猫並生活

2011/09/11(日)23:00

若旦那反抗期

観劇日記(549)

CONVOYとかけて、ドラえもんと解く。その心は、夢を与えるけれど、ネズミが怖い… とは、夜の部の開口一番に出てきたモノ。前回に続いて見に来たrakugoオルタナティブ、今日のお題は『若旦那反抗期』なんだけども、なぜか、なぜに?、今村ねずみさんも出てる。もちろん、踊るんじゃなくて、高座に上がるヒトとして。 噺家ではない(=落語なんとか協会に所属していない、他に本業がある)ヒトの、余芸らしき落語なら、そんなに珍しくない。私だって聞いたことがあるくらいだもんね。ドラマとか映画じゃなくて、ちゃんと、ナマで。モッピーと風間杜夫と。 でも。 この二人と今村ねずみさんは、かなーり印象が違う…っていうか、どうして落語?って思っちゃう。私が、よく知らないだけかもしれないけれど。 ただ、どうも、今日のこの構成は、落語会としても、ずいぶん珍しいモノのよう。流れの中で噺家のほぼ全員が「掟破り」といってたのは、すべてが若旦那ネタって点だけども、それよりも、落語会慣れしていない私にとってはむしろ、開口一番が立川流で志らくさんのお弟子なのに(昼・志らべ、夜・らく次)その後には立川某は登場しなかったことが「そういうのアリなんだ」と驚いた点。 登場したのは、古今亭菊之丞、橘家文左衛門、桂米團治、そして今村ねずみ。 四人会と思えばいいのかな。企画や主催が立川企画だから、前座は立川さんだとか?いや、てっきり、何人の会であってもトリを取るヒトのお弟子が前座に上がるもんだとばっかり。ふーん、そうなのか。 ま、昼夜でトリが違うから、誰が芯とか、そういう位置づけもなかったのかな。 何はともあれ、噺は若旦那一色。 今村ねずみさんは昼夜とも「紙屑屋」だけども、プロのみなさんは昼夜で違う若旦那モノ。その中で「たちぎれ線香」米團治(昼)と「火事息子」文左衛門(夜)は聞いたことがあったのだけど、他の「法事の茶」菊之丞(昼)、「幇間腹」文左衛門(昼)、「親子茶屋」米團治(夜)、「山崎屋」菊之丞(夜)は初めて。 実は、今後の地唄舞関係の企画のために「たちぎれ線香」を聞きたいと思ったから買ったチケットだったのだけど、つい勢いで昼夜通し券にしてしまい…よくよく考えたら「飽きるんじゃないの?」って気になりまして。見る前はかなり不安でした(爆) それでも、なんとか、目的の「たちぎれ」までは保つかなとか、ね。 いやー なるほど。 すべて若旦那だから?芸風が全然、ぜーんぜん違う3人プラスねずみさんだったのですね。へー こりゃ、飽きないわ。好き嫌いははっきり出るかもしれないけれど、似た感じはまったくないから、全員嫌いじゃない限り大丈夫(爆) それに、米團治さんは、いかにも上方らしく?「たちぎれ線香」と「親子茶屋」の両方ともしっかりハメモノが入ってくれて、良かったです。「たちぎれ」の「雪」は意外な部分からの演奏で、おもわず「なんでそこから???」と思ったけれど、それでもフラッと寄席に行っても聞けるもんじゃない上方らしいところが2つも聞けたんだから、十分満足。 できれば、次は「由縁の月」が流れるハズの「辻占茶屋」ってのが聞きたいな。 ところで。「たちぎれ線香」でも、お線香と花代の関係を枕で説明してましたが、そういう風にしないと通じなくなってる部分っていくつもあるんですよね、きっと。お能とか狂言とか、あるいは歌舞伎もそうだけど、完全に古典化しちゃえばお勉強するかプログラムで解説するかイヤホンガイドを作るかする必要があり、観客もそれを求めるようになるだろうけど、落語くらいだとまだそこまで古典化してない感じ、ですかね?どうなんだろう。 「たちぎれ」は廓の習慣だから、今はないものとして説明必須でしょうけど、「幇間腹」のサゲは、幇間がたいこだって判らないと厳しくないのかな。でもそういう説明って難しいというか、サゲに響きそうな気もするし、今日は特に説明してなかったような。してたのかな。私が聞き逃しただけだったりして。 昼夜見て…聞いて?…一番気に入ったのは、菊之丞さんの「法事の茶」。似てるのかどうか判らないモノも多かったけど、ああいう声色使う演目、好きなもんで。あはは 前回と今回、そして次会と、この企画は続けて出かけるんだけども、その次は、しばらく予定が合わないモノばっかり続いちゃう。縁がありそうでなさそう。こういう落語会、素人には気楽なので、上手く予定が合う企画がまたあるといいな。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る