1853390 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きまぐれフォトダイアリー

きまぐれフォトダイアリー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2014.10.11
XML
カテゴリ:ウォーキング&花

  ミゾソバ

                        ミゾソバ、別名、ウシノヒタイ、

    ミゾソバ   ミゾソバ

  ミゾソバ

1年草、タデ科タデ属、 原産地、日本、アジア、 草丈30~100cm、花径、1cm以下、花期、8~10月、生育環境、湿地、アゼ、田んぼ、

    ミゾソバ   ミゾソバ

  ミゾソバ

コンペイトウのような花序を作る、名前の由来、溝のような湿った場所に群生し草姿が蕎麦ににているから、花言葉、風変わり、

    ミゾソバ   ミゾソバ

  ミゾソバ

葉は牛の顔をさかさまにしたような矛形で左右対称の紫色の班が入ることがある。一つの花は小さく花弁状ガクが5裂、5つの裂片の先は紅色のぼかし状に入っている。

    ミゾソバ   ミゾソバ

  ミゾソバ

小さな花が集合してコンペイトウのようになる。山地や里山の水辺に普通に見られる1年草。似たものにママコノシリヌグイ、アキノウナギツカミなどあるが二つとも茎にトゲを持つことで区別する。

    ヤブミョウガ   ヤブミョウガ

                    ヤブミョウガもスッカリ黒い実をつけています。

  ミズヒキ

              ミヅヒキも種子を創る段階にきていて黒っぽい実も見えています。

    モリアザミ   モリアザミ

モリアザミ、根は細長いゴボウ状、森に生えるアザミでモリアザミ、花言葉は誘惑、土産品のヤマゴボウの漬物はこの根っこをつけたもの。

  モンシロチョウ 

                      センダングサに止まったモンシロチョウ、

    ヤマジノホトトギス   ヤマジノホトトギス

           ヤマジノホトトギス、花壇にあるせいか随分ムラサキ色が濃い種類ですね。

  ムラサキシキブ

                             ムラサキシキブ、

  ムラサキシキブ

春には淡い色の花を咲かせ秋になるとこのような紫色の優雅な実をつけることから名前がついたんだとか。優雅さが伺えます。10月3日撮影

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.10.11 05:52:33
コメント(6) | コメントを書く
[ウォーキング&花] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.