609331 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

acko.n

acko.n

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2007.05.08
XML
カテゴリ:音楽
今日の午後は、VOICEトレーニングでした。
レッスン自体は1時間なのですが、
前後に1時間半ずつ予習と復習をするので、
結局4-5時間スタジオにいることになります。

今日は、BLACK COFFEEというスタンダードを歌いました。
私にとっては、たぶん初めてのブルースです。

知人がライブで時々歌うのを聴きながら、
いつか自分でも歌ってみたいなと思っていた曲なのですが、
やっと楽譜が手に入りました。

深い孤独を抱えながら、恋人を家で待っている深い深い夜の曲です。
あまりブルースのマインドが自分には性格的に備わっていないため、
これまでブルースを歌いたいと思うことはほとんどなかったのですが、
この曲は、なぜだか耳にするたびに絵がとてもリアルに浮かんでくるのです。

タバコのヤニで少し光る、こげ茶色のフローリングにドア。
古いアパートの3階の部屋で、少しがたいのいい女が、
タバコをくゆらしながら、壊れかけた椅子に座って、待つ。
ぼーっと、味もわからないコーヒーを飲みながら、待つ。
投げやりになりながらも、可能性を信じて待つ。
時の経過とともに、濃くよどんでゆくまずそうなコーヒー。

私の中に浮かぶそんな絵を具現化すべく、初めて歌ってみたBLACK COFFEE。
歌い終わりを待つことなく、先生は・・・


笑い始めました。

いつもそうなのです。
いつも、笑われるのですっ!

それは、たとえるならば、一生懸命やるほどに、
間違った方向へ行ってしまう人が、
かわいくて、おかしい感じなのだそうです。

で、今回の笑いの理由は、、、

「あこちゃん、顎が梅干になってるよ。」

女性の低い倍音あふれる声に憧れのある私は、
サラ・ヴォーンのBLACK COFFEEを聴きながら、
低い声をどうやらがんばって作っていました。
その無理具合が、力の入ったあごに皺となって現れていたというわけ。

私だったら、もう来ないかもしれない恋人を待ちながらも、
悲しみに一晩耽り続けることはないなぁ、、、
心のどこかで、そんな自分を俯瞰で見ながら、
「う。この気持ち。歌詞になる!」とか思って、きっとメモをとってしまう。

そんな冷静さをもつ私は、BLACK COFFEEをもっと、
虚無感あふれる、だけどどこか冷静な感じで歌うことにしました。

主人公は、最初にイメージしていたよりも、少し細身で身なりも美しく、
アパートというよりは、小さな洋館に住む人になりました。

でも、その日によって、主人公を座らせてみたり、
いっぱい歩かせちゃったり、
若くしたり、でっぷりした中年女性にしちゃったり。

同じ曲でも、そんないろんなことができちゃうから、
やっぱり歌は面白いのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.08 19:22:18
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:その人は、すわっているのか。   ボーボー息子 さん
歌もそうですが、声の仕事も同じなのでは?リスナーからするとトレセン・チャートのDJが同一人物とは、思えなかったし、タペストリーも違う方を想像しますね。
個人的には、チャートの「陽気な姉さん」って感じ西任さんが好きですねぇ。 (2007.05.08 23:09:07)

Re:その人は、すわっているのか。(05/08)   惣一郎 さん
面白い、先生なんですね♪というか、かなり日記を更新されていたようで、嬉しい限りです
(^-^) (2007.05.09 15:22:12)

蜂蜜入りブラックコーヒー(?)   黄河 さん
西任さんにとって
歌うって、とても創造的な作業なんですね。
西任さんの歌を、いよいよ聴きたくなりました。

サラ・ヴォーンとか、ビリー・ホリディーの
ブルースって、やるせなくて切なくて、
「奇妙な果実」なんてもう、どん底で救いがないようで
一時期は聞くのがやでした。
でも、彼女たちの歌は、多くの人に希望を与えてきたの
ですよね。

考えたんですけど
どんな絶望の淵でも、まみれているだけではなく
生きていく底力みたいなものがあって
それが人を感動させる。
それを聞かせるのがブルースだと思うのです。
だからどんなに悲しい歌でも、絶望の歌でも
人に生きる力を与えることができるのかなって。
ぎりぎりの中で燃えている魂の熱。
彼女たちの歌にはそれがありますよね。
西任さんの日記を読んでそれを思い出しました。

などと寝逃した夜に、僕もブラックコーヒーを
飲みながらまたおしゃべりしてしまいました。
西任さんの歌にでてくる女性も、
こんな風に座っているのかな。
彼女にはコーヒーがおいしくなるように
「ソルト・ピーナッツ」も一皿、
つけてあげてくださいね。 (2007.05.11 01:02:35)


© Rakuten Group, Inc.