875300 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ある役者のつぶやき(送料無料市場)

ある役者のつぶやき(送料無料市場)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ライス小

ライス小

サイド自由欄

【送料無料】 DVD/ゆず/LIVE FILMS 2 -NI-/SNBQ-189...

【送料無料】 DVD/ゆず/LIVE FILMS 2 -NI-/SNBQ-189...
価格:5,000円(税込、送料込)






フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年05月24日
XML
カテゴリ:テレビ番組


#どうする家康 #武田信玄 #織田信長 武田信玄の死で、運命が急転した人々。。。
第19回 お手つきしてどうする! 2023/05/21(日)放送
武田軍は撤退し、武田信玄(阿部寛)は武田勝頼(眞栄田郷敦)にすべてを託す。織田信長(岡田准一)は武田方に寝返った将軍・足利義昭(古田新太)を京から追放。一方、徳川家康(松本潤)は武田信玄との激戦で大きな犠牲を払ったショックから、立ち直れないでいた。そんな中、美しい侍女のお万(松井玲奈(まつい れな))に介抱され、つい心を許してしまう。そのことを知った瀬名(有村架純)は浜松を訪ねるが・・・。


[年表]
元亀3年12月23日   信玄、堀江城、攻め。「大沢基胤合戦注文」
元亀3年12月27日   信玄、堀江城攻め断念。三方原まで撤退。刑部(おさかべ)で越年。
元亀3年12月28日   信玄、同盟国の朝倉義景、越前に撤兵、知り、書状。
元亀3年12月28日   上村合戦(かんむらがっせん)。武田方の秋山勢、勝利。
元亀3年12月29日   小田子(こだこ)合戦。
元亀4年 1月3日   信玄、宝飯郡(ほいぐん)大恩寺に禁制。
元亀4年1月11日   信玄、野田城に迫る。
元亀4年1月11日   信玄、将軍義昭側近の上野秀政宛の書状。信長と家康に対する弾劾状。(『甲陽軍鑑』だと1月7日付)。京都醍醐寺理性院所蔵、武田信玄書状写しが正親町天皇の宸筆(しんぴつ)と判定。信玄の遠江侵攻当時、将軍義昭、御内書で停戦させようとした。信玄、将軍の上意、黙示しがたいが、信長・家康の悪行数え切れず。信長の比叡山焼き討ちなど五逆挙げ、将軍義昭に信長、家康の追討、願い出た。
元亀4年1月17日   本願寺顕如が信玄に書状。尾張、三河、美濃、遠江の四か国の門徒が大坂本願寺に蜂起の用意ありと伝える。尾張の門徒、伊勢長島一向一揆に合流済み。
元亀4年1月27日   顕如、越前の朝倉義景に書状。織田の領国に出兵、促す。
元亀4年2月10日ごろ  野田城、落城。 
元亀4年2月13日   将軍義昭、信長を御敵と指弾、挙兵。「公儀御謀叛」
元亀4年2月16日   信玄、本願寺の東老軒常存(とうろうけんじょうぞん)宛、書状。共同作戦実行するときが来た。
元亀4年2月17日   信玄、野田城、陣払い。長篠城に向かう。
元亀4年3月12日   信玄、長篠城、出発。
元亀4年3月25日   信長、岐阜、出陣。
元亀4年3月29日   信長、上洛。
元亀4年4月3日   信長、洛外に放火。
元亀4年4月4日   信長、二条の将軍御所、包囲。上京、焼き討ち。
元亀4年4月6日   信長、代理として、織田信広、派遣。和睦成立の挨拶。
元亀4年4月7日   信長、京都から引きあげ。守山に布陣。
元亀4年4月11日   信長、六角勢を支援していたとして、百済寺、焼き討ち。
元亀4年4月12日   武田信玄、死去。享年53。三年秘喪。陣没した場所、諸説あり。平谷、浪合(三河物語)、根羽(甲陽軍鑑)、駒場(こまんば)。
元亀4年4月27日   信長と将軍義昭が正親町天皇の調停で和睦の誓詞交換。
元亀4年4月下旬   武田軍、甲府に帰還。
元亀4年5月9日  家康、大井川、渡河。駿河に侵入。岡部に放火。 
元亀4年5月18日?  家康とお万の方が、ちょめちょめ(受精日逆算ツール)。 
元亀4年5月22日   信長、佐和山に布陣。
元亀4年7月?   木下藤吉郎、羽柴に改名。
元亀4年7月3日   信長、佐和山城に在城。大船、完成。
元亀4年7月5日   義昭、挙兵。槙島に移った。
元亀4年7月6日   信長、大船で出陣。坂本に到着。
元亀4年7月7日   信長、入京。二条の妙覚寺に布陣。将軍御所、包囲。
元亀4年7月16日   信長、槙島に向かって進撃。
元亀4年7月18日   信長、槙島城、攻め。(羽柴秀吉が若江城まで送り届けた。上下、貧乏将軍と嘲笑。)
元亀4年7月19日   義昭は槇島城を退去。枇杷庄(びわのしょう)に下った。
元亀4年7月21日   信長、京都に凱旋。
元亀4年7月26日   信長、大船で、高島に進撃。木戸城、田中城、落城。明智光秀に与えた。
元亀4年7月28日   朝廷が信長の要請に応じ、天正に改元
天正元年    三女・江、誕生。
天正元年8月2日   岩成友通(石成友通)(いわなり ともみち)、討ち死に(第二次淀古城の戦い)。首が高島の信長に届けられた。
天正元年8月4日   信長、岐阜に帰還。
天正元年8月8日   阿閉貞征が寝返り。夜、信長、出馬。小谷城の戦い。月ヶ瀬城、落城。
天正元年8月10日   信長、山田山に全軍、布陣。
天正元年8月12日   浅見対馬が焼尾砦に織田方の軍勢入れた。夜、風雨、強い中、信長、虎御前山に信忠、残して、太尾山、大嶽に先駆け。
天正元年8月13日   夜、信長、越前勢の本陣に先駆け。佐久間信盛、涙。信長、機嫌、悪かった。刀根坂の戦い。
天正元年8月14日   敦賀に駐屯。
天正元年8月17日   木の芽峠越えて、越前に侵攻。
天正元年8月18日   信長、府中の竜門寺に布陣。
天正元年8月20日   朝倉義景、自害。
天正元年8月24日   朝倉景鏡が朝倉義景の首持って、府中の竜門寺の信長に持参。
天正元年8月26日   信長、虎御前山の城に凱旋。
天正元年8月27日   夜、羽柴秀吉、小谷城の京極丸、攻撃。浅井福寿庵が切腹。浅井久政も切腹。虎御前山で首実検。
(天正元年8月28日?   信長も京極丸、攻撃。浅井長政、赤尾清綱、切腹。浅井父子の首、京都で獄門。)
天正元年9月1日   浅井長政、自害。
天正元年9月4日   信長、佐和山に出馬。柴田勝家に六角義治の鯰江城の攻撃、命じた。
天正元年9月6日   信長、岐阜に帰還。
天正元年9月10日   杉谷善住坊、岐阜に連行。処刑。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年05月27日 03時30分10秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.