パソコン改造記の憂鬱

2011/06/28(火)10:51

東芝VARDIA RD-X8で嗜むXDEとレグザリンク・ダビング、やっと試してみたのですよ。

   どようびどようび~          ハ_ハ                  ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)                ('(゚∀゚∩    )  /    どようびどようび~                 ヽ  〈   (_ノ_ノ                  ヽヽ_) と月初めで週休な土曜日、天候ですが朝はなんか底冷えするなぁと思っていると 雪が降り出しましたよ。ただしまだ雪が舞っているというレベルで、積もるような勢い ではないなー・・・と思ってしばらくすると今度は 視 界 が ホ ワ イ ト ア ウ ト ( ゚д゚)ポカーン ここはどこぞやの北国ですか?と思うほどに大雪。吹雪いており一気に道路も真っ白 に。これこそホントの一面銀世界ってやつですね。こりゃ明日まで雪残るかなぁと 外で子供がはしゃぎ始めたところでふと外を見ると今度は青空に晴天、もうくちゃ くちゃでしたよ。それから雪が降ったり吹雪いたり晴れたりが一日でめまぐるしく 変わり、もう天気に関心を持つのが面倒になってきたので家の中でぬくぬく過ごして ましたよ。夕方になると廊下がまるで冷凍庫、足は凍えるわ息は白いわとここしばらく で一番の寒さなんだなぁと実感。暖房消すと死ねるので、今日は早めに自室から出て 寝室の布団で作業することにしませう。            _,;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙';;、           ,;';; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; `、           ,';;;;;,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;゙;          /;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;   ,,,;;;;;i          i;;;;;;;;;,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; ;;;;; ,,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|          ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;li;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|           i;;;;;;;;;;;;;;;;;/l;;;/l;ソ;;/ |;;;;;;/| l;;l゙ヾ;;;ト、;;;;;;;;;;i           |;;、;;;;;;;;// /,'' / l/  |/|/   ゙l  ヾ、゙i;;;;;;::::/           /ヾ;;/ソ       ,  ,        ヽ l;;l"゙l           '、 (ヾ,,===;;;;;;;,,,,,_`il,i゙__,,,,;;;;;=== ,/|lヽ l              ヽ、`||ヾi;'(:::::゙'゙:::/;;i=i;;;ヽ:::゙'゙::::)゙i;/ |l'ノ/            /ヽ|l、 ゙i::;;;;/⌒⌒).ヾ..;;;;;;;;;;..ノノ/l.,/\   そのための枕元用PCです           /;;;/::ミヾ、./ / / )     '゙ /ミ"i;;;;;;;;\_        _,.-;;'";;;;;;;;r‐ ミ/゙ ,/ /  /_!/`   /,,l;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;~\   _,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / /  /   /.__,,,..-/ヽ /;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_ ‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ  / ,,, /  ノ/';;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ  /  /,,,,/   /;;;;ミ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;` ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/    /  /;/ /;;;;;;ミ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   ,    `゙  /―''':::::::::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |  |      ノ:::::::::::::::::::;;;;/i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; あとはしばらくアクセス無ければ勝手に休止になってWOLで必要な時に起こせるファイル 鯖があれば最高ですが、そっちはまだ環境構築中なんでもう少し時間がかかりそうです。 そんなわけで雪に翻弄されつつある今日の徒然。春が来て、ずっと春だったらいいのに ・久々に東芝VARDIA RD-X8で遊ぶ - XDEなんてただの飾りです。