137960 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

なにわっこ会計士の司法試験受験簿

なにわっこ会計士の司法試験受験簿

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jul 3, 2005
XML
カテゴリ:勉強状況
こんばんわ。今日は2005年7月3日(日)。
34回目の記録日です。
勉強開始からの日数=733日
1.6月27日から7月3日の学習時間      =   80時間
2.勉強開始時(2003年7月1日)からの総学習時間=5855時間
  (2004年11月7日まで概算3500時間)
3.反省点:特になし
4.今週のなにわっこ(Max=☆☆☆☆☆ Min=☆)
  体の調子(身体)   :☆☆☆☆☆
  こころの安定度(精神):☆☆☆☆☆
  Cool Brain度(知力) :☆☆☆☆
  Motivation(やる気) :☆☆☆☆☆ 
  総合評価       :☆☆☆☆☆
5.主に打ち込んでいる勉強もの
  商法仮仕上残り、刑法仮仕上、民訴仮仕上途中、
  民訴定義テープ聞き(5回)、刑訴カード一回、民訴テキスト(30P)
6.その他
こんにちは。
 今日は早めに更新です。
 あと、2週間と思うと焦るのかな?と思ってたんですが、
 意外に落ち着いてます。
 ノルマが達成できずにズルズルと計画はずれ込んでるんで、焦らないといけないんですけどね。

さて、今日は作戦について書こうと思います。
 
択一試験について、私の作戦は大まかには、
 1、過去問(ないし肢別)を徹底的にやる。
  (―>確信を持って答えられるかを常に意識)
 2、時間配分を失敗しないこと。
  (―>直前は3時間半で問題を解く訓練)
 3、ケアレスミスをなくすこと。
  (―>事前に自分が良くやるケアレスミスを分析)
の3つでした。

そして、論文試験についての、私の作戦。
 1、過去問(+入門テキスト)を徹底的にやる。
  (―>基本の重視。何が基本かを常に意識)
 2、時間配分を失敗しないこと。
  (―>毎日答案を最低1通は書く)
 3、うそ(ねじまげを含む)を書かないこと。
  (―>手を広げず、基本知識の確認に徹する)
の3つです。
(なんか、択一と似てます?)

中でも、うそを書かないことが最も重要と考えています。
 「ゼミの答練での添削では、うそを書いたときの点が最も悪かった。A答案集を見て、論点落しはあっても、うそはない。」
ということがその理由です

で、なぜうそを書いてしまうか?

それは、知識が中途半端だからです。
 「これは、確か、こういう処理してたよな。」とか、
 「判例ではこうだったよなという中途半端な知識」
で書いてしまう。

そこでは、
 なぜその論点が問題になるのか?とか
 判例の事案はどんなもので、どうしてその結論が導かれたのか?
といった部分が抜け落ちてる。

なのに、それを書いてしまう。
だから、うそになったりするんだと思うんです。

そんな時こそ、原則!
 原則はどうなるの?
 それで不都合なの?
 例外を認めるときに趣旨から許容されるの?
 許容されないとしたら、不都合に見えても、趣旨から否定する。

論点は知らなくても、そういうことだけ書くことにするつもり。
そうすれば、うそはない。はず。

些細なところで論点を探して、うそを書くのが一番怖い

今まさに追い込みです。
 手を広げず、
 答案構成等をしながら、うそを書かないための基本的知識の確認。
 ”原則、趣旨の確認”をして行こうと思ってます。

では、皆さん、あと一踏ん張り頑張っていきましょう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 3, 2005 05:00:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
[勉強状況] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Comments

らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/y4qhc6c/ フ○…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/h1wx3jh/ お…

Profile

K-I

K-I

Favorite Blog


© Rakuten Group, Inc.