060987 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サックス初心者の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

のびemon

のびemon

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

のびemon@ Re:J.Michael 初期不良認めず(10/20) この日記に補足したいことあるので別に書…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.12
XML
カテゴリ:楽器練習環境
音大の人はiPad一択らしい。
アプリもMuseCcore一択なのかな?
と、自分は思ってる。知らんけど。
オッサンが趣味で始めるにはiPadは高い。
電子楽譜と一口に行っても実は大きく二つあるようだ。
楽譜を編集するアプリと、見るアプリ。
編集するアプリはスキャンした楽譜をデータ化する機能を持っているようだが使い方が難しい。
英語が読めないとなお難しい。
楽器練習するオッサンなら見るアプリなんだろうけど、それならPDFビュアーで良くね?と思ってた。
楽譜編集は練習用の簡単な楽譜を作るのに重宝している。
最初はWindowsPCでMicrosoft Storeで「楽譜」って検索して出てきた Crescendoってアプリ。
楽譜アプリになじみが無い自分でも比較的とっつきやすかった。
後に定番中の定番、MuseScoreをインストールするがいまだに馴染めてない。
購入した楽譜PDFを扱うようになったので出番が無い事も一因。
楽譜をスキャンしてもオンラインで楽譜をダウンロードしても長い事あまり使ってなかった。
理由は二つ、そもそも譜面を見て練習する習慣が無い。
楽譜は買っただけで満足する・・・使うとしても印刷した紙。
そして画面が小さくて楽譜が見にくい。画面が大きなタブレットは高い。
しかし、来月からフルートのレッスンに通うので環境改善に着手した。
楽譜ビュアーであるMobilesheetsを触って伴奏データも一緒に扱えることを知って試してみたらこれが悪くない。
色々いじって気付いた、楽譜のスキャンを見開きのA3横サイズで取っていたのが間違いだった。
A4サイズに変更して縦一列で見るモードにすると実に見やすい。
後はフットペダルで捲れればさらに便利、との流れからページターナーを導入したのだった。
今日初めてページターナーを使ってみた。
使ったタブレットはLenovo Tab M8
新品で約1.8万円と安さだけが取り柄の非力なタブレット、OSもAndroidGoと簡易版。
足でページを進められるなら8インチの横置きでも大丈夫じゃね?
と試してみたら意外にも正解。
デカいタブレットを探していたのがバカらしく思えてきた。
縦に短いのでページめくりが忙しいけど、一度に動く量が少ないので目で追いやすい。
縦に長い時に進む量を調整できればいいけど、なんか簡単には見つからかなったような。
明日は10インチChromeBookで試してみよう。
あと、LEKATOのページターナー、接地面のゴムがしっかり仕事していて簡単には動かない。練習始める前にしっかり位置決めする必要がある。
大きさは幅20cm奥行き15cm位だろうか?
毎日自宅と職場を持って移動するには少々かさばる。
なので、もう少し安い奴をポチった。
LEKATOのように左右のペダルを上下やページUP/DOWNに割り付ける機能はなく、左右キー相当でしか動かないようだ。あと乾電池タイプ。
これも届いたらレビューしよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.12 21:08:34
コメント(0) | コメントを書く
[楽器練習環境] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.