偉い人には(ry - 正月の初売り、アキバで買って帰ってきた東芝の1TB HDD搭載ハイビジョンレコーダー VARDIA RD-X8ですが、前任のRD-Z1からTSタイトルをある程度ムーブし入れ替わり で去るRD-X5からRD-Z1へタイトルをムーブというような作業を急ピッチで行った あとはしばらく予約録画をこなすだけでそれほど触ってなかったんですよねー。 まぁ一昨年購入の同RD-S502と基本的な部分は変わらないので記事にしようにも 代わり映えしないなーと重い腰が上がらなかったためですが、それでは流石にパソコン 改造記の名が廃るということでRD-S502になくRD-X8にある機能、XDEを取り上げて みることにします。 XDEは簡単に言うとSD映像をHDに高画質アップコンバートする機能で、REGZAに入 っているレゾリューションプラスとは異なる技術です。XDEとレゾリューション プラスは同時に使用すると機能がバッティングするみたいで、HDMIケーブルで接続 するとソースの解像度によってどちらかがOFFになるようです。1920x1080で入力 されるとレゾリューションプラスが対応していないのでオフになるとのことでした が、RD-X8発表時のREGZAはレゾリューションプラスが1440x1080以下の解像度のみ に対応していたのに対し現行のZ9000シリーズだとどの解像度でも効くのでもし 入力解像度だけでバッティングを判断しているならXDEとレゾリューションプラス は同時に使えますよねぇ。今回はこの辺のチェックはしてないですが、RD-X8で 地デジやSD放送のBSデジタルを録画した物をXDEを入れて再生し、テレビ側のレゾ リューションプラス機能を入り切りしてみて映像に変化があるか確かめたいところ。 レゾリューションプラスとXDEの機能的な違いは前者が映像を作り替えるもの、後者 はエッジの強調が主なのでどちらかというとXDEのほうが効果は弱そうです。 簡単な説明はこれくらいで早速効き具合のチェック、リモコンのXDEボタンを押すと 上の通り画面表示でXDEのON/OFFが確認できます。ONになっていると 本体のXDEランプが点灯します。相変わらず東芝のレコーダーは青色LEDが多いです ねー。まずはXDEをONにしてSD放送のBS2「こばと。」OPでチェック。RD-X8の 出力解像度はD5(1080p)になっています。 まずこれがON。特にこれといって映像の破綻やノイズの増加は見られず、普通に 楽しめる感じです。普通OFFから始めるものなんですけどね。次がOFF、 ちょっと輪郭が甘くなりました。と言ってもこの写真は微妙にピントがずれている のでこれほどはぼやけていませんが、やはり全体的にソフトな感じになります。 フルハイビジョン液晶テレビならではのシャープな映りを期待するならXDEはONの ほうがいいですが、精細感よりノイズが気になる向きはOFFがいいですね。ちなみに ソースがBSデジタルの1920x1080なソースだとXDEをONにすると輪郭のギザギザ感 が増してイマイチな印象です。地デジの1440x1080なソースだと輪郭の甘さが改善 されるので、かなりソースを選ぶ機能みたいです。どうせならREGZAのレゾリュー ションプラスみたいに映像に応じてXDEのON/OFFも自動でやってくれるとありがたい ですねぇ。とりあえずハイビジョン録画用に購入したため録画する番組が大半1920 x1080なので、基本XDEは切っておいてBS2や地デジなどのタイトルを楽しむとき だけXDEをONにしようかと思いました。 次にレグザリンク・ダビング、これはREGZAに繋いだUSB HDDに録り貯めたタイトル をレコーダーへとLAN経由でダビングする機能でDLNAを利用しています。スカパー! HD録画と似たような仕組みで、VARDIAのほうではネットdeレックを使用する設定 にしておく必要があります。ついでにDLNAサーバー機能が有効になりますが、本体 で設定するとフィルタ制限なしになり他の部屋のDLNAクライアントからさっくり見る ことができてしまうので、気になる向きはネットdeナビからフィルタ制限をかけて 自分の使う機器だけMACアドレス登録しておいたほうがよさそうです。設定を済ませ、 レグザリンクボタンからUSB HDDの録画リストを表示しダビングしたいタイトルを選択 して黄ボタンを押すと ダビング方法の指定が。一括でもダビングできるので、録画予約が入っていない日の 寝る前にセットしておくと楽そうです。今回は1タイトルだけなので1件ダビングを 指定。あとは ダビング先の機器を指定しますが、1台しかネットdeレック対応機器が接続されて いないときは選択肢はなくそのままダビングを開始できます。ダビングを開始すると 右下にプログレスバーが出て進行状況を表示します。i.LINKダビングと違ってそこ そこ速度が出るようで、30分タイトルのダビングでもそれほど待たされません。 以前仕様表で読んでいた通り、ネットdeレックはTS1が空いていてもTS2で処理され ます。ダビング中の本体表示窓は こんな感じ。と言っても普通に録画しているようにしか見えませんが、実際には猛烈 な勢いでカウンターが進んでいます。ネットdeダビングみたいにパーセンテージ表示 のほうが分かりやすかったですが、これはこれで見ていて面白いです(w ちなみにダビング中の見るナビ他は TS1が空いていても使用できません。しばらく何もせず待つことになるので、やはり レコーダーの録画予約が入っていない時に一括でやっておいた方が良さそうです。 ダビング後のタイトルはもちろん問題無く再生出来ました。e2の無料放送をダビング してみたのですが、B-CASカードが新しかったためかe2の無料体験汁とのテロップが 邪魔でしたね。B-CASを引っこ抜くとテロップも出ずちゃんと再生出来ましたが。 そんな感じでRD-X8にて増えた機能を2つほど使ってみましたが、どちらもそれほど 使用頻度が高くないのであまりぱっとしませんね。RD-S502を使っていたので殆ど 同じような感じでしたし。今後もいろいろと試してみませう。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る