ボートレーサー茅原悠紀選手を勝手に応援するブログ

2020/11/27(金)20:02

改めて当ブログについて語ります

ご挨拶(21)

昨日はブログを開設して丸5年が経ったという話をしましたので、今日は改めてこのブログのことを書いてみたいと思います。 このブログの目的は、タイトルにあるように茅原選手を応援することです。 といっても、「頑張れ」というだけではブログにする意味がないかなということで、私なりの表現で応援しています。 毎レースの振り返りはもちろん、翌日のレースで茅原選手に目標にして欲しいことを勝手に決めたり、データを分析してみたりと、大げさな言い方になりますが少しでも茅原選手のことを理解できるようにしているつもりです。そうすることにより茅原選手に適切な応援が出来るのかではないかと思っています。 基本茅原選手贔屓のスタンスですが、茅原選手らしくないと感じた時にはちょっとしたダメ出しもすることもあります。なんでも茅原選手贔屓では茅原選手のことを正しく理解することが出来なくなりますからね。なので、出来るだけ冷静に物事を捉えるように心掛けています。(つもりです。) 茅原選手贔屓全開なのは、レース前日の希望的着順予想ですね。 基本3着以上しか書きませんし、初日なんて1着しか書かないことも多いです。あくまで希望ですから、低く予想する必要はないですからね。希望ぐらい期待いっぱいで考えたいものです。 なので、予想的には何の役にも立たない内容ですが、私なりのレース観戦の楽しみ方ですね。 でも、3着で予想しているときは正直厳しいかなと思っているときが多かったりします。私の希望にも癖があるのでいつも見てもらっている方にはばれているかもしれませんね。 なお、茅原選手の応援が目的なので、本気の予想はこのブログではしないようにしています。 とはいえ、自分で言うのも何ですが、予想に役立つ情報は含んでいると思います。 データ分析とか直結していると思いますし、レース毎の気配の考察も少しは役に立つのではないかなと。 気配については素人目線の素人考えではありますが、気配の良し悪しについては最近はそれなりに見極めることが出来ているかなと思います。もちろん間違っているときもありますし、あくまで個人の感想ですので責任は持てません(笑) さて、ブログを書くにあたって重視していることがあります。 それは、時間をかけて書くことと、毎日書くことです。 なので、SNSのようなスピード感でブログを書くことはしていません。 タイムリーな内容を書くことは心掛けていますが、結果が出たら少しでも早くアップしようとか、誰よりも早く情報をアップしようという気はありません。 そもそも私、日中は普通に仕事をしていますから、全てのレースをライブで見ることも出来ませんし、ライブで見た時でも、すぐにブログを書くことも出来ません。優勝でもしたら即喜びを表したいと思いますが、その時はツイッターとかでちょっとだけ呟くぐらい。 ブログを始めたころはスピード感を求めて仕事の休憩時間に急いで書いてアップしていたこともありましたが、どうしても内容が表面的になりますし、アップした後で理解の仕方が違っていたなぁと思うことがあったので、今では家に帰って、しっかり内容を確認してから書くようにしています。 ちなみに、レースのある日のブログは2時間~3時間かけて書きます。そんなに時間をかけて書いているように思わないでしょう。私も自分で読み返したらなんでそんなに時間がかかっているのかわからないです(笑) 書く時はレース映像を何十回と見ますし、色々なデータを確認する作業も入りますし、情報収集もします。また、何故こんな展開になったのか、気配の良し悪しのことなどを考えていると時間があっという間に過ぎます。 できるだけ間違ったことを書かないようにするために、書こうとすることが間違っていないか随時情報をを確認するのが一番時間がかかりますね。それでも間違ったことを書くこともあるので気を使います。 なお、誤字脱字については一切気にせず書いています。それこそ後日自分で見直したときに、よくもこれだけタイプミスしてるなと思うのですが、2~3時間かけて書いてから、書いた文章を見直す気力が残っていないんです。とにかく書ききることで精一杯。なので、これからも誤字脱字は多いと思いますがお許しください。また内容が間違っているときもあると思いますが、優しく指摘していただけるとありがたいです。 次に毎日書くことを重視しているので、スピード感は二の次になることがあります。レースのことはレースがあった日に書く必要がありますが、それ以外のことは必ずその日のうちにアップする必要はないですから、アップするネタがなくならないように、アップするタイミングを調整します。 例えば節の最終日は、レースのことも書けますし、シリーズの振り返りも書けますし、夜になれば賞金ランキングも書けます。でも私はそれをあえて別々の日に書いています。 もうわかっていると思いますが、最終日の翌日に賞金ランキング、その翌日にシリーズの振り返り、また前検日の前日にレース展望を書くようにしています。これはもうルーティンワークになっています。 賞金ランキングなんかは状況によってはわかった時点(最終日の夜)でアップしたいと思う時もありますがルーティンを崩さないようにしています。(公式の賞金ランキングの発表が翌朝というのもあり翌日にしているというのもあります。) こういう理由により、ブログの記事をアップする早さに拘っておりません。 スピードよりは内容に拘れたらいいなと思っています。 なので、今更とか遅いとか思うことがあるかもしれませんが、こういう理由があると思ってもらえると助かります。 長くなっていますが、このまま続けます。 このブログの拘りとして、出来るだけ画像、動画は自分のものだけを使うようにしています。 私は自分で写真を撮るので、それだけにネットとかで拾える画像等を気軽に使うのに抵抗があるんですよね。 先ほど書いたスピード感や画像がある方が人気が出る、ウケがいいのはわかってるんですよ。でもそれは違う気がするんです。 その元の画像等を準備・掲載した人なりサイトが褒められるべき話であり、それを転載した人が褒められる話ではないと思っています。なので、よほどのことがない限り画像等は自分で撮影した写真を使うようにしています。もちろん、表やグラフなども自分で作成しています。 例外なのは、レース展望の時、バナー的にレース場のHPの画像や、パンフレットの表紙の画像を使っていますが、元のサイトにリンクしていますし、それが宣伝に貢献しているという認識です。 また、YouTubeの動画を共有貼り付けしているときがありますが、あれはここのブログで見たとしても元の動画を見ていることになるので転載とは違います。 そろそろ最後の話題に移ります。 私のレース等の内容や結果の「捉え方」について、共感できるときもあれば、共感できない時もあるかと思います。それは当然のことなので構いませんし、「それは違うわ~」と突っ込みながら楽しんでいただいても全然いいと思っています。 そうなのですが、このブログで書いている「捉え方」が全て私の考えだけで表現されているわけではない部分もあります。茅原選手の思いや考え方について私が知っていることについては、茅原選手の考えを優先にした「捉え方」をしています。 例えば茅原選手の体重については注目はしますし、軽い方が良いのはわかっていますが、気にはしないというのが私の「捉え方」です。そこには茅原選手の体重や減量に対する考え方を優先しているからなんですね。 なので、「ん?」と思う「捉え方」をしている時がある中には、茅原選手の考えが優先されていることが紛れていると思って読んでもらえるとより楽しんでもらえると思ったりします。 はい!”長々と書きましたが、こんな感じでブログを書いていますので、今後ともよろしくお願いします。 結局この文章も2時間以上かけて書いてしまいました。やっぱりなんでそんなに時間がかかっているのか自分でもわかりません(笑)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る