222391 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

心を癒す旅はいかがでしょうか~!?

心を癒す旅はいかがでしょうか~!?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 琵琶湖 | 滋賀県 | 京都の庭園 | お花 | 写真 | | 京都・六地蔵 | 彼岸花 | 琵琶湖岸 | 京都御所 | 京都の紅葉 | Japanese scenery | 滋賀県の紅葉 | カフェレストラン | 大阪のイルミネーション | 大阪 | 京都のパワースポット | 韓国 | 節分祭 | 京都・梅宮大社 | 東南アジア | マラソン大会 | Japanese scenery | 奈良県 | 奈良県の神社仏閣 | 京都の神社仏閣 | 愛知県 | 靖国神社 | 京都駅周辺 | 愛知県の神社仏閣 | 東京駅 | 東京都庁 | 東京観光・浅草 | 東京スカイツリー | クコの実 | 埼玉県・氷川神社 | みなとみらい駅 | 京都永観堂の紅葉 | 明石市 | 近鉄沿線の初詣 | 東京一人旅 | 美味しいコーヒーが飲めるカフェ | 一人旅 | 大阪城公園梅園 | 皇居の桜
2016年03月01日
XML
カテゴリ:Japanese scenery

          C:\Users\Guest\Pictures\2016-02-28\036.JPG

          C:\Users\Guest\Pictures\2016-02-28\045.JPG

          C:\Users\Guest\Pictures\2016-02-28\059.JPG

          C:\Users\Guest\Pictures\2016-02-28\026.JPG

          C:\Users\Guest\Pictures\2016-02-28\008.JPG

   インドから中国へ禅を伝え、禅宗の初祖となった達磨大師は、今日、日本では

  赤ハート「だるまさん」として親しまれ、子供に至るまで知らぬものはない。

  達磨大師は西暦527年、インドから海路3年かかって中国に渡られた。

   

   そして当時仏心天子とたたえられていた梁の武帝を「無功徳」と喝破し、

  揚子江を渡り崇山の少林寺に去って、この地で面壁9年、手も足も無くなり、

  尻も腐ったと世間が評判するほどの忍苦の修行をなされ、禅宗の開祖となられた。

 

   積極和朗の気に富む富士山日本の国民性は、この達磨大師の忍苦の精神を慕い、

  貧禍厄病を転じ福寿を得んとの願いから、ついにこの静的座禅の面壁達磨を

  動的七転八起の起き上がり達磨に姿を変え、富士山日本独特の達磨に

  きらきら発展させたのである。 (赤ハートだるま寺のパンフより抜粋) 

  

   ひらめき・・・なるほど、目そういうことでしたか。ぽっ 

   日頃キスマークだるまさんキスマークと気軽に言っていたのに時計由来は初めて知りました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年03月01日 23時51分25秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.