3156597 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

のんきにお茶でも飲みながら

のんきにお茶でも飲みながら

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

2018年03月30日
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​3月8日,上野の東京文化会館小ホールで行われた、小原孝さんのピアノリサイタルに行きました。



実は、昨年12月,私の国立音大時代の恩師、小山章三先生が亡くなりました。
​「浜辺の歌変奏曲」​が最初に世に出たのは、小原さんが大学院生の時で、初演のピアニストを務めたそうですが、それを勧めてくれたのが小山先生だったそうです。
その曲も演奏すると聴き、これは、絶対に行こうと。

コンサートのサブタイトルは,「ピアノ名曲フォーユー~日本を奏でる~」でした。
手書きのプログラムがとても素敵なので,そのまま載せます。


最初のスタニヤン・ストリートは小原さんの曲。
小原さんの曲は多彩な和声感がとても魅力的。私が初めて彼のCDを買ったのは・・・大学1年生の時,小山章三先生が授業でかけてくれた「猫はとってもピアニスト」。こんな所からも、小山先生とのご縁があります。
​幻想曲「さくらさくら」/平井康三郎​ピアノのための「からたちの花」/山田耕筰,「浜辺の歌変奏曲」/成田為三それぞれ作曲。ああ、こういう日本の素敵な曲を、私達はちゃんと歌い継いでいかなければいかない。学校教育における音楽の授業の意義。ここにも、あるんじゃないかしら。
「夢の桃太郎」/山田耕筰は,小原さんのナレーターつき。
童謡誕生100年記念メドレー。お、知らない曲もあった(^^;)
そしてNHK「みんなのうた」の,私はブランコ/作詞:もりちよこ&作曲:小原孝。やさしくて、素敵な曲でした。作詞のもりさんが客席にいらっしゃいました。

休憩後は,関連して聴くといいんじゃないかな、シリーズ(←私が勝手に名付けた。)。
ギロックは、「題名のない音楽会」でも取り上げられていた。初心者でも弾きやすいのにとっても素敵な曲、ということで。ブルグミュラーは小学生の時に一生懸命弾いたなぁ。この「墓の陰に」は,世界初レコーディング曲だそうな!
ドビュッシーのアラベスク第1番はたまに練習するけど、こんな風に美しく流れるように弾けたらどんなに素晴らしいか!(←ガタガタ弾いてる人:泣)
「乙女の祈り」のバダジェフスカって,女性だったのですね。考えたことなかった・・・
そして圧巻のリスト,「ラ・カンパネラ」。
カッチーニの「アヴェマリア」は私が大好きな曲だし,ピアノでラヴェルの「ボレロ」ってすごすぎる・・・と、今更ながら、音楽の感想を言葉で言うのがどれだけ難しいか、実感しているところです。
 
楽譜が入っていて・・・。
「♪東日本大震災 心の復興支援Song♪」「逢えてよかったね」を,みんなで歌いました。
シンプルで、心に響く・・・。
音楽は、言葉にならないよな。
何もかも言葉で表すのは、無理だよな・・・。

音楽を聴いて心が動く。
幸せなことだと思う。日本の歌,こんなに素敵だったとは。歌っていこう。ずっと歌っていこうと思った。


​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年04月04日 09時21分10秒
コメント(2) | コメントを書く
[観劇・演奏会記録や舞台全般について] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.