138171 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

なにわっこ会計士の司法試験受験簿

なにわっこ会計士の司法試験受験簿

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Oct 14, 2005
XML
カテゴリ:その他日記
 成績通知がやってきました。
 結果はGFGGGB
 お~い!

 ほとんどGでした。
 当然総合G。

 もっとも得意な(と自分で思っていた)民法が辛うじてF、もっとも手薄だった刑訴がB。

 主観と客観に相当なギャップがありました。

 この試験、択一試験は自分の敗因ははっきりしているけれども、論文の敗因は今ひとつはっきりしませんよね。
 それがこの試験を難しくしてると思います。
 出題の趣旨が公表されるようになって、少しはオープンにされて来ています。
 でも、やはり添削結果が返ってくるわけではないので、よく分からない。

 私は、主観と客観にギャップがありつつ合格していく人が多いとは思いますが、主観と客観にギャップがあるから合格できない人の方がもっと多いのだと思ってます。
 択一には合格する。予備校の論文の成績もよい。でも、論文本試験では落ちる。
 そういう人は主観と客観に相当なギャップがあるんじゃないかと思います。

 私は今回の試験結果の主観と客観のギャップが少なければ、たとえ順位が低くても勉強を続けたいと言う気持ちでした。
 でも、これほどまでに主観と客観のギャップが大きければ、次の一年でそのギャップを埋め、その対策をすることはほとんど不可能なことのように思います。リスクが大きすぎるわけです。

 というわけで、現行試験の勉強を止める決心ができました。すっきり!
 現行司法試験合格の夢を諦めることに対して、がっくり!

 今後については、仕事中心で、今までの勉強を行かせる方向を考えようと思ってます。
 1、司法書士
 2、不動産鑑定士(会計科目、経済学が免除なので、試験科目が民法と鑑定理論だけになる)
 3、ロースクール

 ロースクールについては候補には上げていますが、一応あげているという程度です。

 というわけで、しばらくはブログを継続しながら、タイトルの見直し等をしようと思ってます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 15, 2005 04:45:55 AM
コメント(8) | コメントを書く
[その他日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


撤退されるのですか…   とかぺ~ さん
 KーIさん、おはようございます。

 日記読ませていただきました。成績も見させていただきました。
 以前、こちらに書き込んだときに「普通にできている」との印象を持った、と書きましたが、私の主観と客観は全くずれていましたね。あのような書込みをしてすみませんでした。
 私も、精進が足りませんね。

 撤退を決心されたとのことですので、あえて引き止めるようなことは申しません。
 本当のことを言えば、私はK-Iさんのような方に弁護士になってほしいと思っていました(税金に強い弁護士って素敵だと思います)。
 でも、おそらく、「すっきり」と書かれてはいるけれど、K-Iさんも後ろ髪を引かれる思いなのではないかとは思いますので、引き止めたりすべきでないと思うので。

 どのような道に進まれるにしても、ぜひK-Iさんらしさを発揮して下さいね。お体を大切に。
(Oct 15, 2005 09:43:15 AM)

刑法   主席 さん
こんにちは。はじめまして。再現答案読ませてもらいました。
ひとつ質問があります。
刑法Gの死因って思い浮かびますか?
というのも、会計士さんの刑法答案を見る限り、わたしはかなり跳ねてると評価しました(少なくともネット再現者11名の中における相対評価ではダントツでした)。また、わたし自信の刑法もA、悪くてもBCだろうと予想したところ、試験委員評価はGでした。他の科目はともかく、刑法においてはとことん予想が外れたかたちになったわけです。しかし、個人的に刑法は決して苦手な科目ではないし、今年の問題に対しても事後的にではありますが納得いく形で分析できたと思っており、この主観と客観のズレが解せないのです。
いきなり現れて不躾な質問ですが、意見をお聞かせください。 (Oct 15, 2005 05:53:29 PM)

お疲れ様でした。   じんべい さん
初めて書き込みさせて頂きます。
KーIさん論文試験お疲れ様でした。
成績はさておき、ほんとによく頑張られたと思います。
私も、今年初めて論文試験を受け、GDAFGGの総合Gという成績でした。
私も、ほぼ現行撤退に心が傾きつつあります。
来年の激戦を通過するには、択一の難関をクリアした上に、論文はオールAかそれに近い成績を取る必要がありますからね。
憲法、刑訴、民訴はいまだにどうしたら本試験の成績が良くなるか解決策が見いだせていません。
そんな状態で受験しても、難しいだろうと思っています。
私も自分の未来のために、建設的に司法書士か、ローを目指すことにしようと思ってます。
それでは。 (Oct 15, 2005 09:26:57 PM)

