533672 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

お買物って楽しいな-木のおもちゃ・絵本・雑貨が大好き♪

お買物って楽しいな-木のおもちゃ・絵本・雑貨が大好き♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年01月14日
XML
カテゴリ:掃除・片付け
ハナッペさんのところで、

「~モノ★カウント プロジェクト~」という企画を知りました。

「整理収納手帖 -整理収納アドバイザーyoshiの日常-」のyoshiさんの企画なのですが、

1月はお鍋のカウントをするそうです。



面白そうなので私もやってみましたよ。

モノを片付けるに当たって、数量を把握するのって大切ですもんね。



(1)ティファール両手鍋20センチ・・・一番良く使う鍋。

(2)ティファール片手鍋18センチ・・・二番目に良く使う鍋。

(3)片手鍋15センチ・・・頂き物。一人分のラーメンやお味噌汁などを作る。

(4)両手鍋18センチ・・・(1)の鍋とお揃いの頂き物。今は屋根裏に。

(5)一人用土鍋20センチ・・・風邪引きの家族のおじやを作ることが多いが、ほとんど使わない。

(6)フライパン20センチ・・・ほとんど使わないが、オムレツを作るときはコレ。

(7)フライパン26センチ・・・あまり使わない。

(8)ウォックパン風30センチフライパン・・・大抵の炒め物はこれ。焼きそばなども。

(9)玉子焼き用パン・・・卵焼きを滅多に作らないのでほとんど使わず。

(10)パンケーキ用熊さんフライパン・・・使い勝手が悪いため、一回だけしか使っていない。

パンケーキパン

(11)圧力鍋・・・たまーに使う。煮豚を作るときなど。

(12)パスタ用寸胴鍋・・・パスタを茹でる時のみ。

(13)ゆきひら鍋18センチ・・・昔は使っていたが、今は使わず。

(14)アルミ鍋18センチ・・・昔は使っていたが、今は使わず。

(15)ティファールキャセロール26センチ・・・結婚のときに揃えたが、ほとんど使わず。

(16)揚げ物用鍋・・・たまに揚げ物をするときに使う。

(17)片手鍋500cc・・・飲むチョコレートやチャイを作ろうと思って買ったが、

            熱効率のことを考えると普通のなべの方が良いことが判り、一度も使わず。

            目盛りがついてるから計量カップとしても使えるんだけどね。

ダルトンミルクパン?
(大きさ比較のため、牛乳瓶と共に撮影)

(18)ルクルーゼ・ココットロンド24センチ・・・ハッシュドビーフを作るのに良く使う。
                      8人分の分量が作れるが1日で食べつくされる雫

(19)すき焼き鍋・・・今まで一度も使わず。屋根裏に収納。

(20)鍋モノ用鍋・・・今まで一度も使わず。屋根裏に収納。

(21)クック膳・・・トリの照り焼きを作るのによく使ってます。とても簡単。



(22)オニオンクッカー・・・最近買った。タマネギ1個を丸ごと美味しく調理できて洗い物も簡単。



(23)ホットプレート・・・旦那が餃子を焼くのに好んで使う。他にはホットケーキを作るのに使うこと多し。

             他の家庭では良く作ってるであろう焼肉は、

             リビングに臭いが充満するので懲りた。

(24)電気ケトル(保温力なし)小・・・最近はヘビロテ。



       私はこれを衝動的にホームセンターで買ってしまいました。

       2980円だったから「安っ!」て思って。

       でもネットの方が安かった・・・。

       10000円↓くらいのをネットで見慣れてたので、安いって勘違いしちゃったんだよね~。



(25)普通のヤカン・・・保温力ナシの電気ケトルを買ったので最近使わず。

(26)麦茶用ヤカン・・・お茶を煮出しているのでヘビロテ。

(27)ドリップケトル・・・買った当初は毎日使ったが電気ケトルを買ったため、今は出番ナシ。
              でも、電気ケトルではドリップしにくいのでまた使おうかな。



(28)電気保温ポット・・・10年近く使ってきたが、保温力ナシの電気ケトルを買ったので、使用せず。



以上です。



なんと、28個もあります!

モノの多い我が家のこと、

かなりあるだろうなぁとは思ってたけど、まさかの数でしたね。

ハナッペさん、あなたのお家の鍋の個数を多いと言い放ってごめんなさい。失敗

反省してます・・・。



ちなみに、黒字のは現在ヘビロテしており、なくてはならない鍋、

青地のは倉庫に仕舞いこんでも問題ない鍋、

その他のはあったら便利な鍋、という分類です。



つまり、うちで必要なのは20個ってことかな。

でも、もっと言えば、黒字の5個さえあれば事足りるとも。

ようするに、お湯を沸かすのを含め、お鍋は5つあれば良いということみたいです。



これを踏まえて、今後、キッチンの鍋の収納を考え直してみたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月15日 19時58分46秒
コメント(8) | コメントを書く
[掃除・片付け] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

にゃあにゃ92

にゃあにゃ92

Freepage List

Category

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Comments

青蟲@ (この記事何回も読んだ気がする) えーと、青蟲です。はい。上のヒトとは関…
みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…
イカセてほしい@ イカセてほしい イカセてほしいイカセてほしいイカセてほ…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.