1850556 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Nishikenのホームページ

Nishikenのホームページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ニシケン3342

ニシケン3342

Freepage List

今までに乗った鉄道路線(JR東日本)


今までに乗った鉄道路線(東日本1)


今までに乗った鉄道路線(東日本2)


今までに乗った鉄道路線(西日本地方)


PpGファンに50の質問


今までに乗った鉄道路線(東海地方)


今までに乗った鉄道路線(北海道・四国・九州)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その2)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その2)


サンガンピュールの物語(作者の言葉)


サンガンピュールの物語(生い立ち編)PL


サンガンピュールの物語(生い立ち編)1話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)2話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)3話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)4話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)5話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)6話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)7話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)後書


サンガンピュールの物語(成長編)


サンガンピュールの物語(成長編)1話


サンガンピュールの物語(成長編)2話


サンガンピュールの物語(成長編)3話


サンガンピュールの物語(成長編)4話


サンガンピュールの物語(成長編)5話


サンガンピュールの物語(成長編)6話


サンガンピュールの物語(成長編)7話


サンガンピュールの物語(成長編)8話


サンガンピュールの物語(成長編)9話


サンガンピュールの物語(成長編)10話


サンガンピュールの物語(成長編)11話


サンガンピュールの物語(成長編)後書


サンガンピュールの物語(女科学者)PL


サンガンピュールの物語(女科学者)1話


サンガンピュールの物語(女科学者)2話


サンガンピュールの物語(女科学者)3話


サンガンピュールの物語(女科学者)4話


サンガンピュールの物語(女科学者)5話


サンガンピュールの物語(女科学者)6話


サンガンピュールの物語(女科学者)7話


サンガンピュールの物語(女科学者)8話


サンガンピュールの物語(女科学者)9話


サンガンピュールの物語(女科学者)10話


サンガンピュールの物語(女科学者)11話


サンガンピュールの物語(女科学者)EL


サンガンピュールの物語(女科学者)後書


サンガンピュールの物語(恋愛編)PL


サンガンピュールの物語(恋愛編)1話


サンガンピュールの物語(恋愛編)2話


サンガンピュールの物語(恋愛編)3話


サンガンピュールの物語(恋愛編)4話


サンガンピュールの物語(恋愛編)5話


サンガンピュールの物語(恋愛編)6話


サンガンピュールの物語(恋愛編)後書


サンガンピュールの物語(コーチング編)PL


サンガンピュールの物語(コーチング)1話


サンガンピュールの物語(コーチング)2話


サンガンピュールの物語(コーチング)3話


サンガンピュールの物語(コーチング)4話


サンガンピュールの物語(コーチング)5話


サンガンピュールの物語(コーチング)6話


サンガンピュールの物語(コーチング)7話


サンガンピュールの物語(コーチング)後書


サンガンピュールの物語(お菓子の国編)PL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)1話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)2話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)3話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)4話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)5話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)6話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7前


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7後


サンガンピュールの物語(お菓子の国)8話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)9話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)10話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)11話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)12話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)13話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)14話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)15話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)16話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)17話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)EL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)後書


私のアニメ視聴記録(2013年~)


私のアニメランキング2014


私のアニメランキング2015


私のアニメランキング2016


私のアニメランキング2017


私のアニメランキング2018


私のアニメランキング2019


私のアニメランキング2013


私のアニメランキング2020


私のアニメランキング2021


私のアニメランキング2022


ドイツ語辞書


ドイツ語での国名一覧


大分麦焼酎・二階堂のCMロケ地(2000年~)


ヨーロッパ(EU圏内の大都市リスト)


Archives

Calendar

Jul 12, 2021
XML
カテゴリ:教職に関すること
​先日、私たち学校の教職員にとって聞き逃せないニュースが入りました。2009年に導入された​教員免許更新制度が廃止される方向で調整されている​とのことです。早ければ来年(2022年)の通常国会に廃止法案が提出されるそうです。

 ​教員免許更新制廃止へ 文科省、来年の法改正目指す 安倍政権導入(7月10日、毎日新聞)​

 文部科学省は、教員免許に10年の有効期限を設け、更新の際に講習の受講を義務づける「教員免許更新制」を廃止する方針を固めた。政府関係者への取材で判明した。今夏にも廃止案を中央教育審議会に示し、来年の通常国会で廃止に必要な法改正を目指す。

