1850523 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Nishikenのホームページ

Nishikenのホームページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ニシケン3342

ニシケン3342

Freepage List

今までに乗った鉄道路線(JR東日本)


今までに乗った鉄道路線(東日本1)


今までに乗った鉄道路線(東日本2)


今までに乗った鉄道路線(西日本地方)


PpGファンに50の質問


今までに乗った鉄道路線(東海地方)


今までに乗った鉄道路線(北海道・四国・九州)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その2)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その2)


サンガンピュールの物語(作者の言葉)


サンガンピュールの物語(生い立ち編)PL


サンガンピュールの物語(生い立ち編)1話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)2話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)3話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)4話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)5話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)6話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)7話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)後書


サンガンピュールの物語(成長編)


サンガンピュールの物語(成長編)1話


サンガンピュールの物語(成長編)2話


サンガンピュールの物語(成長編)3話


サンガンピュールの物語(成長編)4話


サンガンピュールの物語(成長編)5話


サンガンピュールの物語(成長編)6話


サンガンピュールの物語(成長編)7話


サンガンピュールの物語(成長編)8話


サンガンピュールの物語(成長編)9話


サンガンピュールの物語(成長編)10話


サンガンピュールの物語(成長編)11話


サンガンピュールの物語(成長編)後書


サンガンピュールの物語(女科学者)PL


サンガンピュールの物語(女科学者)1話


サンガンピュールの物語(女科学者)2話


サンガンピュールの物語(女科学者)3話


サンガンピュールの物語(女科学者)4話


サンガンピュールの物語(女科学者)5話


サンガンピュールの物語(女科学者)6話


サンガンピュールの物語(女科学者)7話


サンガンピュールの物語(女科学者)8話


サンガンピュールの物語(女科学者)9話


サンガンピュールの物語(女科学者)10話


サンガンピュールの物語(女科学者)11話


サンガンピュールの物語(女科学者)EL


サンガンピュールの物語(女科学者)後書


サンガンピュールの物語(恋愛編)PL


サンガンピュールの物語(恋愛編)1話


サンガンピュールの物語(恋愛編)2話


サンガンピュールの物語(恋愛編)3話


サンガンピュールの物語(恋愛編)4話


サンガンピュールの物語(恋愛編)5話


サンガンピュールの物語(恋愛編)6話


サンガンピュールの物語(恋愛編)後書


サンガンピュールの物語(コーチング編)PL


サンガンピュールの物語(コーチング)1話


サンガンピュールの物語(コーチング)2話


サンガンピュールの物語(コーチング)3話


サンガンピュールの物語(コーチング)4話


サンガンピュールの物語(コーチング)5話


サンガンピュールの物語(コーチング)6話


サンガンピュールの物語(コーチング)7話


サンガンピュールの物語(コーチング)後書


サンガンピュールの物語(お菓子の国編)PL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)1話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)2話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)3話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)4話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)5話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)6話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7前


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7後


サンガンピュールの物語(お菓子の国)8話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)9話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)10話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)11話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)12話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)13話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)14話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)15話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)16話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)17話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)EL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)後書


私のアニメ視聴記録(2013年~)


私のアニメランキング2014


私のアニメランキング2015


私のアニメランキング2016


私のアニメランキング2017


私のアニメランキング2018


私のアニメランキング2019


私のアニメランキング2013


私のアニメランキング2020


私のアニメランキング2021


私のアニメランキング2022


ドイツ語辞書


ドイツ語での国名一覧


大分麦焼酎・二階堂のCMロケ地(2000年~)


ヨーロッパ(EU圏内の大都市リスト)


Archives

Calendar

Dec 16, 2019
XML
カテゴリ:日常生活
昨日、NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の最終話が放送されました。視聴率は「歴代大河ドラマでは最低」とバカにされ続けたものの、Twitterでは「#いだてん最高じゃんねぇ」というタグが世界のトレンドになったようです。

