【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

お気に入りブログ

アトランタの風に吹… まみむ♪さん

コメント新着

 NOB1960@ Re[1]:無理矢理持ち上げた結果が…(^^ゞ(10/11) Dr. Sさんへ どもども(^^ゞ パフォーマン…

カテゴリ

2024年05月21日
XML
ツーことで、今日は薄い雲が空に広がっているけど、陽射しが降り注いでいるから明るい?(^^ゞ 都心のアメダスを見ると、明け方の気温は21度と高く、西寄りの風が吹き、日照もまずまずだからか、午前10時の気温は25度と昨日よりも9度も高くなっている?(^^ゞ 何でも週末にかけて雲が広がるものの、晴れて気温がかなり上がるんだって?(^^ゞ 沖縄や奄美は梅雨入りしたようで、関東でも来週くらいから梅雨の走りみたいになるんだって?(^^ゞ 晴れて暑くなり過ぎるのも困るけど、雨が続くのも勘弁してほしいなぁ…(^^ゞ 穏やかな春の陽気ってどこに行っちゃったんだろう?(T_T) こんなに変動の大きな感じだと身体が振り回されてどうしようもないんだけどなぁ…(T_T) 困ったもんだ(T_T) こよみのページによると、今日は「小学校開校の日…1869年(明治2年)日本初の近代小学校としての開校式が、京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池(りゅうち)小)で行われた。創設者熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。正門横の「日本最初小学校」と記された石碑は、町衆の教育にかける熱意を今に伝えている」、「リンドバーグ翼の日…1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後にパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断単独飛行に成功した。「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉は後世の脚色。到着後の第一声は、「英語を話せる人はいませんか」だったそうです」だとか。

ところで、上でも愚痴っているように陽気に振り回されてどうしようもないから、ザックリ短めの四方山話になると思うので、どうかご容赦をm(__)m 昨日正社員と非正規雇用の話をしたけれど、最近ではアルバイトの時給をかなり上げないとなり手が集まらないようになっているらしく、そのあおりで正社員の方が時給では安くなるなんてこともあるらしい。で、正社員の人がアルバイトにシフトしているなんてこともあるんだって?けど、福利厚生や社会保障などを考えたら目先の手取りが少なくても絶対正社員のほうが良いのだ。正社員もアルバイトも一定の年齢を超えると途端に需要がなくなり、職探しが難しくなるのだ。しかも、採用された後もアルバイトの方が首にされやすいってことがあるでしょ?正社員になったらよほどのことがない限り首にされないってこともあるからね。安定した収入を重視するなら正社員からアルバイトに代わるなんて選択はできないはずなのだ。

目先のことで決めると損をするってのはよくあることだけど、正直細かいところまでは解からないのでいい加減なことを書いちゃうけど、主婦のパートの「壁」って一定の金額を超えるとガクンと手取りが減るというものらしい。まぁ、制度設計としてこういう逆転現象が起きないようにするのが行政のすべきことで、階段状にしてしまっているのは行政の無策だと言わざるを得ない。実際、この「壁」を意識して労働時間を調整したりするのは非効率だと言わざるを得ない。それに労働意欲を割くことになるんだから行政としては即座にどうにかしないといけないんだけど、この辺りのことに鈍感だから困るんだよね?

ツーか、いつまでも平穏無事に暮らしができるわけでもなく、事故や病気でパートナーが働けなくなることだってあるし、死別や離婚ってこともありうるでしょ?そんな時にパートやアルバイトしか経験していない人だと暮らしていくのが厳しかったりするよね?だから、収入の「壁」など関係なく働くことでいざということに備える方が健全でしょ?なのにこういうことを放置しているってのは、うがった見方をするなら、短期的で流動的な労働力がいる方が、固定的な労働力よりもコストを抑えられるってのがあるのかもしれない。繁忙期だけ人員を確保し、閑散期には人員を減らすことでかなりのコストが減るでしょ?これに「壁」が加わればパートの方も時間を絞ってくれるから無駄に雇うのを抑えることも可能になるのだ。「壁」で手取りが極端に減るということで、自発的に労働時間を減らしてくれるんだからより効率的にできるというものだろう。

考えてみれば「壁」を超えてしまうと収入が減ってしまうっておかしなもので、普通なら「壁」を超えてもどんなに悪くても横ばい、できれば微増になるように制度設計するものじゃないか?これってそれ以上は働く意欲を起こさせないようにするためのものになっているでしょ?少子高齢化して労働者が減りつつある中で労働意欲を減退させるような施策をするって底抜けのアホでしょ?それに「取られる」んじゃなくて「将来に備える」ためのお金だってコンセンサスを徹底するべきじゃないかと思うのだ。そのためには労働意欲とともに納税意欲を増すように考えないといけないはずでしょ?一人でも多くの人がより多く働いてより多くのお金を稼げるように環境づくりをするのが行政の仕事だと思うんだけど、これって違うのかな?(T_T)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月21日 12時04分46秒
コメント(0) | コメントを書く
[トピックス(国内関係)] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.