155187 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

〜 Leona's Note ~

〜 Leona's Note ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Leona☆35

Leona☆35

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Category

2005.12.05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
洋式競馬がいつはじまったか、ご存知でしょうか?
おはようございます。leonaです。

文久元年(1861)年に、横浜の中区で居留外国人が競馬をしたのがはじまりといわれているそうです。

根岸競馬場は慶応2年に設立され、昭和17年まで毎年春、秋に競馬が行われていました。

いまでも馬が飼育されていて、毎月1度、こどものための乗馬デーがあります。

乗馬トレーニングマシーン?
静寂に包まれた時間本物みたいでしょ?

ところで気になったのは、通常、「こうえん」といったときに使われる、
「園」と「苑」の違いについて。

広辞苑では同列に載っており、
1.果樹・野菜・花などを植えた畑
2.人工の庭
3.人々が目的に応じて設けた場所、施設

とありました。

漢字源で調べてみると、
苑:1.丸い囲いを設けて、鼻や木を植えたり、獣を飼育したりするところ。まきば
2.ものをよせ集めた所。集団。
3.宮廷に所属する庭園。花ぞの。

園には別荘、隠居の住居。帝王や親王などの「墓」

なんて意味があることも判明しました。

漢字も、調べてみると、面白いですね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.06 06:10:56
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.