SAC.COM

2024/04/27(土)06:00

新潟の菓子メーカー6社 物流2024年問題への取り組み

物流 ロジスティクス(124)

 物流 2024年問題に荷主・運送事業者が取り組まないと・物流コストの増大、長距離輸送の依頼が難しくなる・輸送スケジュールの見直しが必要となる  新潟県内の菓子類の製造企業が輸送のトラック輸送の効率化を進めている。共同配送、輸送をトラックから鉄道に切り替えるモーダルシフト、バラ積みからパレット積みへの転換などを6社ですすめる。     ​​ 亀田・ブルボン・岩塚製菓…​新潟の菓子メーカー6社が共同配送に向け準備​「24年問題に対応する一つの手段」読売新聞  2024年4月9日 13時8分  …  (略)  … 「生産地共配」 県内菓子メーカー6社は2024年問題に備え、商品を共同で配送する「生産地共配」の本格導入に向けた準備を進めている。 各社はこれまで独自の物流網で商品を輸送していたが、生産地共配ではトラックが各社の工場や倉庫を回り、各社の商品を混載して卸業者へと運ぶ。 共同配送に参加しているのは、亀田製菓(新潟市江南区)、ブルボン(柏崎市)、岩塚製菓(長岡市)、越後製菓(同)、三幸製菓(新潟市北区)、栗山米菓(同)の6社。 6社は共同配送のほか、荷物の積み下ろし時間の短縮を図るため、「パレット積み」も取り入れている。  トラックへの商品の積載は、人の手で荷物を一つずつ載せる「バラ積み」が基本だが、パレット積みではパレット(荷台)に複数の箱を載せ、トラックへ一度に積み込む。 6社は2020年12月に「パレット物流研究会」を発足させ、実証実験を重ねている。実験ではバラ積みと比較して積み下ろしの作業時間を約3時間削減できたという。配送も共同で行うことで、トラック台数の削減にもつながった。  ―  引用終わり  ―     ​​  全日本トラック協会も安全確保と料金の適正化のためもあり、物流2024年問題に積極的に取組んでいる。      ​​全日本トラック協会​知っていますか?​物流の2024年問題  …  (略)  …2024年問題解決に向けて荷主とトラック事業者が連携して取り組んでいただきたいこと 01 荷待ち時間、待機時間の削減・予約システムの導入・出荷・受入れ体制の見直し 02 作業削減など労働環境の改善・パレット化による手荷役作業の削減・情報の共有化、DXによる業務効率化等 03 リードタイムの延長・長距離輸送は中1日を空け、満載での効率的な輸送 トラック事業者から荷主にお願いすること 01 「標準的な運賃」の収受「標準的な運賃」等の収受・ドライバーの労働環境改善や働き方改革に取り組むための適正な運賃を収受 02 運送以外に発生する料金の収受・燃料サーチャージや附帯作業料金、高速道路利用料など  ―  引用終わり  ―  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る