155315 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

〜 Leona's Note ~

〜 Leona's Note ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Leona☆35

Leona☆35

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カレンダー

カテゴリ

2007.06.07
XML
カテゴリ:浅田次郎
こんにちは☆leonaです。

さて、輪違屋糸里のお話・完結編です。

前回にも触れましたが、この小説の舞台は幕末の京都。
新撰組の隊員のエピソードを主にすすんでいくのですが。

(実はお酒を飲むシーンも鍵になっていたりします☆)

歴史の動く背景には女性が、とよくききますが、
この小説も実は、女性が主人公です。

浅田作品の特徴として、
数人以上の背景や視点を告白形式で物語をすすめていくことが多いので、
今回も実際には誰がメインかというところもあります。

タイトルになっている、輪違屋の糸里。
彼女は京都島原の太夫の下になる、天神という身分。
舞い、歌やお茶、一通りの芸事と教養を身につけないと務まらない仕事です。

そして新撰組の屯所となっている屋敷のおかみさんであるおまさ、お勝。

お勝の実家、弟太兵衛の商家、菱屋を切り盛りするお梅。
そのほかに、糸里の幼なじみで、家は違いますが、同僚?の吉栄。
彼女は平山五郎という隊員の恋人です。

それぞれが、いろいろな事件の前後に関わってきます。
時には姉弟のように、親のように接し、そのひとことずつが彼等の言動を
大きく変えることがあります。

そして、一方では悪人のようにいわれる登場人物が、別の視点でみると
まったく違う印象として浮かび上がってきます。

彼女達の生き方や考え方は現代の女性達のケースにもそのまま
つながるように感じます。
せりふも大変心地よいのですが、
はっとするひとことをみつけるかもしれません。

それぞれの強さ、繊細さに魅力を感じました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.03.20 23:17:34
コメント(0) | コメントを書く
[浅田次郎] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.