5388624 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
July 16, 2008
XML
カテゴリ:サルビア
5月半ば過ぎからディスプレイを開始し,約一ヵ月後の6月半ば過ぎには疲れが見え始めていた冬越しサルビア・スプレンデンスですが,あまりに情けない状態を見かねて先月末(2008/6/29)に全ての花穂を切除しました.

その結果多くの花穂が新たに顔を出したので,先週末から再びディスプレイを開始しています.

一週間前(2008/6/8)

スプレンデンス・スカーレットジルバ 2株 & 名無しのスプレンデンス2株


スプレンデンス・スカーレットジルバ 4株

現在(2008/6/15)

スプレンデンス・スカーレットジルバ 2株 & 名無しのスプレンデンス2株


スプレンデンス・スカーレットジルバ 4株

ディスプレイを再開したと言っても,花穂切除後に終日日向の一等地で養生させていたのは『スプレンデンス・スカーレットジルバ 2株 & 名無しのスプレンデンス2株』の鉢だけで,『スプレンデンス・スカーレットジルバ 4株』の鉢は日当たりが悪い『エアコンの室外機カバー(木製室外機カバー NC-990(ブラウン))の上』に置きっぱなしだったのですけどね.w


木製室外機カバー NC-990(ブラウン)




その所為か,やはり『スプレンデンス・スカーレットジルバ 4株』の花穂の数は少ない気がします.
本当は『スプレンデンス・スカーレットジルバ 4株』も一等地で養生させたかったのですが,既に家の南側の養生場所にスペースが無かったし,代わりにディスプレイさせる植物もなく….
まぁ~それなりに花穂が上がってきているから良しとしましょう.w

ところで,この時期のサルビア・スプレンデンスって何故か毎年花筒の色が薄くなるのですが,これって普通の事なのでしょうか?



販売されている苗は花筒も赤い色なのですよねぇ~.
何かの肥料成分が不足しているのかな?


尚,『スプレンデンス・スカーレットジルバ 4株』と同様に『エアコンの室外機カバーの上』に放置している『アメリカンブルー&マリーゴールドの混栽』は,相変わらずマリーゴールドが絶不調です.



花数は全然増えないし,株張りも大きくなりません.
つーか,手前のアメリカンブルーが大株になりすぎてマリーゴールドの株が見えません.
なんだか葉色も良くないし….



これって何かの疾病ですかね?
それとも何らかの生理障害でしょうか?
生理障害だとすると,日照不足なのか肥料不足なのか過湿による根腐れなのか….
マリーゴールドの連作障害(昨年は同じキク科のオステオスペルマムを植えており土を入れ替えていない)なんて聞いた事が無いしなぁ~.
水挿しで簡単に発根するくらいだから過湿に弱いとも思えないし,一緒に植えているアメリカンブルーが元気な事を考えると,鉢の排水性が悪いとは考えられません.
となると,冬越しで根が張りまくっているアメリカンブルーに施肥した栄養分を持っていかれてとしか….

それとも症状からするとハダニなのかなぁ~.
でも雨が当たらない軒下に置いているならともかく,思いっきり雨ざらしの場所に置いているのだし,梅雨の時期にハダニって通常ではありえないですよね?
それに隣接するアメリカンブルーやサルビアには全く被害が無いのがおかしいなところ.
念のため,先週末にパイベニカスプレーバロックフロアブルを散布してみましたが,果たして今後復調してくれるのかどうか….

パイベニカスプレー     バロックフロアブル
パイベニカスプレー        バロックフロアブル

とりあえず今シーズンが終わったらアメリカンブルーは地上部を大きく切り戻すと共に根もぶった切って5号程度の鉢で冬越しさせ,来春に新規に購入したマリーゴールドと一緒に新たな土を用いて植えつけたいと思います.
そうすればバランス良い状態で夏を迎えてくれると思うのですが,如何でしょう?


------

サルビアのその後の様子はこちら

アメリカンブルー&マリーゴールドのその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 15, 2008 01:55:57 AM
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.