047691 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

oceanblvd

oceanblvd

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

 痔キル博士@ 近況報告 oceanblvdさん Wrote: >痔キル博…
 oceanblvd@ Re[1]:新年のご挨拶と近況報告(01/08) 痔キル博士さん >謹賀新年。 >本当に…
 痔キル博士@ Re:新年のご挨拶と近況報告(01/08) 謹賀新年。 本当にご無沙汰でして居ます…
 痔キル博士@ WBC 韓国を破り、日本の2連覇になりましたね。…
 mokogreen@ Re:名前は?(04/17) 会社を愛していらっしゃるのが 伝わって…

フリーページ

2009年03月23日
XML
カテゴリ:アメリカ
久しぶりに一筆…

WBCの日本とアメリカの試合を先程TVで見終えたばかり。
ニュースにもあるように、アメリカでは特に注目が集まっていない。
どうしてであろうか?


ちょうど私は2週間前に日本にいた。
そこでWBCのニュースや特集が多いのに気がついた。
しかも毎日。
2006年同様、アメリカでは誰も知らずに終わるイベントだと
思っていたので、日本の加熱振りには驚いた。


しかしその報道を毎日のようにニュースで聞いていると、
やはりその気になって、気になり始まる。
そこでアメリカに戻った私は、今日TVで試合を見てしまった。


さて、その試合の解説がまたいつものように大リーグ中継をよくやるトリオ。
試合が始まったら、元レッズ名選手だった解説者がこう言う。


  「まぁ、この試合はアメリカが勝つでしょう」


しかし、4回裏が過ぎるとその話はなくなり、
次には、


  「なんで日本や韓国ではWBCに対してそんなに力が入っているのか?」


という話題に代わる。
彼らの結論は、結局、


 「アメリカでは大リーグの長丁場があるから、
   その前に力を注いでいられないんですね」


と締めくくる。

しかし日本でも、韓国でもこれから同じように長いシーズンが始まる。
試合数が違うとはいえ、プロとしてシーズンに臨む姿勢は同じだ。
それに生活もかかっている。
だからそんな理由は成り立たない。


それとも暗に、


 「アメリカ大リーグの方がレベルが上だから、

   余計にシーズンに力を入れなくてはならない」


といってるのか?

それもナンセンスだ。
残念にも早々と脱落してしまったキューバのカストロ議長は言った。


 「日本と韓国には、ウェスト(つまり北中米を含めた西洋)のどのチームも

  勝つことはできないだろう。」


としながら、帰国した自国の選手たちの健闘を称えた。
このことはアメリカのWBC中継でアメリカ人解説者から聞いたこと。


では、なんでアメリカでは話題にならず、
アメリカ野球界はそれでよしとして容認したのか?


アメリカのメディアではWBCの記事は最小限であった。
多くのTVニュースは取り上げもしなかった。
野球が他のプロスポーツに比べて、アメリカでは今ひとつ人気がない
こともその一因かもしれない。
しかし、野球全体の振興を考えれば、アメリカ野球界は日本や韓国のように
力を入れるべきではなかったのか?
あれだけTVや新聞で「WBC」を連呼すれば、誰でも注目する。
私も日本での2週間ですっかり注目するカテゴリに入ってしまった。


国際舞台で本家本元であるアメリカがチャンピオンになれないとすると、
全体の野球界の構図が崩れる。
WBCの舞台をアメリカにすること自体崩れてしまう。


自分以上に力をつけた息子を認めたくない父親のようだ。
いつかは認めなくてはならない時がくる。
その時に、他の理由をつけて言い訳するのは聞き苦しい。
素直に認める潔さが欲しいとも思う。


大雑把に力でぶんぶん振り回すアメリカ大リーグの野球と、
緻密な計算とチーム力を主としている日本や韓国の野球は違う。
でも日本や韓国が勝ち続けているのはどういうことか。
アメリカの球界にも考えて欲しいと思う。


いろんな駆け引きが交差する日本の野球―
それを解こうとする日本の解説陣―
野球って深いんだなと思ってしまう。


一方、選手の育ちや学校でのエピソードばかりを喋るアメリカの中継には
いい加減、嫌気がさす。
野球って面白くない。


王さんがアメリカのインタビューに応えていた。


  「WBCがこれからも長く続くようであれば…(略)」


しかしその日本語は通訳によって英訳されなかった。
ここに、王さんの野球振興に対する思いが入っていたに違いない。


半分くらいアメリカ人以外の大リーガーがチームを構成する今…
アメリカ大リーグは、大局観をもって勉めて振興することに
真剣になってもらいたいと思った。
そんな一日でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月23日 14時47分14秒
コメント(1) | コメントを書く
[アメリカ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 WBC   痔キル博士 さん
韓国を破り、日本の2連覇になりましたね。
それにしても、米国人のWBCへの関心の低さは、どうしてでしょう? 大体、CはChanpionshipではなく、Classicだというのも、ゴルフのような儀式トーナメントを思い出します。
今は、皆、NCAAのバスケに燃えているようです。 http://www.ncaa.org/splash.html
アメリカ人向けのスポーツなのでしょう。 (2009年03月28日 15時51分52秒)


© Rakuten Group, Inc.