創生陸玖の『Learning Journey』

2021/10/07(木)11:43

人生をよりよくする強運術 2021.7.12

幸福・幸運について(47)

 今回から、本田健さんの『「うまくいく」考え方 新しい時代で幸せになる5つの法則』を読んだので、簡単にまとめていきます。  最初のテーマは、「運の法則」についてです。人生をよりよくしていくために、「運の管理法」を見てみましょう。 コントロールできる運、できない運 「運」とは、何でしょうか? 一般的に「ツイてる・ツイてない」「運がいい・運が悪い」のように、運はコントロールできないものだと考えられています。  けれども、運は「管理できるもの」なのです。この世界では「与えるものが、受け取るもの」という絶対的なルールがあります。人や、世の中に与えるものによって、運が上がったり、下がったりするものなのです。  運は、足し算で増えてはいきません。運は、かけ算によって増えていきます。運の公式は、「運=人望×人気」です。  「人気」は、風のようなもので、いきなり強くなったり弱くなったり、風向きが変わったりします。「人望」は、積み上げていくもので、確実な信用のようなものです。  運を管理する上で、大切になってくるのが、人望を積み重ねていく姿勢です。人気が上昇気流のように上がったとき、そこに人望が加われば大きな運となるでしょう。  管理できる運もあれば、管理できない運もあります。いま世界的に起きているコロナウイルスでの影響は、コントロールできないものです。  こういった未来に見通しが立たず、どうなるかわからない状態のときに大切なことが、「自分がコントロールできること」に集中することです。  「過去と他人は変えられない」、コントロールできないものにあくせくするのではなく、自分の考え方を変えることが運を管理することにつながります。 ポジティブ思考がクリエイションを生む いい運を引き寄せるためには、何が必要でしょうか? それは、あなた自身の「決断」です。  自分が理想とする状態を決めなければ、そこに進むことはないでしょう。「自分の未来をどうしたいのか」「自分はどうなりたいのか」、これらを明確に決めなければ、それに向かって動きだしません。  まず、自分の理想をイメージします。そして、自分のワクワクすることを知ることで、決断できるのです。  「ポジティブ」の感情は、拡大を意味します。ポジティブ思考で考えることは、自分のクリエイション(情熱)とつながることです。そこに、あなたの理想があるかもしれません。  何かをやろうと思ったとき、心がワクワクしたり、高揚感を感じるときは、「進め」のサインです。反対に、嫌な気分になったり、不安になったり、イライラするときは、「止まれ」のサインです。  大切なこと、大事なことは、あなた自身の心と体がちゃんと理解しています。自分を「信頼する」ことが大切なのです。 感謝のエネルギーをマスターする 人間には、「ネガティブバイアス」という思い癖が備わっています。ひとつのできごとが起こっても、ネガティブな材料を探してしまうのです。  それは、人間が大昔から、天災や猛獣などの危険とともに生活してきたので、ネガティブなものに意識が高かったのです。だからこそ、生き残ってきたともいえます。  いい運を引き寄せていくには、「ポジティブに情熱的に生きる」ことです。そのために、日頃から、自分と自分のまわりのいいところに目を向ける習慣が必要です。  「いいところ」に目を向けると、自然に感謝の心がわいてきます。そして、「ありがとう」と感謝すると、感謝された人は、あなたに好意を持ちます。  感謝をすることで、幸運と幸せがやってくるのです。これが「ありがとう」と感謝する人に、運が集まってくる仕組みです。  お金とチャンスは、人から運ばれます。まわりの人を大切にすることが、運を上げることにつながり、それがよりよい人生につながっていくのです。   いかがだったでしょうか? 今回は、人生をよりよくしていくための「運の管理法」をまとめてきました。  運の公式である「運=人望×人気」は、なるほどな、っと思いました。人との接し方が、自分の運を決めると言ってもいいのかもしれません。  「最近、ツイてないな」というのは、もしかしたら、人との接し方を考え直せ、というメッセージなのかもしれませんね。信用を積み上げていき、よりよい人生にしていきましょう。  明日は、『「うまくいく」考え方』の本のなかから、「仕事」についてまとめていきます。お楽しみに!   それでは読んでいただき、ありがとうございます。  【参考文献】​「うまくいく」考え方 新しい時代で幸せになる5つの法則​ ブログ村の「本ブログ」のランキングに参加中です! 応援クリック、よろしくお願いします♪ 【読書記録@インスタ】 ​●創生陸玖インスタ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る