5377608 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

丁字草 sewohayami.さん

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
April 30, 2008
XML
カテゴリ:ポインセチア
暖かくなりましたネェ~.
アテにならないヤフー天気予報(w)では,今後の最低温度がコンスタントに15℃を上回りそうです.
そんな訳で,切り戻し(1月下旬(2008/1/27)と3月上旬(2008/3/2))&植え替えを実施済みの冬越しポインセチアを昨日(2008/4/29)屋外管理へ移行しました.

2005年購入株(レッドフォックス)


2006年の挿し木株(レッドフォックス)


2006年の挿し木株(フリーダム)


2007年の挿し木株(レッドフォックス)


2007年の挿し木株(フリーダム)


もう少し屋内管理を続けた方が無難でしょうが,昨年もほぼ同じ日(2007/4/28)に屋外管理へ移行したのできっと大丈夫でしょう.
昨年と今年の気温を気象庁のデータで比較すると,4月後半の温度は今年の方が高いみたいですしねぇ~.
ただどうしても暫くの間はやや成長が停滞してしまうと思います(屋内管理だと最低温度が20℃ありましたので).
まぁ先は長いですし,のんびり行きましょう~.w

さて,写真を御覧いただければ一目瞭然ですが,レッドフォックスは新芽の数が多過ぎます.
このままでは株内部が蒸れるでしょうし,将来的に樹形が乱れるでしょう.
そこで剪定&摘心を行う事にしました.
まぁポインセチアに発生する『忌み枝』は少ないので簡単なのですけどね.
かんぬき枝,車枝,絡み枝,垂れ枝,ヒコバエ,徒長枝は滅多に出ません.
主な対象は懐(ふところ)枝と逆さ枝になります.

まぁ私はそんな難しい事は考えずにザクザク切っちゃうのですけど.w
多少変に切っちゃっても,これから暖かくなって成長が旺盛になりますから,直ぐにリカバリーできますからねぇ~

↓が剪定後の様子です.

2005年購入株(レッドフォックス)


2006年の挿し木株(レッドフォックス)


2007年の挿し木株(レッドフォックス)


あまり切った様に見えませんかね?
↓の量を切ったのですけど….



とりあえずフリーダムに比べて低温でも成長するレッドフォックスの事ですから,きっと一ヵ月後には綺麗な樹形になっている事でしょう.
一ヵ月後では,フリーダムはまだ剪定できる状態では無いでしょうけどねぇ~.w
二ヵ月後の6月末に全ての株に対して切り戻しを実施し,その際に出た充実した穂を用いて挿し木を実施したいと思います.

さ~て,二ヵ月後にどうなっているか楽しみだなぁ~.


------

ポインセチアのその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 24, 2008 04:47:13 AM
コメント(14) | コメントを書く
[ポインセチア] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   はなはな1166 さん
おはようございます^^
見事に成長していますね^-^外に出してもらい、新鮮な空気と太陽の下でさらに成長して行くのを見ているだけでも楽しそう^-^ (April 30, 2008 06:49:30 AM)

Re:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ぺく さん
あの綺麗なポインセチアを楽しむためには今のお手入れが大切なのですね。
素人が越冬株を育てても赤くならないですよね。
日照時間の問題らしいですが・・。
それにしてもフリーダムとかレッドフォックスだとか格好良い名前ですね。 (April 30, 2008 09:16:40 AM)

Re:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ナオリンとアンディー さん
ポインセチアはもう屋外に出していい気温になったのね。
こっちはまだだよ~。
でも私のも新芽が出てきたんだよ。
なんか初めて冬越ししたから嬉しくて(^^

ちゃんとごんたけさんの剪定覚えておかないと・・・。
そうそう、植替えもしないと。
たしか根はくずさないほうが良かったんだよね。

短日処理はたぶん私は簡単にできるかな~。
だってなにもしなくても事務所だったら夜暗くなるもんね。

(April 30, 2008 03:05:06 PM)

Re:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   sewohayami さん
いつも気持ちいいくらい思い切って剪定しますよね~
結構好きです~ (April 30, 2008 09:26:18 PM)

Re:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   音楽と薔薇☆うっちい さん
おお、元気に育っていますね~(^^)
確かに4月下旬の気温は、昨年よりも高めでしたね。
昨年は暖冬でしたが、4月の気温はそれほどでもなかったんですよね。

うちのバラも、昨年よりもつぼみの動きが早いです。 (April 30, 2008 11:29:54 PM)

Re[1]:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ごんたけ さん
はなはな1166さん,こんばんは.

