137952 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

なにわっこ会計士の司法試験受験簿

なにわっこ会計士の司法試験受験簿

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
May 31, 2005
XML
カテゴリ:その他日記
 先週と今週にかけて、判例で書く刑事訴訟法ばかりやってました。

 一回目は該当分野の判例を読んで、問題の構成と色分け。
 次に柴田先生テキストを通読し、体系を意識付け。
 そして、判例で書く刑事訴訟法を答案構成。
 答案構成と答案とを比較して、論点ごとにカード化。

 今まで、カード化はしてなかったのですが、今までの論証を使えないので、覚えるのにカードを使うのが効率的かなと思って、初めて論パ作ってみました。
 毎日、えっちらおっちらカード化して丸三日半ほどかかりました。
 その際に論証も問題提起で足りないと思われるところは補充して、理由付けも必要性と許容性だけでなく、どこに重心を置いて論ずるかみたいなことを意識してカード化していきました。
 判例よりも学説のほうが人権重視と思われるようなところの論証で、人権重視の理由付けだと、説得力ないですよね。
 そういったところを意識して、判例はどこでバランスを取っているのかを意識してカード化していきました。
 枚数にして120枚。
 意外と少ないんですよね。
 肢別の民法は1890肢だったことを考えると、少ない。(あんまり比較になってませんが、、)

 他の科目についても基本的な論点についてはすらすらかけるようにしておく必要があるかなと思うので、{論点名、理由付けの個数、テキスト参照ページ}って感じの一覧表を作っておこうかなと思ったりしてます。

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 31, 2005 11:37:54 PM
コメント(0) | コメントを書く
[その他日記] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Comments

らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/y4qhc6c/ フ○…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/h1wx3jh/ お…

Profile

K-I

K-I

Favorite Blog


© Rakuten Group, Inc.