028670 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

落ちこぼれOLのリベンジ!

落ちこぼれOLのリベンジ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

1年で年収を3倍に… “副業”の達人さん
読んだ!観た!聴い… さなえ1024さん
北斗の拳士郎カーラ… 北斗の拳士郎さん
30代から考える健康… 30ウッチーさん
『社会人初心者に贈… あおるがさん
2004/11/25
XML
カテゴリ:Book Review
Book_Soshiki
★組織の中で仕事することの意味を改めて考えたことがあるだろうか?

「私は私。マイペースでしたい仕事をすればよいわ!」なんて考えてると、リストラの対象になっても文句は言えない。

この本では、MBA的なカタカナではなく、日本語で組織論を語り、MBAの教科書では語られることはないだろうさまざまな組織にまつわる現象を論理的に紐解き解説してくれる。

健全な組織ならば、各人が自分で判断できる問題をほとんど自動的にミスなく解決し、判断に迷う問題を即座に上司の判断に委ねるといった一連の作業を至極当たり前のように遂行することで企業の目標が達成できる。

マトリックス組織だの、事業部組織だのと、組織構造に変化をつけても根本は変わらない。

■組織設計の基本は「官僚制」である。
官僚制=古い。堅苦しい。悪の根源。のような意味合いで使われることがあるが、効率的で信頼性の高いアウトプットを生み出す組織の基本モデルは「健全な官僚制」だと筆者は断言している。

最近、自分に割り当てられた目標達成のために、何人か仕事を指示することがあるが、この当たり前のことが「できる人」と「できない人」、「1言えば、10分かる人」と「詳細まで指示しないとできない人」、「正確に報告できる人」と「報告できない人」では、仕事の成果物の品質・効率性が全くことなるので、仕事を頼む方としても「できない人」は使いにくいことが分かった。

ついこの前までは、私も「できませんでした。」と報告しては怒られていたっけ・・・

ところで、この本、そのほか見所沢山です。

日本的な長期雇用が原則の職場では、組織が腐っていく段階でいろいろが現象が出てくるそうです。

・フリーライダー
・決断できない人
・沈黙の反対
・トラの権力、キツネの権力
・スキャンダルによる優秀な人材のつぶされ方
などなど。

■組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために
 ちくま新書
 沼上 幹 (著)
 価格: ¥735 (税込)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004/11/26 01:02:58 AM
コメント(0) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
 もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
 まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
 ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
 ディック橋本@ ギリ3人です(笑) http://iikoto.chories.net/rz6ehz-/ 降…

© Rakuten Group, Inc.