が、東京都の小笠原村に住む漁業者から甲羅を調達していたことが分かった。

小笠原村ではウミガメの保護や増殖に取り組んでいるが、東京都知事の許可を得てアオウミガメの漁も実施していたのだ。

宮内庁は村と協議を進め、2018年秋に甲羅8枚を購入。買ったのは背甲と呼ばれる甲羅部分のみで、価格については公開されていない。

そして13日に行われた「斎田点定の儀」。儀式では将棋の駒の形に薄く削った甲羅を用いた占いによって、静岡・長野・新潟を含む18都道府県の「悠紀(ゆき)の地方」から栃木県、残りの29府県の「主基(すき)の地方」から京都府が選ばれた。

甲羅を火であぶり、ヒビの模様から判断するが、具体的にどのように決めるかは公開されていない。今後は、具体的にどこに「斎田」を設けるか自治体と協議するという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00010009-huffpost-soci



2018年6月25日​にも書きましたように、即位に関する儀式でアオウミガメの甲羅を用いることに興味を持っています。
無事甲羅を調達し、昨日13日に儀式が執り行われたようでよかったです。
虎は死して皮を残す。亀は死して甲羅を残します。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月15日 18時11分40秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.