>見事に成長していますね^-^外に出してもらい、新鮮な空気と太陽の下でさらに成長して行くのを見ているだけでも楽しそう^-^

屋内だとどうしても日照時間が少なく,風による刺激が無いので,徒長気味になるし葉が巨大化(陰葉)してしまいます.
今後はマトモに育ってくれるでしょう.

(May 1, 2008 01:11:10 AM)

Re[1]:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ごんたけ さん
ぺくさん,こんばんは.

>あの綺麗なポインセチアを楽しむためには今のお手入れが大切なのですね。
>素人が越冬株を育てても赤くならないですよね。
>日照時間の問題らしいですが・・。

短日処理が必要なだけです.
昨シーズンはレッドフォックスの短日処理に失敗し,苞葉が育ちませんでした.
一昨年は成功したのですけどねぇ~.
詳しくは過去のポインセチアネタを御覧ください.

>それにしてもフリーダムとかレッドフォックスだとか格好良い名前ですね。

どちらもごく一般的で安価に売られている品種です.
ポインセチアは全てパテント種ですので,購入時に必ず品種名がシールで明記されていると思います.
変り種&有名な品種は↓が詳しいですよ.
 http://www.flower-toya.jp/info/200212.html

(May 1, 2008 01:11:25 AM)

Re[1]:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ごんたけ さん
短日処理に挑戦予定のナオリンさん,こんばんは.

>ポインセチアはもう屋外に出していい気温になったのね。

最低温度が10℃をコンスタントに上回るようになればOKですからねぇ~.
まぁ15℃以上になっていれば,例え冷え込む日があっても10℃を下回る事はないでしょうから確実&安全でしょう.

>でも私のも新芽が出てきたんだよ。
>なんか初めて冬越ししたから嬉しくて(^^

去年も冬越ししていたじゃん.
新芽が出る前に処分されていたけど….

>ちゃんとごんたけさんの剪定覚えておかないと・・・。
>そうそう、植替えもしないと。
>たしか根はくずさないほうが良かったんだよね。

剪定なんて適当で大丈夫ですよ.
とりあえず最初に出た新芽がある程度育ったら,新芽の1~2節残してカットが原則です.
根はいじらない方が良いと思います.

>短日処理はたぶん私は簡単にできるかな~。
>だってなにもしなくても事務所だったら夜暗くなるもんね。

シャコバも短日処理しないと咲かないわけですから,シャコバを開花させているナオリンさんなら大丈夫でしょう.
ただポインセチアはシャコバと違い,ある程度温度が高い間に短日処理しないと苞葉が大きくなりませんからねぇ~.
確かに事務所は夜暗くなるけど,朝は何時から明るくなる?
12時間15分以上暗くしないといけないから,念のため帰宅時にダンボールを被せて,出社時にダンボールをとった方が安全ではないでしょうか.
 http://www2k.biglobe.ne.jp/~koyamaen/bbs5/429404500479908.html

まぁナオリンさんの持っている品種が早生品種(私が育てているフリーダム等)なら,短日処理をしなくても10月中旬頃には色付き始めるみたいですけどねぇ~.

(May 1, 2008 01:11:39 AM)

Re[1]:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ごんたけ さん
sewohayamiさん,こんばんは.

>いつも気持ちいいくらい思い切って剪定しますよね~

中途半端にやってもねぇ~.
どうせ直ぐに復活してくれますし.w
結果的に枯れない程度であれば,思い切った方が後々良い樹形になりますから~.

(May 1, 2008 01:11:51 AM)

Re[1]:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ごんたけ さん
うっちいさん、こんばんは。

>確かに4月下旬の気温は、昨年よりも高めでしたね。
>昨年は暖冬でしたが、4月の気温はそれほどでもなかったんですよね。

そうそう、昨年はその後猛暑だったし、本当に変な一年だったと思います。

>うちのバラも、昨年よりもつぼみの動きが早いです。

冬は寒かったですが、きっと今年の植物の動きが正常なのでしょうねぇ~。

(May 1, 2008 01:14:07 AM)

Re[2]:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ナオリンとアンディー さん
ごんたけさん
こんにちは~。

>去年も冬越ししていたじゃん.
>新芽が出る前に処分されていたけど….

わははは(^^
そっか~。
『ん?去年なんて冬越ししてないよ』って思ったけどそうじゃん、新芽が出る前に捨てられちゃったんだ~。

>剪定なんて適当で大丈夫ですよ.
>とりあえず最初に出た新芽がある程度育ったら,新芽の1~2節残してカットが原則です.
>根はいじらない方が良いと思います.

