1846761 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Nishikenのホームページ

Nishikenのホームページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ニシケン3342

ニシケン3342

Freepage List

今までに乗った鉄道路線(JR東日本)


今までに乗った鉄道路線(東日本1)


今までに乗った鉄道路線(東日本2)


今までに乗った鉄道路線(西日本地方)


PpGファンに50の質問


今までに乗った鉄道路線(東海地方)


今までに乗った鉄道路線(北海道・四国・九州)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その2)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その2)


サンガンピュールの物語(作者の言葉)


サンガンピュールの物語(生い立ち編)PL


サンガンピュールの物語(生い立ち編)1話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)2話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)3話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)4話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)5話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)6話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)7話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)後書


サンガンピュールの物語(成長編)


サンガンピュールの物語(成長編)1話


サンガンピュールの物語(成長編)2話


サンガンピュールの物語(成長編)3話


サンガンピュールの物語(成長編)4話


サンガンピュールの物語(成長編)5話


サンガンピュールの物語(成長編)6話


サンガンピュールの物語(成長編)7話


サンガンピュールの物語(成長編)8話


サンガンピュールの物語(成長編)9話


サンガンピュールの物語(成長編)10話


サンガンピュールの物語(成長編)11話


サンガンピュールの物語(成長編)後書


サンガンピュールの物語(女科学者)PL


サンガンピュールの物語(女科学者)1話


サンガンピュールの物語(女科学者)2話


サンガンピュールの物語(女科学者)3話


サンガンピュールの物語(女科学者)4話


サンガンピュールの物語(女科学者)5話


サンガンピュールの物語(女科学者)6話


サンガンピュールの物語(女科学者)7話


サンガンピュールの物語(女科学者)8話


サンガンピュールの物語(女科学者)9話


サンガンピュールの物語(女科学者)10話


サンガンピュールの物語(女科学者)11話


サンガンピュールの物語(女科学者)EL


サンガンピュールの物語(女科学者)後書


サンガンピュールの物語(恋愛編)PL


サンガンピュールの物語(恋愛編)1話


サンガンピュールの物語(恋愛編)2話


サンガンピュールの物語(恋愛編)3話


サンガンピュールの物語(恋愛編)4話


サンガンピュールの物語(恋愛編)5話


サンガンピュールの物語(恋愛編)6話


サンガンピュールの物語(恋愛編)後書


サンガンピュールの物語(コーチング編)PL


サンガンピュールの物語(コーチング)1話


サンガンピュールの物語(コーチング)2話


サンガンピュールの物語(コーチング)3話


サンガンピュールの物語(コーチング)4話


サンガンピュールの物語(コーチング)5話


サンガンピュールの物語(コーチング)6話


サンガンピュールの物語(コーチング)7話


サンガンピュールの物語(コーチング)後書


サンガンピュールの物語(お菓子の国編)PL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)1話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)2話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)3話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)4話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)5話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)6話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7前


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7後


サンガンピュールの物語(お菓子の国)8話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)9話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)10話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)11話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)12話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)13話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)14話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)15話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)16話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)17話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)EL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)後書


私のアニメ視聴記録(2013年~)


私のアニメランキング2014


私のアニメランキング2015


私のアニメランキング2016


私のアニメランキング2017


私のアニメランキング2018


私のアニメランキング2019


私のアニメランキング2013


私のアニメランキング2020


私のアニメランキング2021


私のアニメランキング2022


ドイツ語辞書


ドイツ語での国名一覧


大分麦焼酎・二階堂のCMロケ地(2000年~)


ヨーロッパ(EU圏内の大都市リスト)


Archives

Calendar

Sep 20, 2021
XML
テーマ:鉄道(22070)
このブログでは、1971年に全線廃止となった神戸市の路面電車の記事が度々登場します。
 1月24日の日記
 2016年5月24日の日記

 神戸市電にはかつて(昭和前半)、クロスシートの電車が走っていました。クロスシートというと、現在のJRの近郊型電車でよく見かける構造ですが、路面電車では現在でも採用例が少ないのです。その車両は文献により「ロマンスカー」として紹介されることもあります。「ロマンスカー」というと小田急電鉄のイメージが強いですが、神戸市が最初だったんですね。

 神戸新聞にて、特集記事が掲載されていたので紹介します。

 


 ​路面電車なのにクロスシート!?神戸市電が「東洋一」と呼ばれた理由 今も残る“スマート”な車体(19日、神戸新聞)​

 「まいどなニュース」にも同じ記事があります。

 かつて神戸には「東洋一」と言われた路面電車、神戸市電がありました。神戸市電は神戸市内の主要交通機関でしたが、1971(昭和46)年に廃止されました。「東洋一」と呼ばれた理由や神戸市電に出会えるスポットを紹介します。

