1984905 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

淡々堂

淡々堂

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2019年06月15日
XML
カテゴリ:亀ニュース

「絶滅危惧…保護 「食いしん坊」のアオウミガメが恩返し 鳥取県立ジオパーク館」
6/15(土) 15:05配信 産経新聞
  
 昨年11月、鳥取県岩美町沖の定置網に1匹のアオウミガメの子供が迷い込んだ。荒れやすい冬の日本海では生きられない恐れがあり、同町の「県立山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館」が暖かくなるまでとして保護した。アオウミガメは普通は海草を食べるというが、こちらは魚を食べる食いしん坊。愛嬌を振りまくようなしぐさが人気を集めたが、やがて別れの日が。町民らの見守るなか、迷子のアオウミガメは海へと帰っていった。


■「情が移るから」と名前を付けず
 保護されたのは昨年11月16日。同町の羽尾岬近くの定置網に掛かり、漁師が自然館に持ち込んだ。

  環境省のレッドリストで「絶滅危惧II類」(絶滅の危険が増大している種)に分類されているアオウミガメは、主に太平洋側の南の海に生息。鳥取県内では年に2、3回死んだ状態での漂流はあるが、生きた状態で保護されるのは珍しい。

  保護した直後のアオウミガメの甲羅の長さは44センチ。5~10歳ぐらいの子供の雌で、「情が移るから」と名前はつけなかった。

  同館によると、アオウミガメは体内の肉や脂肪が「青い(緑色)」が、海草や海藻を食べているため、その色素が脂肪に反映されているのではないかといわれている。

  保護したアオウミガメも当初はワカメを食べていた。しばらくは水槽内で魚と仲良く泳いでいたが、1カ月が過ぎたころヒラメをかじり、これが意外とおいしかったのか、次々に魚たちを襲って食べるようになった。

  このためアオウミガメを魚と離し、その食欲に応えるため冷凍のアジをエサとして与えた。一度に8匹を平らげることもあったという「食いしん坊」だが、海に帰れば動く魚を捕まえるのは至難の業。そのため同館では食事の際のワカメの量を少しずつ増やし、本来の食生活に戻す努力を続けてきた。

 
■放流の日、町民が見送り
 そんなアオウミガメは水槽から人を眺めるようなしぐさが愛らしいと話題になり、連日、多くの親子連れが同館に来場することに。昨年11月~今年5月の来館者は約1万6千人と前年の倍近くになった。関係者には、助けた恩返しと感じられたかもしれない。

  しかし、別れの日はやってくる。

  6月2日、放流場所の牧谷海水浴場(岩美町)には親子連れら約250人が詰めかけた。保護してから7カ月の間に4センチほど大きくなった甲羅をさすり、別れを惜しんだ。

  ケースから出されたアオウミガメは戸惑った様子をみせ、時々止まったり、人に近づいたりしながら、波打ち際まで砂浜をはっていった。駆けつけた町民らは並んで、カメが海に帰るための道をつくった。「頑張れ」「大きくなってね」。無事を願う中、アオウミガメは海に入ると、足をばたつかせながら、水中に消えていった。

  「無事に送り出せてよかった」。こう話した飼育を担当した同館の太田悠造学芸員(35)の顔は、少し寂しそうだった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00000538-san-life


やはり亀が身近に見られるところがあると知れば見に行きたいのでしょう。
私もこの博物館が近くにあったら、見に行くと思います。

このニュースのおかげで私は県立山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館というところの存在を初めて知りました。
遠いので行く機会はまずないでしょうが。


県立山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
https://www.pref.tottori.lg.jp/255369.htm



ポストカード【動物】アオウミガメ 顔アップ (風樹社)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月18日 11時37分27秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.