鉢が小さいような気がして植え替えたいんだけどダメ?

>シャコバも短日処理しないと咲かないわけですから,シャコバを開花させているナオリンさんなら大丈夫でしょう.

でもシャコバはな~んにもやってないの(^_^;)

>ただポインセチアはシャコバと違い,ある程度温度が高い間に短日処理しないと苞葉が大きくなりませんからねぇ~.
>確かに事務所は夜暗くなるけど,朝は何時から明るくなる?

朝は7時半には専務が出社してるはずだよ。
事務所はブラインドが下りてるからたぶんそれまでは暗いと思うけどね。

>12時間15分以上暗くしないといけないから,念のため帰宅時にダンボールを被せて,出社時にダンボールをとった方が安全ではないでしょうか.

12時間も短日処理するの~?
それじゃ~ダンボール被せた方がいいです。

>ナオリンさんの持っている品種が早生品種(私が育てているフリーダム等)なら,短日処理をしなくても10月中旬頃には色付き始めるみたいですけどねぇ~.

フリーダムだったような・・・。
もう一度プレート良く見てみます(^_^;) (May 1, 2008 04:19:07 PM)

Re[3]:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ごんたけ さん
短日処理を途中で挫折するかもしれないナオリンさん,こんばんは.

>>根はいじらない方が良いと思います.

>鉢が小さいような気がして植え替えたいんだけどダメ?

春の植え替えは必須と考えた方が良いです.
鉢から引っこ抜いた際に根が全く外周部へ出ていなければ不要ですけど.w
ただ根はなるべく折らないでねぇ~.

>>シャコバも短日処理しないと咲かないわけですから,シャコバを開花させているナオリンさんなら大丈夫でしょう.

>でもシャコバはな~んにもやってないの(^_^;)

あれは気温は関係ないから,自然の短日条件で開花しますからね.
ただ夜も明るいリビングに置いていると花が咲かないはずですよ.

>>確かに事務所は夜暗くなるけど,朝は何時から明るくなる?

>朝は7時半には専務が出社してるはずだよ。
>事務所はブラインドが下りてるからたぶんそれまでは暗いと思うけどね。

暗いってどれくらい?
新聞の文字が読めないくらいの暗さが必要ですよ.

>>12時間15分以上暗くしないといけないから,念のため帰宅時にダンボールを被せて,出社時にダンボールをとった方が安全ではないでしょうか.

>12時間も短日処理するの~?
>それじゃ~ダンボール被せた方がいいです。

12時間ジャストでは駄目ですよ.
我が家の場合,14~18時間短日条件下に置いています.

(May 1, 2008 11:59:26 PM)

Re[4]:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ナオリンとアンディー さん
ごんたけさん
こんにちは~。

>春の植え替えは必須と考えた方が良いです.
>鉢から引っこ抜いた際に根が全く外周部へ出ていなければ不要ですけど.w
>ただ根はなるべく折らないでねぇ~.

は~い。
ありがとうございます。
根に気を付けて植替えします。

>あれは気温は関係ないから,自然の短日条件で開花しますからね.
>ただ夜も明るいリビングに置いていると花が咲かないはずですよ.

事務所は夜だれもいなくなるからちょうどいいのね。

>暗いってどれくらい?
>新聞の文字が読めないくらいの暗さが必要ですよ.

どのくらいだろ~?
ブラインドを降ろせば新聞読めないかな。

>12時間ジャストでは駄目ですよ.
>我が家の場合,14~18時間短日条件下に置いています.

どひぇ~。
じゃあ、15時くらいにはもうダンボール被せたほうがいいね。 (May 2, 2008 02:43:59 PM)

Re[5]:ポインセチアを屋外へ & 剪定実施(04/30)   ごんたけ さん
短日処理を難しく考えているナオリンさん,こんばんは.

>>12時間ジャストでは駄目ですよ.
>>我が家の場合,14~18時間短日条件下に置いています.

>どひぇ~。
>じゃあ、15時くらいにはもうダンボール被せたほうがいいね。

なんで?
ダンボールを被せるなら,外す時間を遅らせば良いだけでしょ~.
専務が出社してブラインドを上げる時間とは無関係に考えないと.
それに暑い時間帯にダンボールに入れると蒸れる可能性があるから避けたほうが無難だよ.
具体的に言うなら我が家の場合,8~9時にダンボールから出して屋外に出し,17~18時にダンボールに入れて屋内に取り込んでいます.

(May 2, 2008 11:57:24 PM)


© Rakuten Group, Inc.