2979547 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

星とカワセミ好きのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.08.04
XML
カテゴリ:本、雑誌、記録
外山滋比古(とやましげひこ)さんが2020年7月30日、胆管ガンのため96歳で亡くなられた事をニュースで知りました。
外山滋比古さんは1923年、愛知県で生まれ、東京文理科大学英文科を卒業され、雑誌「英語青年」編集、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授を経て、お茶の水女子大学名誉教授になられました。
文学博士で、英文学だけでなく、思考、日本語論、評論などさまざまな分野で仕事を続けられ、特に「思考の整理学」はベストセラーとして読み継がれています。

この「思考の整理学」ですが、1983年に筑摩書房から「ちくまセミナー1」として刊行され、1986年に文庫本となりました。
有名な話ですが、2007年に岩手県盛岡市のさわや書店店員の松本大介さんが、「思考の整理学」の本に「もっと若い時に読んでいれば・・・」というPOPを書いたのがきっかけで注目を集め、翌年には東京大学と京都大学大学生協の書籍販売で第一位を獲得し、総合売り上げが250万部を突破する超ロングセラーになりました。

私は外山さんの本を4冊持っています。「思考の整理学」、「乱読のセレンディピティ」、「読みの整理学」、「ライフワークの思想」です。

この中で何度も読んだのは「乱読のセレンディピティ」です。特に印象的な話はP134の「英語青年の編集」です。
外山さんは大学を卒業して中学校で英語を教えていましたが、うまくいかず大学に戻り研究生をしているとき、恩師の福原麟太郎先生から月刊雑誌「英語青年」の編集職を紹介されました。編集部と言っても外山さんが一人で全てを行わないといけません。本は売れず、返品率が2割、3割、4割とどんどん膨らみ、どうすれば売れる雑誌になるのかまったくわからず、悩む状況が続きます。
そんな時、編集は料理に似た加工であるというアイデアがひらめきます。料理は材料を調理して食べ物にしますが、これは編集が執筆者が書いた原稿を、うまく組み合わせておもしろい紙面にする編集と通じるところがあると考えました。
「英語青年」の返品が4割5分に迫ったころ、読者を驚かす、そして買わずにいられない特集企画を立て、失敗したら退職しようと背水の陣で臨みました。「学校文法と科学文法」という二号に渡る特集で発売すると、発行1週間で売り切れ、追加注文があるも増刷できず、次号は1万2千部発行すると完売しました。最初2年間はやってくれと言われた編集の仕事を、結局12年もする事になりました。



↑「思考の整理学/ちくま文庫」、「乱読のセレンディピティ/扶桑社文庫」、「読みの整理学/ちくま文庫」、「ライフワークの思想/ちくま文庫」



↑「思考の整理学/ちくま文庫」 250万部を超えたベストセラー。
人間には、グライダー能力と飛行機能力がある。先生と教科書に引っ張られて勉強するばかりでは、グライダーのように、空を滑空することはできても、飛行機のように自力で飛ぶことはできない。多くのグライダーのような学生に対して、論文は何でも自由に好きなものを書けというと、学生はどうしてよいかわからず途方に暮れてしまう。
グライダーにエンジンを搭載するにはどうしたらいいのか、学校も社会もそれを考える必要がある。



↑ 2007年に岩手県盛岡市のさわや書店店員の松本大介さんが、「思考の整理学」の本に「もっと若い時に読んでいれば・・・」というPOPを書いたのがきっかけで注目を集めた。
それまでこの本は数万部の売り上げだったが、その後、250万部を超えるベストセラーになった。








「乱読のセレンディピティ/扶桑社文庫」
P92 アメリカ人はよほどセレンディピティということばが好きらしく、町の通りの名にしたり、喫茶店の名にしたりする。辞書を見ると、セレンディピティ(serendipity)思いがけないことを発見する能力。とくに科学分野で失敗が思わぬ大発見につながったときに使われる。セレンディピティ。〔おとぎ話 The Three Princes of Serendip (セレンディップの三皇子)の主人公がこの能力をもっていることから。イギリスの作家H・ウォルポールの造語〕(大辞林)とある。
「セレンディップの三皇子」というおとぎ話はイギリスで流行した。三皇子が探すものは出てこないのに、逆に思いもかけぬものがいつも飛び出してくるという不思議な話。セレンディップはセイロン、のちのスリランカのこと。
セレンディピティの例だが、イギリスの生物学者A.フレミングがブドウ球菌を培養中、偶然アオカビが混入し、結核を治す薬ペニシリンの発見になった。
乱読によりセレンディピティが起こる可能性がある。


「読みの整理学/ちくま文庫」
P102 読書には、すでに良く知っている話を読む「アルファー読み」と、未知の内容を読む「ベーター読み」があり、最近は「アルファー読み」しかしない人が多い。
「ベーター読み」は訓練しないとできない。分からない内容について一生懸命分かろうとする努力が必要。


「ライフワークの思想/ちくま文庫」
P10~12 日本人はこれまで、ヨーロッパに咲いた文明の”花”を切り取って、身辺に飾ることを勉強だと思い、それを模倣することをもって会社の進歩と考えてきた。大学教育なども切り花専門の花屋で、学生に押し付けてきた。これでは、いかにして花を咲かすかを考える暇は、もちろんない。
どんなに貧しく、つつましい花であっても自分の育てた根から出たものには、流行の切り花とは違った存在価値がある。それが本当の意味での”ライフワーク”である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.08.24 17:45:52
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.
X