 文科省は免許更新講習に代わる教員の資質向上策として、オンラインなどを通じた研修機能の強化を検討している。教員免許更新制は第1次安倍晋三政権による法改正で2009年度に導入されたが、大きな方針転換を迫られることになった。

 免許更新制は、幼稚園や小中学校、高校などの教員免許に10年の期限を設け、更新の際は約3万円の講習費用を自己負担し、大学の教育学部などで計30時間以上の講習を受けることを義務づけている。

 しかし、教員たちはこうした講習を学校の夏休み期間などを利用して受けにいかざるを得ず、大きな負担になっている。文科省が今月5日に公表した調査でも、受講費用や講習時間について、8割を超える教員が負担に感じていることが判明。一方、講習内容が「役に立っている」と考える教員が3人に1人にとどまるなど、実効性が疑問視される結果が出ていた。

 また、教壇に立っていない免許保有者が更新をせずに失効するケースが多いため、産休や育休の取得者が出た場合、代替教員の確保が難しくなっている問題も指摘されていた。代替教員が見つからなかった学校では、教頭が授業を実施してしのいでいるなどの実態が明らかになっている。

 さらに、現職教員が更新講習を受けるのを忘れて教壇に立てなくなる「うっかり失効」も各地で相次いでいる。神戸市では今年4月、30~50代の小中学校の教員ら7人が更新を失念していたことが判明し、担任教員の差し替えを迫られるなど、対応に追われた。

 萩生田光一文科相もこうした現状を問題視しており、昨年度以降、制度の廃止の必要性を訴えてきた。今年3月には、中教審に制度の抜本的な見直しを議論するよう諮問している。
 【大久保昂】
 (引用終わり)

 私は2009年9月(大学を卒業し、大学院に入学した半年後)に高校・地理歴史の教員免許を取得しました。私は「有効期限のある教員免許」を持つ第1期生だったのです。私はその後、中学校・社会、高校・公民の教員免許を取得しました。そこまでは大きな変化はあまりありませんでした。
 大きな変化が起きたのは、2018年に私が英語(中学・高校)の教員免許を取得したときのことです。私は通信教育(スクーリング含む)で2年ほど勉強し、晴れて免許取得となったのですが、その際、​​私の社会科の免許有効期限が2029年3月に自動的に延長されていました。​​どうやら、別教科の教員免許を新規に取得すると、更新講習に行かなくとも免許が更新されるらしい。

 そもそも教員免許更新制の導入を決めたのは、第1次安倍内閣で設置された教育再生会議です。元々、文部科学大臣の諮問機関として中教審(中央教育審議会)があります。そこには大学の学長、県教育委員会の教育長など、教育の現場を熟知している(と、みんなから思われる)人々がメンバーに選ばれています(参考リンク。2021年3月9日発令の中教審メンバー。PDFファイル)

 ところが第1次安倍内閣での教育再生会議、その後身である教育再生実行会議(2013年設置)というのは、内閣直属の諮問機関。いずれもメンバーには、教育現場を経験した、あるいは教育問題を中心に研究した学者がほとんどいないのです。
 ​ということは、現場を知らない「有識者」が机上の空論で作った「改革案」の一つが、教員免許更新制度なのか・・・と、疑ってしまいます。
 そもそも、中教審と教育再生会議の役割分担が不明確でした。屋上架屋と言ってもいい。​



 私の周りの教職員の姿を見ていても、クラス担任として、部活動のコーチとして超多忙であるにもかかわらず非常に不安定な身分のままの教員がいらっしゃいます。ある先生は、顧問を務める運動部が九州大会に出場するというので、ただでさえ生徒の指導や引率、事務手続きで忙しい。それに、教員免許更新講習のタイミングが重なったのです。果たしてその先生にはお盆休みがあるのだろうか・・・。

 ​​ああ、不祥事を起こしてクビになる教職員の数よりも、心身ともに壊れて自分から退職する教職員の数が圧倒的に多い理由が分かった気がします。​​



 ​教育業界にもっと予算を!
 子どもたちに、教職員に、もっと予算を!
 東京の政府は、お金の使い方を間違えてるぞ!!​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 7, 2021 11:33:20 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.