とかぺ~さん   K-I さん
> 本当のことを言えば、私はK-Iさんのような方に弁護士になってほしいと思っていました(税金に強い弁護士って素敵だと思います)。
→有難うございます。

> でも、おそらく、「すっきり」と書かれてはいるけれど、K-Iさんも後ろ髪を引かれる思いなのではないかとは思いますので、引き止めたりすべきでないと思うので。
→後ろ髪を引かれる思いは、正直あります。

> どのような道に進まれるにしても、ぜひK-Iさんらしさを発揮して下さいね。お体を大切に。
→有難うございます。
(Oct 16, 2005 12:15:50 AM)

主席さん   K-I さん
>刑法Gの死因って思い浮かびますか?
→私にもよく分かりません。
 嘘を書かないように、論理矛盾をしないように、問題文の事情に食らい付くようにと心がけ、それなりにできたと思っていたので。

>いきなり現れて不躾な質問ですが、意見をお聞かせください。
→すみません。あんまり参考になるコメントができなくて。
 主席さんの私の答案に対する分析には私自身納得しておりました。が、思いのほか評価が低く、ショックでした。
 原因を自分ではっきりと認識できるのであれば、現行継続も考慮しようと思ったのですが、あまりにも主観と客観にギャップがありコメントのしようがありません。
(Oct 16, 2005 12:23:29 AM)

じんべいさん   K-I さん
>憲法、刑訴、民訴はいまだにどうしたら本試験の成績が良くなるか解決策が見いだせていません。
>そんな状態で受験しても、難しいだろうと思っています。
→でも3科目ならできるかも?
 私の場合5科目ですからね。ほんとひどいもんですよ。何より刑法と民訴がショックでした。

>私も自分の未来のために、建設的に司法書士か、ローを目指すことにしようと思ってます。
→今までの努力を無にしないための選択としては現行か司法書士かローですよね。現行継続を諦めるなら司法書士かロー。
 お互い建設的に前向きにがんばって行きましょう。
(Oct 16, 2005 12:28:44 AM)

会計士うらやましいです   論文不合格再現 さん
はじめまして。私もGGBGGFの総合Gでした。
私の答案は最強リンクにのっていますので比較してみてはどうでしょうか??
それとできれば会計士さんの答案をみてみたいなあと思いました
ところで会計士さんは本業の方で満足はされていないのでしょうか??
私は会計士も結構あこがれていたことがあったのでなぜ会計士さんが司法を目指すのかなあと思いました
私は24歳既卒無職でローにもいかずやっているのですがその点で会計士さんがすごくうらやましいですよ (Oct 24, 2005 03:45:10 PM)

論文不合格再現さん   K-I さん
はじめまして

>ところで会計士さんは本業の方で満足はされていないのでしょうか??
→現状には、あまり不満はありません。
 ただ、今後会計士の人数が増えてくると、会計士という看板だけでは厳しい戦いを強いられると考えています。
 もっとも、監査法人に勤めていれば、会計士と言う資格だけで十分だと思います。

>私は会計士も結構あこがれていたことがあったのでなぜ会計士さんが司法を目指すのかなあと思いました
→会計士は監査法人にいれば、多くの会社、多様な仕事、多様な人間にめぐり合うことができます。
 会計士というと、数字をチェックすることだけが仕事というイメージをもたれるのですが、これはちがってます。
 業務の流れを把握することで業務における危険性を判断することが必要であったり、経営者の考え方や経営環境を把握することが必要であったりします。
 つまり、会社のほぼ全てを知ることが必要になるわけです。
 そういう会計士は、監査だけでなく、コンサルティング等、仕事に広がりのある職種であり、自分としては満足してますし、魅力もある職種だと思ってます。
 ところが、独立開業すると税務もしくはコンサルティングが中心になります。そこでの大手監査法人との差別化、自分だけの売りが必要になってくるわけです。
 私が司法を目指したのは、独立開業し、将来的にやっていくために司法と言う武器を持つことが会計士の仕事の幅を広げ、会計しと言う武器を持っていることが弁護士の仕事の幅を広げることになると考えたからです。
(Oct 26, 2005 02:44:30 AM)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Comments

らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/y4qhc6c/ フ○…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/h1wx3jh/ お…

Profile

K-I

K-I

Favorite Blog


© Rakuten Group, Inc.