 ​​いだてん最終回、視聴率振るわずもネット沸騰「#いだてん最高じゃんねぇ」世界トレンドに(16日、デイリースポーツ)​​

 NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」が15日、最終回を迎えた。視聴率的には苦戦を強いられたが、最終回直後にはネットで「#いだてん最高じゃんねぇ」をタグ付けし、感動をつぶやくツイートが殺到。盛り上がりを見せた。

 最終回は快晴の下、ついに東京五輪の開会式が開催。聖火最終ランナーの坂井義則が緊張で震える中、聖火ランナーに選ばれなかった金栗四三が水をぶっかけ緊張をほぐし、無事聖火を聖火台に届けた。また、インドネシアの不参加や、北ローデシアが独立し、ザンビアとなるなど、歴史的なエポックもちりばめ、出場選手が入り乱れた閉会式、最後には金栗がストックホルムで“完走”し、ビートたけし演じる古今亭志ん生で“おしまい”となった。

 視聴率的にはふるわず、たびたび低迷と報じられ、平均視聴率は一桁が続いた。それでも最終回は、ネットでは大沸騰。「#いだてん」はもちろん「#いだてん最高じゃんねぇ」「#いだてん完走」などのタグが次々に作られ、ファンが思いをつぶやいた。「ちゃんと1年見て、ちゃんと泣いた」「毎回涙で大変だった」「毎週笑ったり泣いたり、幸せな日曜が過ごせたよ」の声が続々。

 「#いだてん最高じゃんねぇ」はドラマ終了直後の15日午後9時には、世界トレンドの3位にまで浮上していた。
 (引用終わり)

 私は東京から出ていく前の1月にこの番組を、両親と一緒に1度見ただけで、後は無関心でした。両親にチャンネルの選択権があったので、私はしょうがなく視聴した、という状態でした。

 ​「えっ?いつの間に最終回なの?」​というのが正直な感想です。私から見れば、ピエール瀧が薬物事件で逮捕されて降板だとか、視聴率が歴史的低迷という悪い印象しか残っていない作品でした。​
 「『いだてん』を見てないなんて勿体ない!」と思う人がいるかもしれませんが、それは私にとっては褒め言葉です。


 ラグビーにしてもそうです。私が現在住む北九州市ではウェールズ代表チームが合宿地としました。ラグビー・ワールドカップにしても、

 ​「えっ?いつの間に大会終わったの?俺の感覚では、全く盛り上がっていなかったけど?」​

 というのが正直な感想です。

 もっと言うと、ラグビー由来の流行語「One Team」にも異議あり!
 正確にいうと​​「Forty-seven Teams」​​でしょう!
 47都道府県、みんな違って、みんないい!食文化など、生活様式がバラバラなのは当たり前!それを無理やり「1つのチーム」で結びつけるのは間違ってる!また、「団結するチーム」という価値観を押し付けるのはやめてほしい!・・・と思うのは私だけでしょうか。

 やっぱり私は​「がんばろう神戸!」​というスローガンの方が大好きです。


 というように、テレビにしても、ラグビーにしても、オリンピックにしても、世の中で「大流行」している関心事に私は背を向け続けています。


 (原因)
 最大の原因としては、​テレビを見る習慣が完全に廃れたから​、だと思います(特に北九州市に引っ越した5月以降)。北九州市のアパートに引っ越した際にはテレビを買いませんでした(もちろんNHKとは契約せず)。

 「じゃあ、街中の居酒屋に行って、お酒を飲みながらテレビを見ればいいじゃん」
 そんな意見が出るかもしれません。
 しかし​私はますますテレビから離れていきました。理由は、・・・悲しいニュース、暗いニュース、不愉快になるニュースを聞きたくないから。または、思い出したくないからです。​

 もう、​​楽しかった平成の時代には戻れないんだな​​、と私は勝手に悲しんでいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 16, 2019 11:35:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日常生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.