 ■クロスシート電車が走った神戸市電

 神戸市電は1910(明治43)年に春日野~兵庫駅前間で開業しました。当初は神戸市の運営ではなく、神戸電気鉄道という私鉄でした。神戸市交通局が路面電車を受け継いだのは1917(大正6)年のこと。以降「神戸市電」として市民に親しまれることになります。

 順調に山手、浜手にも路線を伸ばし、1953(昭和28)年には最後の延長区間となる六甲口~石屋川間が開業。最盛期には全長35.6キロにも及び、系統数は15にも及びました。1957(昭和32)年当時のそれぞれの系統のルートは以下のとおりです。

 1系統 板宿→吉田町→神戸駅→大倉山→上沢→板宿

 2系統 板宿→上沢→大倉山→神戸駅→吉田町→板宿

 3系統 須磨駅→松原→栄町→山手→吉田町→須磨駅

 4系統 須磨駅→上沢→山手→栄町→松原→須磨駅

 5系統 石屋川→山手→神戸駅→吉田町→上沢→山手→石屋川

 6系統 石屋川→栄町→新開地→兵庫駅

 7系統 石屋川→山手→上沢→吉田町→神戸駅→山手→石屋川

 8系統 東尻池→上沢→山手→三宮駅→税関前

 9系統 東尻池→上沢→新開地→栄町→三宮駅→将軍通

 10系統 脇浜町→栄町→平野

 11系統 平野→新開地→兵庫駅

 12系統 脇浜町→栄町→吉田町→上沢→新開地→栄町→脇浜町

 13系統 脇浜町→栄町→新開地→上沢→吉田町→栄町→脇浜町

 14系統 鷹取町→上沢→山手→将軍通

 15系統 板宿→松原→栄町→三宮駅

 神戸市電は単に市内を走り回るだけでなく、阪急、阪神、山陽、神戸電鉄の各ターミナルを結びつける役割も果たしていました。しかし神戸高速鉄道の開業や自動車の普及により、次第に神戸市電は脇に追いやられる存在になりました。

 最終的に1971(昭和46)年、現在の地下鉄海岸線に類似するルート(三宮~神戸駅前~和田岬~板宿)が廃止になり、神戸市電の歴史にピリオドが打たれました。

 ところで神戸市電は「東洋一の市電」と呼ばれることがあります。なぜ「東洋一」なのでしょうか。定かな理由は不明ですが、一つにはクロスシート路面電車の存在があります。1930年代にデビューした700形は並行私鉄に対抗するために1人~2人掛けの転換クロスシートを設置しました。
 転換クロスシートはJR西日本「新快速」でおなじみのシートですが、当時はまだまだ物珍しい存在。ましてや路面電車に設置したことから、神戸市民は驚いたようです。後にロングシートに改造されましたが、私の祖父は神戸市電が話題にあがる度にクロスシート路面電車を自慢していました。
 また京都市電や大阪市電と比較すると、スマートな車体も「東洋一」と呼ばれた要因だと思います。戦前の鉄道車両は茶色が主流でしたが、濃淡な緑色はお洒落な神戸の街にマッチしたことでしょう。

 ■現在も残る神戸市電のアレコレ

 残念ながら神戸市内で神戸市電が走る姿は見られませんが、いつでも無料で「会う」ことはできます。1カ所目はノエビアスタジアム神戸付近にある御崎公園です。
 御崎公園には1954(昭和29)年製造の1103号が保存されています。この車両は神戸市電廃止後に2002(平成14)年まで広島電鉄で活躍しました。つまり「里帰り」が実現したわけです。
 保存当初は大型方向幕やバックミラーの設置など広島電鉄時代の姿でした。現在は片側が神戸市電時代の姿に戻り、方向幕は最後まで見られた「板宿」となっています。

 2カ所目は神戸市東灘区にある小寄公園(旧本山交通公園)です。実は東灘区には神戸市電の路線はありませんでしたが、美しく飾った神戸市電の花電車が阪神国道線の山打出まで乗り入れました。
 小寄公園に保存されているのは神戸市電の最後の車両である1150形1155号です。製造年は1956(昭和31)年です。1150形はアメリカの技術を取り入れたハイテク路面電車でしたが、使いこなせない場面が多く、最終的に旧型仕様に戻されました。
 1155号はワンマン改造もされず、他都市にも転勤しなかったことから、当時の姿をよく保っています。ドア付近には御崎公園の1103号にはない神戸市章が残されています。

 ところで神戸市電の車両番号は独特の字体で表記されています。この字体は神戸市営地下鉄にも引き継がれ、最新車両6000形でも見られます。

 一時期、神戸市ではLRT(次世代型路面電車システム)の導入により、路面電車復活も耳にすることがありました。しかし2021年春にデビューした連節バスにより、「路面電車復活」の話は聞かれなくなりました。それでも「神戸市内を走る路面電車を見たい」と思うのは筆者だけでしょうか。
 (まいどなニュース特約・新田 浩之)
 (引用終わり)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 20, 2021 10:05:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
[私の心の故郷・神戸] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.